お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

受験生が模試を受ける重要性について

2022年9月6日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンス

今月のブログ担当、浜田です(‘◇’)ゞドーモ

さて、夏休み明けのテストも終わり

そろそろ休みボケからも解放されてきている頃ではないでしょうか。

今日はちょっと真面目なお話です。

中学3年生向けのなが模試についてです。

毎年実施しているこのなが模試、

もちろん4月等にも行っているのですが、

10月からは1ヵ月毎に1月まで受けることが可能です。

中学3年生くらいだと

まだ模試がどんなものかわかっていない生徒さんも多いと思うので

今日は模試を受けるメリットなどをご紹介していきたいと思います。

なが模試を受けることのメリットをまずはザッと箇条書きします。

・本番慣れができる

・自分がどのくらいの実力を持っているか測ることができる

・今後の勉強計画が立てやすくなる

大きくはこの3点ではないかと思います。

細かく見ていきます。

まずは「本番慣れができる」です。

本番の入試は緊張と隣り合わせ。

普段の学校のテストとは同じように見えて全く違います。

本番慣れをしておくことは実はけっこう大切。

他の学校の生徒の隣で、普段と違う環境で、いかに自分の力を発揮できるか

どんなコンディションで臨めばいいのか、

それを模試を使って練習していってほしいんです。

また、模試では本番と同じ形式の試験を受けることができます。

学校の先生が作ると学校の色が出てしまったり

作る先生の癖が出てしまったりしますが、

模試はそういったこともなく「本番ではこういうふうに出題されるんだ」という

形式を素直に練習することができます。

本番になってから「普段の学校のテストと全然違う!!」と焦る必要がなくなるんです。

次に「自分がどのくらいの実力を持っているかを正確に測れる」です。

なが模試のメリットは何といっても

合格判定を出してもらえるところ

S判定からE判定までで自分の実力を評価してもらえます。

学校では点数が高いけど、模試だと点数が低い 

という子は本番に弱いタイプ。

判定を真摯に受け止めて志望校選びもしていく必要があります。

学校の中だけでなくいろんな学校の生徒達の中での順位なども出るので

順位が良かったりするとその後のモチベーションにも繋がりますよね。

最後は「今後の勉強計画が立てやすくなる」です。

なが模試は判定を出してくれるだけでなく

各科目の正解率や得意不得意なども細かく結果に出してくれます。

これを元に自己分析し、その後の勉強計画を立てると

無駄のない勉強を進めていくことができます。

人間だれしも完ぺきではないので

よく「自分は得意だと思ってたけど思ったより点が取れない」とか

「苦手だと思っていた科目の方が点数が安定している」とか

そういうことが起こりがちです。

数字は嘘をつきませんので、結果を元に効率よく勉強していけるといいです。

さて、そんなこんなでいろんなメリットがあるのですが、

言いたいことは1つだけです。

なが模試は10月から毎月必ず受けてください。

もちろん全員ではありません。

上位校へ行ける学力で低めの高校を狙う生徒や

スポーツ推薦などが決まっている生徒が

わざわざなが模試を受ける必要があるかどうかで言うと微妙なところです。

でも伊那市の子供たちはたいてい後期試験で公立高校を狙いますよね?

その場合はなが模試を受けておくのをおすすめします。

最終的に志望校を判断する材料として使えるからです。

個人的には受験に置いての模試とは

「受けたい人だけが受けるもの」ではなく

「基本的に全員が受けるもの(ただし例外は有り)」というイメージ。

特に上位校を目指す子達は率先して受けてください。

その姿勢が、本番にも影響を与える可能性があります。

9月の定期連絡で案内を配布しているので

皆さん早めに申し込みをお願いしますね!

それでは、また(‘ω’)ノ

 

テストが終わりまたテスト…

2022年7月5日

こんにちは! 古賀塾Advanceの岩垂です。


昨日は中学生向けのなが模試の実施日でした。
学校によってはテスト明けでテスト後にすぐ模試でテストとテンションが下がってしまっている生徒もいました。

今回伊那本校と伊那東校の生徒が集まって模試を受けて今の実力をチェックしていました。

学校のテストだとこの点数で自分の志望校に届いているのかなどはわからないです。

そういったものをチェックできる機会として、また今後の学校のテストはだんだん模試の形式に近づいていきます。

その時に焦らず解けるようにもなってくるのでどんどん模試を活用していきましょう!

