お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

カレーフェスティバルin長谷中!

2018年7月30日

こんにちは
夏休みに入りましたが、宿題は頑張って行っているでしょうか!?
さて、私は昨日、長谷中に行って参りました!なんとカレーフェスティバルがあると聞いて!!中学生たちによる村興し活動なんだそうです。
長谷中まで初めて運転したんですが、ほぼほぼ1本道で助かりました(←超の付く方向音痴)。学校を発見し、いざ中へ!!長谷中の校舎ってキレイですね!よくお掃除されている感が伝わってきます。
校舎の奥の方からは良い香りが。カレー500円で4種類もよそってくれたんです。ビックリですね!!お店では絶対にこんな格安で食べられません( *´艸`) しかも辛さが4段階に分かれていてどれも美味しい。I had a good time!
あと、面白かったのがラー油ソフトです。ソフトクリームの上にラー油かけてくれるんですが、正直不味いんじゃと思っていましたがこれが意外とイケます!しかも唐辛子は生徒さんたちのお手製なんですね。
カレーフェスティバルとっても素敵でした!来年もやっていたら是非足をお運びください!(^^)!

もうすぐ夏休み!

2018年7月24日

夏だ!海だ!スイカだ!かき氷だ!
こんばんは!
皆様夏バテしておりませんでしょうか今年は猛暑ですね。毎日毎日暑くてたまりません"(-""-)"

数週間前には豪雨で大変なことになっていたというのに……。私、大学が倉敷市だったもので広島や岡山には知り合いがそれなりにいるのですが、今も向こうは大変な様子です。テレビニュースでずっと報道されていたころなど、友人たちに連絡を入れましたが、屋根の上に避難していたり、道路が流され仕事に行けなくなってしまっていたり、こちらの状況からは想像できないことになっていたようです。いつ何時このような事態が起こるかわからないとなると怖いですね。
このあたりの地域は幸いにも雨の影響も少なく皆何事もなく学校などへ通えていると思います。それを幸運と思い、終業式までしっかり学校に通って、夏休みからはガツガツ勉強しましょうね!

英語が苦手な人が頑張った話(役立ち情報)

2018年6月28日

こんにちは!
今日は英語がとことん苦手だ!という人が英語をできるようになったという体験談を少しお話しようと思います。英語が苦手という方、けっこうたくさんいるのではないでしょうか?私は中学・高校時代英語が大の苦手でした「日本人なのにどうして英語をやらないといけないんだ」が口癖なほどに嫌いでした(笑) 誰にでも苦手はあるものです。ですが、もし好きになれたら、苦手意識がなくなったら、それはとても嬉しいことだと思います。
この話は、私の大学時代の教授が「英語が大の苦手」という生徒に実際に行わせた英語の勉強方法の話です。中学生、高校生ではないのか……と思われるかもしれませんが勉強のヒントにはなると思いますので、自分に置き換えて話を聞いていただければと思います。
その当時、教授の元には何人かのゼミ生がおりました。ある日の昼間、研究室で研究をしていた教授が生徒(A君とします)に「●●と書いてあるレポートを○○室から取ってきてほしい」と頼みました。A君は「わかりました」と言って部屋を出ていきました。教授は他の生徒達と研究を続けました。そして気付けば日が暮れました。その日の研究が終わり、さぁ帰ろうというところで生徒の一人が異変に気付きました。「教授、まだA君が帰ってきていません」確かに、A君の姿がありません。教授は戻りがてらレポートがある部屋に向かいました。
部屋に入ると一人の生徒がうずくまって泣いていたそうです。A君でした。「何をしてるんだ」と教授が聞くとA君は泣きながら答えました。「頼まれたレポートがどれかわかりません」詳しく話を聞いたところ、A君は英語がとても苦手だったようで、英語で書かれたレポートを見つけることができず、このままでは怒られてしまうとずっとそこで泣いていたそうです。
翌日から教授はA君にある仕事を与えました。「このノートにその日の研究内容をまとめて提出すること」A君はわかりましたと言って毎日そのノートを提出しました。そして数日後、教授は一つ注文を付け加えました。「そのノートの●●という単語のみ英語で書いておいで」A君はわかりましたと言って決まった単語だけを英語で書くようになりました。さらに数日後、教授はまた注文を付けました。「今度は●●の他に主語を英語で書いておいで」A君は文章の頭を英語で書くようになりはじめました。それを見て教授は満足し次いで注文します。「よくできているね。今度は名詞を英語で書いておいで」名詞とは「りんご」や「ペン」のような主語にできる単語のことですが、A君はやはり素直にそれを実行しました。一月後、教授はさらに注文しました。「今度は動詞も英語で書いておいで」A君はやはり「わかりました」と言いました。動詞も英語で書くようになると、日本語の語順ではなくなってきます。だから教授はA君に言いました。「主語+動詞の順番は基本的には守ること」A君は素直にその順番を守りました。
同じことを細かく教授とA君は続けていきました。そしてだいたい1年が経ったとき、はじめは日本語しか書かれていなかったノートが、英語でしか書かれなくなっていました。A君はその頃になると論文をスラスラと英語で書くようになっていました。
はじめに話した通りこれは「とことん英語が苦手だ!」という人が英語をできるようになった話です。この方の当初の英語のでき具合ときたらそれはもう酷かったそうで、be動詞(am、is、are)はおろか、基本的な中学で習う単語もほとんど書けない、読めないという状態だったとか。
このやり方にはメリットがいくつもあります。
  • ・他の人間(教授)と目標を共有することで途中で投げ出さない
  • ・簡単な単語から始められるので誰でも取り組める
  • ・自分で単語を調べるという作業ができる
  • ・文章の中でその単語の使い方を理解できる
  • ・自然と文法力が身についている
もちろんA君の根気が何よりも大切な鍵ではあったのですが、大切な要素が詰まっている勉強方法ではあるだろうなと思います。特に一番上のメリットはどんな勉強をやるにしても大切なもの。試してみたいという方はやってみてもいいかもしれません。

