2020年6月22日
こんにちは!
だんだん期末テストの情報が出始めていますね。
テスト範囲が広くてみんな焦っています💦
心配なところは早めに先生に聞いたりして対策をしよう。
古賀塾ではテスト前2週間になるとテスト対策としてテスト範囲の復習を行っています。
どんどん活用していこう!
さて、現在古賀塾Advance伊那東校では友達紹介キャンペーンを実施中です。
6/15(月)~7/15(水)までの期間中、友達を誘って入塾が決まると図書カードゲット!

周りで勉強について困っている友達がいたら声をかけて一緒に成績アップを目指そう!
2018年5月14日
こんにちは!
土日は高体連でしたね(`・ω・´)どの部活も全力は出しきれましたでしょうか?実は水曜日にうちの生徒が私の机の上に大戦表を置いていってくれまして、私もちょろっと見に行ってきました!体育館の中は熱気でいっぱいですね。授業の合間を縫って見に行ってきたのですが、スーツで入らなくて良かったーと心底思いました(笑)
それにしても、何かに熱中できるということはとても良いことですね。応援に行く側としては練習なんてほとんど見る機会もないので、大会に出ている姿しか見ることはできません。点数が開いていって勝ったチームは「強いね」「上手だね」、負けてしまったチームは「残念だったね」「あんまり上手くないね」とそんな感想が多いでしょう。試合には勝敗がつきます。弱い、強い、はっきりとした差がつきます。でも、その大会までに裏でどれだけの苦労を重ねてきたか。それを推しはかることは一日その大会を見ただけの人間には判断ができません。初戦で負けてしまった子達の中には、毎日必死に努力していた子達がいて悔し涙を流したかもしれない。大会はたったの数日で終わってしまいますが、そうやって真剣に何かに打ち込んできた時間を価値あるものだと思ってほしいですね。
さて、まだまだ大会が続いていく子もいるとは思いますが、それはさらに頑張ってもらうとして、引退した子達は明日からまた新しい日々がスタートしますね。受験生達は今まで部活にぶつけていた時間をたっぷりと勉強に注いでください。1~2年生達は先輩たちがいなくなった分もたくさん練習してたくさん成長していってください。
2017年9月27日
こんにちは!
最近高校生がよく自習にやってきます。今週はテストがある高校が多いですから午後からずっと翌日のテスト勉強をしているという生徒も多いのでは?中学の頃はテスト5科目もあるのー!?嫌だー!!と思っていたものですが、高校はその比ではないですね。数学だけで2回もテストがあったり、英語も分けられていたり、社会や理科も分野ごとテストがあるので大変。専門学科に通っている生徒はここに専門的な学科が追加になってきたりもするので科目数はどんどん増えていきます。1日で終わらせることができる量では決してないですよね(苦笑)前々から計画を立てて、コツコツと取り組むことがどうしても必要になってきます。力を入れたい科目、もう捨ててしまいたい科目、いろいろとあると思いますが、自分のその先の進路を見つめて勉強に励みたいものです。
明日のテストも頑張ってきてくださいね(・ω・)ノ
2016年6月24日
こんにちは。
古賀塾伊那東校の浜田です。
最近お弁当の袋を広げるとなぜかバナナが出てきます。
栄養を付けて夏バテを防止しろということでしょうか?
でも袋を開けて真っ先にバナナが飛び込んでくると
けっこう動揺しますwww
さて、そんな話はさておき、
古賀塾では例年同様保護者面談を行われています。
丁度、学校でもこれから面談時期に突入するのではないでしょうか?
面談では普段の授業の様子
家庭での様子など
様々なお話をさせて頂きます。
特に3年生は志望校のお話が出てきますね。
体験入学の申込用紙も学校から配られたようで、
生徒達も本格的に志望校を考え始めているようです。
そこで、面談中よく出てくるお話が
「点数が足りていないのに●●高校へ見学へ行ってもいいのだろうか」
「点数は届いていないから本当は〇〇高校へ行きたいけれど、
もう変えたほうが良いんだろうか」
という話。
大前提として、
『「今この時期に決めた志望校はもう変更がきかない」
などということは決してない』
ということを抑えておいてください。
今のうちは、行きたい!と思うところを
素直に目指せばいいと思います。
その生徒がそこへ行きたいと思うのであれば頑張ればいいんです!
点数が足りていなくたって
友達にそんなの無理でしょなどと言われたって
そこへ行けるかどうかは
本気でやってみなければわからないんです。
今の段階で、自分の点数で志望校を決めようとはしなくていいです。
もちろん、高校はどこでもいいと言うのであれば、
点数を基準に考えるのも手ですが、
自分の中で行きたいところがあるのに今の点数を見て諦めるのは
少々決断が早すぎます。
点数は本人の努力次第で伸びるものなんですから。
結果として、
努力したけれど目標点には届かなかった
ということもあるでしょう。
けれど、その生徒にとって努力したことは無駄にはなりません。
行った高校でその努力は必ずその子の力となります。
けれど、今の時点で諦めてしまった子は?
確かに早いうちに志望校を変え、
その高校へ安全に入ることはできるかもしれません。
けれど、
頑張りましたか?
中学3年生の勉強を通じて何を学びましたか?
そう言われたとき、
胸を張って
頑張った!これを学んだ!
そう言うことが出来るでしょうか。
後々、
もう少し頑張って●●高校へ行っておけば……
そう思いはしないでしょうか。
保護者さんとお話をしていると
子供がここへ行きたいのであれば応援をしたい。
そう言ってくださる保護者さんがとても多いです。
なので、
自分の気持ちや保護者さんの気持ちを大切に、
一歩踏み出してみましょう!
まだまだ諦める時期ではないですよ(`・Д・´)9!!