 

 

受験はもう始まっています!

2022年4月4日

こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。

4/3(日)に第1回のなが模試が行われました。
受けた生徒に話を聞くと

「難しかった!」だったり「いつもみたいに点数が取れなかった…」という話もありました。

中学3年生のテストで今までと一番違うところとしては、1~2年生の内容がテストに出てくるというところです。

今までは今勉強しているところを重点的に対策をすれば、
点数を上げることができましたが、これからのテストでは同じ勉強法ではテスト範囲をカバーしきれません。

1~2年生の範囲を全て勉強するには時間がかかります。

この時間をどう確保するかが大事になり、今までより早く勉強を始める必要が出てきます。

部活がまた始まったり、大会があったりと大変な時期ではありますが、
空いた時間を使ってどんどん1~2年生の復習を始めていきましょう。

 

模試って受けた方がいいの…?

2021年11月4日

こんにちは

この時期になると生徒から「模試って受けた方がいいですか?」とよく聞かれます。

 

結論から言うと受けた方がいいです。

 

■模試を受けた方がいい理由

 

志望校の判定が出る

苦手分野が分かる

試験慣れできる

などいろいろあります。

 

特に志望校判定は貴重な情報ではないでしょうか?

 

学校の定期試験って、多くても7、8回くらいですよね。

その中で受ける学校を決めていくわけですが、テストの度に難易度がゴロゴロ変わるので、

今回20点下がったから志望校を下げた方がいいのかな…

今回30点上がったから志望校を上げようかな…

とその都度悩んでしまいます。

さらに自分の通っている学校の学力は近隣の学校に比べて高いか低いかも分かりませんよね。

 

学校関係なく多くの生徒が受ける模試を受けることで

同じ志望校を目指すライバルと比べて自分がどのくらいの位置にいるのか知ることができます。

 

たまに「周りの友達あんまり勉強してないからな…」などと、

狭い範囲で物事を判断し、失敗することがあります。

やはり全体的に客観的に判断する材料は必要ですね。

 

受けるのがめんどくさい

低い判定が出たらショック

お金がかかる

 

などの理由で受けたくないと考えている場合は、後悔しないように、受けることをお勧めします。

 

 

■模試の効率的な活かし方

 

模試は結果が紙で届きます。

学力がグラフなんかにされていて見やすいですよね。

 

ここで気を付けてほしいのは

結果を見るだけで終わらないこと

 

「志望校まで○○点足りません」

「あなたは関数が課題です」

と言われても、どのように改善していいかわかりませんよね。

 

そこで必ずやっていただきたいのは

自己採点です。

 

自己採点をすると

自分がどこを間違えやすいのか

正解(模範解答)は何なのか

出題者の狙いは何なのか

いろいろ見えてきます。

そうすると復習もしやすいですよね。

また自己採点の結果と返ってきた採点の結果が違うことで

上記のことがさらに見えてきます。

 

自己採点は意外とすぐ終わるので、ぜひ受けた当日にしてみてください。

 

以上

模試は受ける、自己採点をする

 

受験生頑張れ!

模試の重要性

2021年10月12日

こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。

先日古賀塾では中学3年生向けの模試を行いました。
模試というと難しそうだったり、まだ早いんじゃないかと思ったりと受けない生徒もいます。
まだ入試まで時間があるし…、今受けてもどうせ低いし…という理由で模試を受けたくないという気持ちはもう捨ててください。

本番というのは誰でも緊張してしまいます。
そこで模試を受けることによって、本番と同じ内容で練習ができるというのはとても為になります。
模試自体もそこまで回数があるわけではないので早めに受けることによって、
前回はここで時間をかけてしまって時間が足りなくなったな…など修正していくことができます。
また、成績に関しても今の自分の学習の状況を知ることができる機会となります。

11月の模試はまだ受付中ですのでまだ受けるか悩んでいる方はこの機会にぜひ受験してみるのをおススメします!


GW明けましたね!勉強は進みましたか!?

2021年5月6日

こんにちは。

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

GWも終わっちゃいましたね!

家での勉強は捗りましたか?

休み明けは(特に受験生は)テストがある学校も多いですからたくさん勉強ができていると良いですね。

さて、そんなわけでテストが明日という学校もあるわけですが、テストが返却されたらきちんと塾に結果を持ってきてくださいね! お家の人にもちゃんと見せてくださいね! 隠しておいて気付かれないうちに燃やしたりとかしちゃダメですよ!

