2025年6月23日
こんにちは、古賀塾advanceです。いよいよ夏休みが近づいてきました。学校の授業が止まるこの時期こそ、「苦手を克服」「得意を伸ばす」絶好のチャンスです。
古賀塾advanceでは、7月21日~8月23日の期間で夏期講習を実施します。
■ こんな方におすすめ!
• 1学期の成績に不安がある
• 苦手教科を基礎からやり直したい
• 2学期の予習を進めたい
• 部活と勉強を両立したい
• 受験に向けて集中して取り組みたい
一人ひとりの目標や現状に合わせて、1対2までの個別指導で丁寧にサポートします。
「質問しやすい」「説明がわかりやすい」「やる気が出る」と、これまで多くの生徒さんや保護者様にご好評をいただいております。
■ 対象・教科
小学生・中学生・高校生
国語・数学(算数)・英語・理科・社会の5科目に対応しています。
高校受験を控えた中3生には、入試対策演習を中心に、志望校に向けた実戦力アップを。
高1・高2生には、学校課題のフォローや先取り学習を通して、定期テストや模試でしっかり結果を出せる力を養います。
________________________________________
■ 夏期講習で、成績を変えた生徒も多数!
・数学が14点から45点にアップした中学生
・英語が苦手で入塾し、今では自信を持ってテストに臨める高校生
・「勉強って楽しい」と言ってくれる小学生
この夏、古賀塾で一緒に変わってみませんか?
________________________________________
■ お申し込み・お問い合わせ
お席には限りがあります。
受講をご希望の方は、早めのご相談をおすすめいたします。
📞 お電話・LINE・ホームページからお気軽にお問い合わせください!
2025年4月11日
こんにちは!当塾では、小学生・中学生・高校生を対象に、1対2までの個別指導を行っています。
5科目すべてに対応しており、お子さま一人ひとりの「わからない」「もっと伸ばしたい」に合わせた指導を行っています。
🔹 1対2だからこそできる「ちょうどいい距離感」
1対1ほどの緊張感はなく、でもしっかり目が届く。質問しやすい空気と、集中できる環境を大切にしています。
🔹 5科目対応で、トータルサポート
英語・数学(算数)・国語・理科・社会、すべてに対応。苦手克服も得意伸ばしも、1つの塾で完結します。
🔹 新学期こそ、塾選びが重要!
最初のつまずきが、1年間に大きく影響します。個別指導で「今のうちに」土台を固めましょう。
体験授業も受付中です!お気軽にお問い合わせください😊
2025年4月10日
入学式を迎える皆さん、ご入学おめでとうございます!そして進級される皆さんも、おめでとうございます。
春は「はじまり」の季節。
新しい制服、新しい友達、新しい教科書…
ちょっと緊張しながらも、ワクワクがいっぱいのタイミングです。
でも、こんな声もよく聞きます。
「中学の勉強、ちゃんとついていけるかな…」
「部活と両立できるか心配」
「春休み、ちょっとダラダラしちゃった…」
実はこの“春のタイミング”こそ、塾を上手に活用するチャンスなんです。
🌱春からスタートするメリット
✅ 学習習慣が自然に身につく
✅ 苦手科目を早めに発見&対策できる
✅ 1学期テストで好スタートを切れる
✅ 先取り学習で“余裕”ができる
特に中学生になると、勉強の内容やスピードが一気にレベルアップします。
なるべく早く勉強習慣を身に付け、良いスタートをきりましょう!
2025年2月8日
今日は節分についてお話しながら、学びにおける「新しいスタート」についても考えてみたいと思います。
節分とは?
「鬼は外、福は内!」と言いながら豆を撒いて、邪気を抜くことで新しい一年の健康と幸福を祈ります。
学びの「鬼」と「福」とは
今回は「鬼」を苦手単元と怠け心、「福」を得意単元と勉強習慣と定義しておきましょう
すると「鬼は外、福は内!」は
「苦手単元を少しでも得意単元に変えて、今まで勉強していなかった時間を勉強時間にしよう!」ということになります。
学びにおける節分は自分の努力次第ということですね。
もうすぐ新学期が始まります。自分の目標をしっかりと立てて、今の自分に足りないものを見つけて、これから取り組んでいきましょう。
2025年1月4日
新年、明けましておめでとうございます
旧年中は、多くの生徒さんとそのご家族の皆様に支えられ、充実した一年が過ごせました
2025年も、個別指導において生徒さん一人ひとりに寄り添い
学びの楽しさを感じていただけるよう授業を提供してまいります
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
古賀塾講師一同
2024年12月24日
2024年12月21日
何の日か分かりますでしょうか?
