2017年4月26日
こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 最近、1年前の生徒達のテスト用紙の整理をしています。 これが、いろんなテスト用紙が見られて意外と面白いんです。 落書がしてあったり、 途中式がなかったり、 すごく、すごく、綺麗だったり……、 テスト、真面目に受けてるかな~? と、心配にもなりますが、 テスト用紙って重要ですよね。 後で見直したときにどこができた、どこができてなかった それがわかるだけではなくて、 どうやって解いて間違えたのか、 そこまでわかる。 だから捨てないで取っておいてほしい。 テストを解き直すのも立派な勉強ですから。 それはそうと、 解き直しの際に間違えた問題に 細かくコメントを付けている生徒がいて、 「oh~」とか「むりだ~」とか、 面白くてついつい笑っちゃいますね。2017年4月25日
こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 本日は学習塾の選び方について少しお話しようと思います。 いや、もちろん古賀塾に入って頂けるのが一番嬉しいですよ? でも、全員が全員うちの塾が合っていますよ! とは言えません。 いろんな生徒さんがいますから、 合っている塾の形もそれぞれ違ってくるでしょう。 たいした話はできませんが、 今塾を探しているという方のちょっとした参考程度になればと思います。 「塾に入れた方がいいかしら……」 保護者さん、こんなことを考えた経験はありますか? でも、いざ塾を考え始めたとき、 「え、ちょっと待って、塾があり過ぎてどれがいいやら……」 こう思った経験もありますか? 伊那市は学校も多いせいか塾も集まりやすく、 至るところで看板などを目にしますよね。 もう一番初めに目に入ったところ! と、適当に決められるものでもありません。 基準にしやすいのは以下の項目でしょうか? ・学校(あるいは自宅)から近い ・友人が通っている、あるいは通っていない ・授業料が安い、あるいはある程度の高さでしっかり見てくれそう ・合格率がいい これらも塾を選ぶ上では大切な基準。 ですが、まず一番初めに確認してほしいことがあります。 それは、 『どうして塾に入れたいのか』 という目的です。 志望校に合格させたい、 モチベーションを上げたい、 学校の授業についていけるようにしたい、 英語などを苦手になってほしくない、 目的は様々だと思います。 けれど、まず生徒さんと目的は共有してください。 そしてそれに合った塾選びをしましょう。 塾にもいろいろな形式があります。 どんな生徒でも受け入れる塾、 志望校合格を第一に考える塾、 子供の考える力を伸ばしたい塾、 集団で競い合わせるように伸ばしていく塾、 個別で一人ひとりのペースに合わせて伸ばしていく塾、 本当に様々です。 近さや料金で塾を選んでしまった場合、 自分達の目的と塾の方針とが一致していなければ、 すぐに塾を辞めることになってしまいます。 なので、自分達の目的に合うという条件を第一に考えましょう。 たいていの塾では予約を入れておいて実際に教室へ行き、 お話が聞けるはずなので、 後は数カ所話を聞いて比べてみるのがいいかと。 また、友人が通っているほうがいいの? いないほうがいいの? と悩む保護者さんもいるかとは思います。 ここについてはその生徒さんの性格によります。 友人がいるほうが励みになるという生徒さんもいますし、 知っている人がいない状況の方が緊張感があっていいという生徒さんもいます。 よくよく生徒さんと相談してみましょう。 また、塾を選ぶ際一番大切なのは、 生徒さんが「ここなら!」と納得することだと思いますが、 押し付けにならない程度に保護者さんの意見も 生徒さんに伝えてあげましょう。 塾選びに関して、 保護者さんの「ここなら!」という気持ちもとても大切なんです。 どうしてかというと、 勉強というのは三人四脚だから。 もちろん一番頑張ることになるのは生徒さん本人なのですが、 サポートしていく塾や保護者さんの存在が欠けると 成績ややる気は上手く上がりません。 ましてや保護者さんの考えはそのまま生徒さんへ伝わりやすいです。 「私はあっちの塾のほうがいいと思っていたんだよね」 「高いお金払ってるのに全然駄目ね」 例えば保護者さんがそういった気持ちでいると、 生徒さんに伝染して、 「あっちの塾が良かった」 「この塾じゃ全然駄目なんだ」 と生徒さんが思うようになります。 こうなってしまうと、 その塾がどんなに有名で良い塾だったとしても、 生徒さんのモチベーションはがたがたと落ちていき、 成績アップややる気アップには繋がりません。 だから、保護者さんと生徒さんどちらも 納得できるという塾を選べるといいと思います。2017年4月24日