これから1年間で受験生はたくさんテストを受けることになります。その結果の推移、学年順位、問題との相性などなど、様々な情報を終結させて最終的には志望校を決めていくことになります。「受験で大事なのは情報だ」という人がたまにいますが、これはとても正しいです。何の情報もなければ受験はかなり危ない賭けになります。きちんとした情報を元に自己分析をして志望校を決めていけるよう、ちょっと辛い点数だったとしても必ず担当の先生とお家の人に結果を共有してくださいね。

では、今日はこの辺で~('◇')ゞ

 

 

志望校決め。大人がするべきサポートとは。

2021年1月13日

こんにちは

古賀塾アドバンスの池口です。

 

冬休みが終わり、中3生は学校のテストが行われ、塾でも最後の模試が終わりました。

この模試は志望校を判断する実質的な目安になるものであり、ここで志望校の合格判定が80%以上にならないと受験はおすすめできないものになります。

80%以下の場合は残りの期間の勉強量も必然的に増やさなければいけませんが、同時に志望校の変更も考えなければいけません。

この時に子供達のモチベーションは非常に不安定なものになります。

 

■点数が足りず本人が志望校を変更しようか悩んでいる場合

ここで大人がするべきサポートは、志望校の変更は悪いことでないと伝えること、本人が勉強することをやめないようにすることです。

 

自分の学力に合った学校に進学することは、高校生活を豊かにします。

少し無理して入った学校で、ずっとテストの点数や学年順位でストレスを抱えるよりも、

余裕のある学校で好成績の方が、かえって勉強量なども増えます。

志望校を変更して良かったと思うことでしょう。

 

しかし、志望校を変更したからと言って必ず合格できるわけではありません。

なぜなら人間の脳は覚えたことを忘れるからです。

3週間勉強をしないと内容の20%程しか覚えておくことはできません。

高校受験はゴールではなく、その高校で何をするのかが大切です。

良い高校生活を送る為にも勉強を止めさせないで下さい。

3月末までしっかり準備をして良いスタートダッシュを切りましょう。

 

■点数が足りないが本人が志望校を変更したくない場合

この場合大人がするべきサポートは、併願した高校や再募集がかかる高校に行く覚悟があるか本人に考えさせることと、変更しない意思が固い場合は気持ちよく背中を押すことです。

 

子供達は受験のことをよく知りません。行きたい高校へ点数が足りなくても、もしかしたら本番は点数がとれるかもしれない、志願者数が少なかったら合格できるかもしれない可能性から、志望校を変更する判断ができないことがあります。

しかし本番こそ何があるかわかりません。

いつも以上に丁寧に問題を解き時間が足りなくなった

得意科目で点数を取らなければいけないというプレッシャーから頭が真っ白になった

なんてことは高い確率で起こり得ることです。

志願者数がちょうどくらいで安心していても、他の学校の志願者がギリギリに変更してきて定員をオーバーすることはよくあります。落ちる人数が少しだとしても、実力が足りなければその中に入ってしまう可能性は高いです。

もし、全く望んでいない高校に行かなければならない状況になるくらいであれば、自分の中の第二希望や第三希望の高校に変更するべきです。

それでも尚志望校を変更したくないと本人が言う場合は、最後まで本人が頑張りやすいように、健康面や精神面で味方になってあげるのが良いでしょう。

 

子ども一人で判断しにくいものなので、模試の結果を必ず周りの大人が確認し、本人と話をしましょう。

 

学校の先生も相談にのってくれますし、もちろん塾でも進路相談を承りますのでお気軽にご連絡下さい!

受験生向け~数学の勉強方法~

2020年11月24日

こんにちは。

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

第三弾目ということで数学のお話をします!

先週少し話しました。

「この世の大半の物事は数学で証明ができる」

そのくらい数学という学問の重要性は高いです。

た~だ! つまづく子も多いですよね(+o+)

ということで今日は数学を解くポイントを説明していきます。

ポイントは2つ。

・基礎固めの徹底

・時間配分の徹底

です。

上から順に見ていきます。

まずは「基礎固めの徹底」。

これ、詳しく話すとちょっと長くなるのですが、

数学が苦手な子に「今回のテスト、何ができなかった?」と聞くと

「図形の証明が」とか「方程式の文章題が」とか言うんです。

でも、私はよく思うわけです!