そう、冬至です
冬至とは、1年のうちで太陽が出ている時間が1番短い日で、最も昼が短く、夜が長い日です
これから段々と日が長くなると思うとなんだか嬉しくなりますね~
とはいえ日射量の変化に対して、約1ヶ月ほど遅れて、気温が変化します
1月や2月の方が寒いので、体調管理には十分お気をつけください
塾でも冬期講習授業が絶賛稼働中です!
頑張れ受験生!
2024年12月19日
古賀塾では今週から冬期講習が始まりました
古賀塾の講習会は一人ひとりにカリキュラムが作成され、 苦手の復習や受験対策の授業が行われます
冬休みは短いですが、受験前のとても大切な期間です
冬期講習は随時受け付けておりますので
話を聞いてみたいという方はお気軽にお問合せください!
2024年10月12日
本日は、生徒の成績向上に向けた講師の能力向上を目的として、定期的に開催している講師研修会を行いました。参加した講師全員で、学習塾として求められていること、目指していくべきものを改めて共有し、生徒のためにできることを考えました。
講習会の企画の一つとして、講師間でのグループワークも行いました。
講師の年齢や歴などは関係なく4~5人ずつのグループに分かれ、それぞれの担当生徒が抱える問題とそれに対して取りうる対策について、じっくりと意見交換を行いました。
どの講師にも共通してみられる悩みや、それぞれの講師や生徒特有の悩みなど、それぞれに対して時間の許す限り話し合いました。
同じ立場でありながら、それぞれ価値観や感覚の異なる講師間での対話は、感覚の共有という意味に留まらず有意義なものであったと考えます。
もちろん、個別指導のあるべき姿とは、生徒個人に適応した授業や勉強スタイルの提供であり、それは生徒と担当講師で作り上げていくものに他なりません。そして、それは講習会に参加するまでもなく各講師が把握しております。
しかし、講習会と言う場を設け、自分のスタイルと授業と異なる形体で行われている授業の存在とそれが行われている理由を知ることは、それぞれの講師が成長するために必要なものであると考えます。
生徒の皆さんのためにできることが何かを考え、講師も生徒共に成長できるように日々考え、努力しています。
これからも古賀塾Advanceをどうぞよろしくお願いいたします。
2024年9月14日
9月中旬実は学生さんが地味に忙しい時期です
高校では定期試験があります
同時に高体連が本格的に進んでいるので、
「来週テストなのに毎日部活あります( ノД`)」
という嘆きの声がよく聞かれます
中学では2学期中間テストを行わないところが増えましたが
月末にある文化祭に向けて忙しそうですね
中3の受験生からも
「部活は引退しましたが、文化祭準備や生徒会が忙しくて…(-_-;)」
なんて声が聞かれます
1・2年生は当然中体連中なので、部活も忙しい時期ですね
勉強の計画なんてものは基本その通りにいきません
体調を崩したり、外せない用事ができてしまったり、
遅れることの方が多いです
早め早めが大事ですね!
学生さん達頑張れ!
2024年8月29日
さて、中3のテストが終わりました多くの生徒から聞かれたのは
「国語が難しかったです…('Д')」
という言葉
100字の記述問題が出たようで、対策をしていない子達はヒーヒー言っていました
実はこの100字の記述
長野県の入試では恒例の問題となっています
問1から出題されるので、過去問などをやっていないと面を食らいますね
■対策
国語の記述問題にはコツがあります
ずばり
聞かれたことに対して答えていればOK
例えば
【読書の重要さについて筆者の考えに触れながらあなたの意見を書きなさい】という出題があったとします
その場合採点基準にはこのように書かれます
【筆者の考えに触れながら意見が書いてあれば〇】
つまり採点をする方は
これは良い意見だな~
立派な意見だな~
この考えは間違っていないか?
など自己の判断で〇をつけません
この部分で筆者の考えに触れてるな~
この部分が意見だな~
という採点基準に従って〇をつけます
記述は採点する側も大変です
公正に採点するために余計な感情は持ちません
つまり記述問題は出題に書かれている条件をクリアすればだれでも〇がもらえます
どうですか?いけそうでしょ?
本番でいきなりやれと言われても難しいので、練習は必要です
過去問に取り組むことと、必ず採点基準と模範解答を確認すること
これだけです