伊那北高校(高校情報) 2017/4/22 こんばんは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です! 本日の高校情報は伊那北です。 伊那北、私の母校なんですが、 昔からよく言われるのは、 「奇人・変人の集まる学校」です(笑) 否 定 で き な いwww それだけ個性豊かな生徒達が揃います。 また、「頭良いんだ!」ということも同時に思い浮かぶことかと。 この辺の高校の中では偏差値は高め、 四年制大学を目指したいという生徒が 真っ先に思い浮かべる高校ではないでしょうか? 学科は二つ。 理数科と普通科です。 目安の点数は理数科で400点、普通科で370点。 どちらもそう簡単に取れる点数ではありません。 ここに行きたいならそれ相応の努力が必要になります。 伊那北は点数からもわかるように勉強に力を入れている学校です。 授業の進みが早いのはもちろんですが、 模試の回数もかなりあります。 全ては進学へ結びつけるため。 推薦枠の数自体は少なめで、 大半の生徒は実力で合格を掴みに行きます。 きちんとした実力が備わった上で大学へ進学できるので安心ですね。 学校全体として「勉強をする」という雰囲気ができているので、 進みたい大学、将来の夢がある生徒さんが、 みっちり勉強するにはオススメです。 また私服校というのも特徴の一つでしょうか。 自由を重んじる校風もあり、 実は校則自体は割と緩め。 元々は制服もあったそうなのですが、 自分達できちんと良識を考えて行動するという決まりの元、 私服でOKとなったんだとか。 伊那北を目指す生徒さんは今からみっちり勉強してくださいね!2017年4月22日
こんにちは。 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 高校の情報ばかりではつまらないと思うので、 今日は普段保護者さんや生徒さんから よく質問をされる内容について お答えできればと思います。 本日のお題はこちら(ダダンッ←効果音 『教材の選び方』 面談などでよく質問されます。 書店で教材を買おうと思うのだけれど、 どんなものがいいですか? という質問ですね。 個人的には学校で今までにもらった問題集があれば 十分だろうとも思っています。 でも、どうしてもそれは合わないであったり、 なくしてしまったであったり、 教材を買ったほうが良さそう……と思う場面は きっとたくさんありますよね。 そんなときに参考にして頂ければと思います。 まず、教材ですが、 「いろんな種類をたくさん買う」 ということはしないほうがいいです。 どれも中途半端に終わってしまい、 結局定着していないという結末になります。 まず使っていく教材は1冊に絞りましょう。 その教材の選び方ですが、 1.なるべく解説が丁寧に載っているもの 2.問題数が多いもの この2点にポイントを絞ってまずは教材を探します。 そしていくつか選べたら同じ単元のページを開いて 教材を見比べます。 あとはお好み☆ 自分が「これならずっと使い続けられそう」 そう思うものを選んでください。 そして、その教材を1,2度解くのではなく、 何度も何度もボロボロになるまで繰り返し使用してください。 教材はボロボロにしてこそです! たくさん繰り返して使うほど、 身についていきます。 もちろん絶対にこの選び方をしろというわけではありません。 教材を選ぶ時の一つの参考にして頂ければと思います!!2017年4月21日
こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 本日は高校情報第2弾☆ミ 上伊那農業高校です! 上農と言ったほうが伝わりやすいでしょうか? こちらもとても人気の高い高校ですね。 上農の特徴は何といっても専門学科しかないというところです。 近年は手に職を付けたいから専門的な学科へ進みたいという生徒も 段々と増えてきています。 そのため、上農に興味があるという生徒さんもたくさんいます。 そんな上農の学科ですが、 園芸科学科・緑地創造科・生産環境科・生物科学科 の全部で4つ。 どの学科も点数としては入試で240点はほしいところです。 それぞれの学科で学べる内容は異なってきますが、 最近の様子を見る限り1番人気は園芸でしょうか。 緑地創造は他3つと比べるとほんの少し入りやすい印象です。 専門知識を学びたい・資格を取りたいという生徒さんには、 おすすめの高校です。 また進路指導も丁寧に行ってくれるとの噂なので、 その先の進路についても先生方がよく面倒をみてくれるそうです。 さらに、上農と言えば部活動も盛ん。 部活目当て・顧問の先生目当てで 志望校を上農にする生徒さんも少なくありません。 部活でも学習でも「これをやりたい!」 という明確な目的がある生徒さんにとっては、 充実した毎日を送れる学校になるはずです!!2017年4月20日