「いや、本当に問題なのはそこで落としたことじゃないだろ」と。

数学は無意識的に“難しかった問題”に意識が行きがち。

でも違います。

点数が取れていない大半の原因は基礎ができていないからです。

なぜそんな断言ができるのかというと、

数学のテストの大半は基礎問題で構築されており、基礎問題さえできれば100点満点中60~70点は取れるからなんです。

正直この辺りの高校であれば、数学で7割取れていればだいたいどこでも手の届く範囲内に入ってきます。

それができないということは~!!

結局難しい応用問題以前に基礎ができていないんですよ、基礎が!!

今40点台以下で伸び悩んでいるという生徒さんはまず全ての単元の基礎を洗い直してください。

応用なんて二の次でいいんです。

焦って難しい問題に手を出すよりも、着実に点を重ねていける方法を選びましょう。

2つ目、「時間配分の徹底」。

これはテストであればどの科目でも言えることかもしれません。

特に数学、英語の2科目は時間が足りなくなりがちです。

だから数学においては実力うんぬんよりも時間配分を制する者が高得点を取れたりします୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭

さて、やってはいけないことを言います。

1つの問題で悩みすぎて先に進めなくなること、です。

これをやってしまうと他の問題を解く時間が削られますから気を付けて。

テストは最初から順々に解かねばならない なんていう決まりありませんから、ちょっと見て「うわっ、無理そう」って思ったらさっさと飛ばしていいんです。

もう一つ。

完璧を目指さないこと

基本的にテストを作る側は平均点が60点くらいになるように作ると言われています。

100点取れるようになんて最初から作ってありません。

だから問題全て手を付けていないといけない、ということはないんです。

どうしても作図が苦手、という子がいれば作図は手を付けず他で点を取ればいい。

証明は時間をかければ解けるけど……、という子はいっそ証明を捨てて他の問題を2問解く方が高得点になります。

自分で問題の取捨選択をして、どこを拾ってどこを捨てれば自分にとっての高得点ルートができるのか、よくよく考えてみてください。

いろんな模試やテストの時に実際に試してみるのもおすすめですし、家で学習する際にも時間制限を付けるのはおすすめです。

時間を無駄にしないようにしてみましょう!

ではまた次回(‘ω’)ノ∼~

 

 

今日はなが模試でした!

2020年11月8日

こんにちは。

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

本日、中学3年生は各校舎でなが模試を受講しました。

なが模試は長野県の入試対策用に作られた模試で

年7回受講することができます。

今日は第5回目。

模試を受けると時間配分の練習ができ、

本番さながらの空気間の中でテストを受けられるので

本番慣れができるという意味でとてもおすすめです。

また、当然ではあるのですが、

模試なので志望校に対しての合格判定が出ます。

SあるいはA判定であれば安心。

B判定だとちょっと危ない橋を渡ることになり、

それ以下だと志望校の変更もそのうち考えないといけなくなってきます。

でも、なが模試というのは全部で7回もあるんです。

1回E判定だったからといってすぐに志望校を下げる必要はありません。

大切なのはそこからいかに判定をAに持っていくかという努力です。

模試では志望校別の判定の他に

具体的にどの分野で間違えているのか

基礎的な問題やもう一歩で解けそうな文題はどこなのかという情報まで

1人1人丁寧に出してもらえます。

これをいかに活かしていくのかというのがとても大切。

自分の苦手分野を正確に把握し、

模試の結果を今後の勉強にフル活用してください。

次の模試は12月。

おおよそ一か月後です。

その期間での成長を楽しみにしています。

ガンバ(/・ω・)/!!

模試の重要性

2020年9月25日

こんにちは!
古賀塾アドバンスの岩垂です。

 

中学3年生向けで第3回のなが模試が8月末に行われました。

そしてまた10月11日に第4回なが模試が行われます。

 

よく「模試って受けたほうがいいんですか?」などの話を生徒から聞くのでその話をしようと思います。

 

結論から言うと断然受けたほうがいいです!

 

学校のテストは学校の先生が作っていますが、

模試は長野県の高校入試を研究した人が同じ様な出題形式で出してくれるため、

実際の入試での得点に近いものが出ます。

多くいるのがこの出題形式の違いで、模試を受けなかった生徒が本番直前で

「過去問が見たこともない問題で解けません💦」と焦ってしまう生徒もいます。

 

模試は回数も限られています。

なのでこういった機会をどんどん活用していきましょう!

1 2
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