保護者面談始まります!(役立ち情報)

2018年6月4日

こんにちは!
6月になってしまいました。月日が過ぎるのが早い……と感じるのは歳のせいでしょうか(笑)
さて、来週から古賀塾では保護者面談が開始となります。普段の塾の様子とお家の様子を共有し、今後の学習についてどのように進めていったらよいかなどのお話をさせていただきます。また、7月からは夏期講習が開始となります。そのため、今回の面談で、講習会の提案もさせていただきます。なんと古賀塾の授業カリキュラムは全て講師の手作り!生徒一人ひとりに合わせてカリキュラムを作成するため、全く同じカリキュラムは存在しません!また、「必ず8回は講習会を受けなければならない」などの縛りがないので、今現在の学習状況を考えながら、保護者さんと生徒さんで相談をして回数を決めていただけます。
この時期くらいから塾を探し出す保護者さんもいるのではと思いますが、古賀塾では夏期講習のみ取りあえず参加してみたい、ということも可能となっております。「問合せをしたら絶対にそこに入らなければならないんだろうか」など難しいことは考えずに、お子様の勉強のご相談という形でも全く問題ありません。お気軽にお問い合わせください(≧▽≦)!

講師研修がありました(役立ち情報)

2018年5月21日

こんにちは!
今日は講師研修会のお話をします。
19日、20日の二日間に分けて古賀塾Advanceと反転教室アドバンスでは講師研修会を実施しました。毎年この時期に研修会を入れているのですが、講師数もだんだん増えてきて校舎に入り切られなくなってきたので今回は二日間に分けての実施でした。
内容は授業の進め方の確認の座学と、グループディスカッション、それから模擬授業です。
グループディスカッションでは「信頼される講師になるには今日から具体的に何をするか」というお題について話合ってもらいました。どのグループも真剣に、生徒や保護者さんから信頼されるにはどうすればいいのかということについて話合っていました。
模擬授業では1コマ90分の授業を20分に短縮し、授業開始から終了までの流れや指導の仕方を復習しました。ただ、授業をするだけでなく、自分達が生徒役もこなすことで子供目線に立ってみたり、チェックシートを用いてできている部分、改善部分の確認もしていきました。
このような参加型の研修会にすることには理由があります。一番は講師自身に生徒について真剣に考え、改善点などを自分達で見つけていってほしいから。座学だけだと人間は「ただ聞いていればいい」となりがちです。だから参加型にすることで自分自身が真剣に考える時間を取り入れています。また、模擬授業などを実際に行うことで授業の流れとして統一する部分を統一し、我流の指導になり過ぎることを防ぐため。個別指導は講師一人ひとりの力に頼る部分が大きい分、講師によって差が出る等デメリットがあります。それをなくす為、どの講師でも一定のレベルで指導ができるために模擬授業などを取り入れています。
今現在塾をお探しの皆さん!こういった情報なども参考にしていただいて塾の検討をしていただければと思います。

歴史って意外と面白い?(役立ち情報)