こんばんは。 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 頻繁に更新するにあたりどんな内容のブログがいいかと考えましたが、 まずは高校についての情報を載せていくのがいいかなと思いまして…… 本日、第1弾目は弥生です☆ミ 弥生といえば、 この辺の高校では1番人気といってもいいくらいの学校ではないでしょうか? ものすっごく勉強が得意なわけではないけれど、 できれば頭の良い高校へ行きたい、 頑張ってみたい、 という生徒さんがどこの高校を狙う? と考えたときにきっと真っ先に浮かぶのがこの弥生。 弥生に行くには後期試験に合格するしかありません。 ちなみに近年では定員オーバーになっているところしか 見たことがありませんorz 実力で合格をもぎ取らなければならない学校ということですね。 目安となる点数は310~320点くらいと生徒達には話をします。 学科は普通科のみです。 そのため、その先の進路も様々な方向へ進んでいくことが可能。 そして、そんな弥生の特徴と言えば、 部活動強制参加というところかな?と個人的には思っています。 たいていの高校は部活に入る入らないは個人の自由ですが、 弥生は全員参加。 何かしらの部活に所属するようになります。 勉強だけではなく、 部活動で人との関わりを学んだり、 大会出場のために努力したり、 そういったことも学んでいける場ではないでしょうか? また、長期休暇の期間が短いのも特徴かもしれません。 生徒達が、どうして弥生だけこんなに休みが少ないんだろう…… なんて零しているのを耳にします。 それだけ、勉強に力を入れている学校、ということですね。 弥生に入ればきっと充実した毎日が待っていることでしょう。 まだ、志望校が決まっていないという生徒さんは、 少し目標を高く持って、 弥生を目指してみるのもいいかもしれませんね!!2017年4月19日
こんばんは! 古賀塾Advanceの浜田です。 いつも結構な長文でブログは打つんですが、 これからは短文で! なるべく頻繁に更新できるといいかな? と思っています。 本日は修学旅行の話。 中学3年生が修学旅行へ行ってきたそうですよ! 行先は京都と奈良。 「外国人いっぱいいた」 と話をしてくれた生徒がいました。 どうやら外国人へ話しかけられた様子。 なんと聞かれたかというと、 「ニホンジン コイ(鯉) タベルンデスカ?」 まさかの質問www 生徒に何て答えたの?と聞いたところ、 生徒「なんて答えればいいのかわからなくて……『私英語喋れません』って…」 私「英語で?」 生徒「英語で……I can’t speak English」 私「英語喋っとるやんw」 と、そんなことがあったそうです。 ちなみに鯉を食べるのは長野県民くらいらしいですね……。 さて、中学3年生はこれから受験生らしくテスト三昧の日々が続きますね。 修学旅行の思い出は大切に、 でも気持ちは切り替えてしっかり勉強していきましょう!2017年4月10日
こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 季節も巡りまして 再び春がやってまいりました。 4月と言えば入学式ですね!! 新しい制服に身をつつみ、 新しい道の一歩を踏み出したところでしょうか。 皆さん、入学おめでとうございます! また、他の生徒さんも進級おめでとうございます☆ミ 新たな1年のスタートですね。 そして、 入学早々高校1年生は応援練習、 中学3年生は修学旅行シーズンですね。 中学生は京都や奈良への旅行が多い様子ですが、 はたして桜は見られるでしょうか? 受験モードに入る前に思いっきり楽しんでくれていると良いのですが。 頑張れ高校生!ここを乗り切れば先輩たちは優しいぞ(笑) 応援練習とは何か? 上伊那郡近辺の高校で行われている年間行事です。 先輩たちにたくさん怒られながら 新1年生が3~5日ほどで校歌や応援歌を覚えます。 実はこれ、最終日に部活の勧誘を兼ねていたりもします(ワラ なんで怒られながら歌を覚えなければいけないのか。 年間行事だから……としか言ってあげられないのですが、 今までそういった経験が無い生徒にとっては これが結構きつい行事のようです。 ですが、 おかげでその後校歌などを歌う機会があると 自然に歌詞が出てきます。 実際高校の頃に私も応援練習をしているのでわかりますが、 あれが体に染み込むということなんだろうなと感じます。 ちなみに、 勉強をしていてもこういった感覚になることがあります。 例えば九九。 「さんぱ?(3×8)」 と聞かれると 24と反射的に数字が口から出てきます。 これは決して 3が8つずつあるからと頭の中で考えているわけではありませんよね? 「さんかけるはちは?」 と聞かれるとちょっと考えるんですけど、 「さんぱ?」 だと口が勝手に24って言うんです。 不思議と言えば不思議ですよね。 もちろん脳みそが九九を覚えているのもあると思いますが、 それだけではなくて、 口がその言葉の流れを覚えているのだと思います。 だから暗記をするときに声に出したり、 何度も発音したり、 といった行動は案外大切です。 口だけではありません。 体の部位というのは習慣として染み込んだ物事を 簡単には忘れたりしません。 だから脳みそだけで暗記をするのではなく、 手を使ったり口を使ったりしたほうが 暗記というものはスムーズに進みます。 騙されたと思ってチャレンジしてみてくださいね!