お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

1年間の勉強のイメージ

2022年8月24日

もうすぐ夏が終わりますね

暦上9月から秋になります

 

季節ごとの勉強について簡単に整理しておきましょう

(主観です)

 

春 ※3~5月

新学年の授業が始まる季節ですね

最も大切なことは

良いスタートをきって自信をつけること

 

つまり学校の授業にしっかりついていくということです

春休みの内に4月の授業の内容を少し予習しておくと良いでしょう

同時に前学年の苦手の復習も必要ですが、理科や社会のように単元がゴロっと変わるものはそんなに意識しなくてもいいかもしれません

数学の計算ができない、英単語を覚えていない

などの新学年の授業に影響を及ぼす内容は要復習です

1学期期末テストで目標点数に届くように!

 

夏 ※6~8月

塾でも夏期講習があり、いわゆる受験生にとっては勝負の夏です

 

大切なことは

土台作り

 

基礎を固めること、苦手に手をつけること、勉強習慣を身に着けること

 

時間的に余裕があるので、目標を立てて腰をすえて勉強する時期となります

特に部活を引退する受験生が多く、生活リズムが一変しますので、

これからの理想の勉強習慣をイメージして、やり始められると良いですね

 

秋 ※9~11月

読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋なんて言いますが

過ごしやすい季節だと思います

大切なことは

一人ひとりそれぞれ課題をもって取り組むこと

 

夏までに基礎固めができていない場合は基礎固めを

基礎固めができた子は様々な発展問題に挑戦し

解いたことがあるという経験を積むこと

学校行事が多い中、勉強習慣を崩さないこと

勉強疲れが出て中だるみしないこと

 

一人ひとりの目的や志望校によって勉強する内容が変わってきます

学校の定期テストも多く、その度に一喜一憂してしまうと思いますが

この時期に志望校を下げた子はその後勉強量が明らかに減ってしまうので

志望校を変えるのではなく、自分の悪いところを変える時期だと思うと良いかと

 

冬 12~2月

受験生は最後の追い込みの季節ですね

受験生にとって大切なことは

今までできたことを入試本番でもできるようにすること

 

志望校との差が極端にある子は志望校を変更した方が良いですが

ほとんどの子が

少しだけ点数が足りないとか、本番何もなければいけるか…ぐらいの状況だと思います

 

その場合、今まで全くできなかった単元に時間を割くのはリスクが高いです

それよりも今までできていたことを入試本番でもできるように

時間を計ってテストを解く

入試と同じ時間帯で勉強する

などのテスト慣れが効果的でしょう

 

受験生以外で大切なことは

自信を持って学年を終えること

 

2月に学年末テストがあります

テスト自体は特に変わったものではありませんが、

ここでかなり低い点数を取ってしまうと

次の学年への不安ばかり残ってしまいます

春からの勉強をまた頑張れるように

学年末テストの範囲を何往復も学習しておくと良いでしょう

 

 

1年はあっという間なので、いろいろ後回しにしないように!

中高の6年間は勉強から逃げられませんよ!笑

夏休みの後気を付けること

2022年8月23日

そろそろ夏休みが終わったころですね。

受験生は納得がいく勉強ができたでしょうか?

1・2年生は休み前の不安は解消できたでしょうか?

 

とにかく夏休みはとても大切な勉強期間です

 

しかし

夏休み後の勉強ももちろん大切

 

理由は簡単

夏休み後の方が本来の日常だからです

 

夏休み中は学校の授業が進まないので、自分のペースで勉強できましたが、

学校が始まると部活や習い事などもあり、時間的な余裕がなくなります

 

最も大切なことは【勉強習慣をつける】ことです

勉強をすることを特別視せずに、日常の生活リズムの中に組み込むこと

 

受験本番は一発勝負なので、

短期間に詰め込むように勉強するか

長期的に計画性をもって勉強するかでは

どちらが良いかは皆さんも肌感覚でわかると思います

 

夏休み後の3日間が勝負

 

それは何故か

 

3日間勉強しないと、勉強しないことが日常になってしまうからです

 

夏休み頑張ったから少しくらい休もう

次のテスト前に頑張ればいいや

と考えてさぼってしまうとその後も

「また今度でいっか…」というマインドになっていまいます

これはズルズルいきますよ

 

とにかく休み明け3日間を勉強時間を含んだ理想の生活リズムで過ごすこと

 

これを心がけてください

あと体調管理もね

夏休みに何勉強したらよいか②

2022年8月11日

前回の内容から夏休みに勉強することは

緊急性がないが重要度が高いものだとお伝えしました

 

今回は英語についてもう少し具合的に

 

英語で緊急性はないが重要度が高いものは

英単語を覚えることです

現在中学一年生の教科書に載っている英単語がどれくらいあるかご存じでしょうか?

 

実は約600語あります

 

1ヵ月に約50語ずつ覚えていかなければなりません

中高の6年間は基本的に同じくらいの単語や熟語が出てくるため

休まる時がありません

さらに一度出てきた単語は覚えている前提で授業は進ので

後に回せば回すほど手が付けられなくなります

 

やはり時間に余裕があり、腰を据えて勉強できる夏休みに

英単語は取り組むべきですね

また夏休みに取り組むことによって

その後の継続的な勉強のやり方が見えてくると思います

 

 

勉強のやり方としておすすめなのは

小テストを重ねることです

 

教科書を10回読んだ人と

教科書を1回読んだ後に小テストを10回行った人では

後者の方が正答率が上がります

 

頭で覚えるのはとても難しく

本当に覚えられたか分からないので

とにかく小テストを重ねましょう

 

他にも

音読するとか、読みながら書くとか、分からなかったものだけ別ノートに書きだすとか

人によってやり方はいろいろとあると思いますが、

小テストを重ねるは是非お試しください

夏休みに何勉強したらよいか

2022年8月8日

夏休みに入りました。
学生の皆さん勉強してますでしょうか?

時間がある時って逆に何を勉強したらいいのか分かりませんよね。

本日は何を勉強しようか迷った時の解決策についてお伝えします。

 

まずは人間の行動優先度について簡単に把握しておきましょう。


緊急性があるかないか、重要度が高いか低いかによって
物事を4つに区分してみます。

A 緊急性があり、重要度が高い

B 緊急性があり、重要度が低い

C 緊急性がなく、重要度が高い

D 緊急性がなく、重要度が低い

 

緊急性があるというのは

明日学校の定期テストがあるとか、明日までにやって提出しなければいけないとか

そんな感じをイメージしてもらえると良いです。

重要性が高いというのは

英単語を覚えるとか、計算のやり方を覚えるとか

そもそも○○ができてないと解けないという○○の部分です。

 

さあ、人間は上記ABCDのうちどんな行動優先順になるでしょうか?

 

 

 

 

答えは

A→B→D→C

です。

 

やはり緊急性があるものは先に手をつけるようですね。

ただCとDは逆だと思われたのではないでしょうか?

 

人間は緊急性があること以外のことをやるのは下手です。

英単語全然覚えてないけど、何からやっていいかわからないし、

時間もかかりそうだし、終わりが見えない、

それなら先に簡単そうなものから片づけてしまおう

という感じでCよりもDを優先します。

 

私もよく時間がかかりそうなものを勉強する時に

先に環境を整えようなどと考え部屋の模様替えをしていました(笑

 

しかしCに手を付けなければ成長はできません。

 

夏休みは時間に余裕があるので、できるだけこのCに手を付けましょう。

 

何を勉強したらいいか迷った時は

自分の中で、物事をABCDに分けてみて、

Cに手を付けてみてください!

必ず成長できますよ!

お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