2018年5月7日

お久しぶりです!皆さんGWは満喫しましたか?
私はと言えば、結構満喫していましたよ( *´艸`)!!
さあ、この写真、どこだかおわかりでしょうか
DSC_0388
これだけ鳥居が立っている神社なんてきっと他にはないですよね。そうそう、伏見稲荷です。私は今回の連休を使ってちょっと京都に行ってきました。観光は観光なんですが、友人達と相談して、歴史で自分達が好きな年代・人物にまつわる神社やお寺を周ろうということになり、伏見稲荷もその一つ。いや~実に楽しかったです(≧▽≦)
さて、そんな旅行の話に関連付けてですが、社会の歴史って好き嫌い分かれますよね?いや、どの科目も好き嫌いあるとは思うのですが、「歴史は暗記だから簡単でしょ!」という人もいれば「暗記が苦手で無理無理覚えきれないよ」という人もいるはずです。実を言えば冒頭であんな話をしておきながら私は後者です(笑)暗記は昔から苦手で、未だに歴史は大の苦手分野です。テストでも毎回苦戦していました。私以外にもそんな人いるんじゃないかなぁと思います。そんな人に少しアドバイスをと思い、今日はブログを更新しています!
歴史はとにかく興味を持つところから始めるのが一番だと私は思っています。受験生のように時間に限りがあり過ぎる場合は別ですが、歴史を学びたいならテストや教科書関係なく、自分が好きな人物や物に興味を持つところから始めてみるといいと思います。例えば「伊達政宗がかっこいい」だとか「はにわって変で面白い」だとか何だっていいです。はじめは授業に全く関係のない内容だったとしてもそれについて突き詰めていくと知らない間にとてつもない知識量がついている、それが歴史かなぁと感じます。私も中学・高校の頃は歴史ってホントに興味の「きょ」の字もなかったんです。でも、あーこれは好きだな、というものを見つけてから脳に入ってくる知識量が格段に変わった気がします。はじめは一人二人人物名が出てくる程度でした。それが、好きな物を通して徐々にその人物の行動の流れを知るようになって気付けば時代の流れが頭に入り、おそらく中高のときよりは今のほうが歴史はできます(笑)
皆さんもゲームのキャラクターとかそれに関するルールとかだと簡単に覚えられたりしませんか?それは結局興味の問題だと思うのです。興味があるから早く覚えたいし、忘れたくないと思う。歴史だって同じ覚え方をすればいいと思います。まずは自分が興味を持てる人・物を探してみてください。図書館とかに行くといろんな資料もあると思います。なんでしたらゲームのキャラクターから入ったっていいんです。
きついなぁ~で無理矢理詰め込んだ知識は結局長続きしません。歴史は楽しんで覚えられるといいですね(・ω・)ノ

新学期の学習について(役立ち情報)

2018年4月25日

こんにちは!
本日は新学期の学習について少しお話を致します。
新学期に入り皆さんどのように勉強しているでしょうか?5月にはテストがある学校も多いですよね。以前どこかで言ったような気もするのですが、5月のテストってとても大切です。5月のテストが1年間のテストの点の基準となると言っても良いくらいなので!そうなってくると早め早めから勉強をスタートする必要があります。
具体的に何をすれば良いかですが、4月5月で習う内容というものはまだ比較的他の単元に比べれば簡単、という場合が多いです。数学であれば計算が主、英語であれば過去形の作り方や時制についてなど、ですかね。個人的には1年で一番の点数の取りどころじゃないかなぁと感じています!そのため大切なのは基本的な問題を落とさないこと。予習まで手を付けられるととても良いですが、その日の内容をその日のうちに復習しておくだけでも違います。勉強で大切なことは日々の積み重ね。1日1日こつこつと復習をしておくことで「わからない」「忘れちゃった」という内容を減らすことができるので、テスト2週間前くらいになってからのテスト勉強がずっとやりやすくなります。
また、受験生に関してはテスト範囲が広くなる分、どこから手を付ければいいかわからないという子もいるでしょう。テスト範囲全てを網羅できるならそれに越したことはないのですが、「やればいい」のではなく「理解しないといけない」ので、焦らず1つ1つの単元を理解することを大切にしましょう。苦手なところをまずは自己分析(過去のテストなどを遡ってみると良いです)。それから苦手なところを一つずつ解けるように勉強していきましょう。勉強のやり方は人それぞれではありますが、問題集は何度も繰り返し解いてください。教科書を見てるだけ~、書取りをしているだけ~、では「問題に答える」という練習が全くできていないので結果が出づらいです。
5月のテスト、良い結果が出ることを祈っています(‘◇’)ゞ

修学旅行おかえりなさい!

2018年4月18日

こんにちは!
桜ももう散ってきてしまっていますが、先週今週と中学校では修学旅行シーズンですね!この辺の地域の子達だと決まって京都・奈良なのですが、他の県の子達って修学旅行はどこへ行くのでしょうか?私、気になります(・ω・´)キリッ!
さて、そんなわけで、今週はどこの授業ブースでも修学旅行の話題で持ち切りです。「楽しかった?」「どこ行ってきたの?」という講師からの質問に嬉しそうに答える生徒達を見ることができました。桜は散ってしまっていたようですが、天気には恵まれたようでどの生徒も楽しんで行ってこられたようです。中には、「お土産買ってこようと思ったんですよ!それで、封筒の中にお土産代の2000円入れておいたんですけど、いつの間にか無くなってて(´;ω;`)」なんていう子も。……都会って怖いですねぇ。いつの間に盗まれたのやら。ですが、これも一つの経験というものでしょうか。
今日から修学旅行に行く子達も、楽しんでこられると良いですね。桜が咲いていなくても観光スポットは山のようにありますから!

新たな1年のスタートです!

2018年4月11日

こんにちは!随分期間が空いてしまった気がしますが……またぼちぼちと更新していければと思います。
さて、高校入試も終わり、志望校に合格する喜びをかみしめることができた生徒もいれば、悔し涙を流すことになった生徒もいることでしょう。それでも季節は巡り、新たな1年がスタートします。
新しい学校、新しい制服、新しい友達。新しいことだらけで不安も多いかもしれませんが楽しいことだって山積みのはず。なんたって若いですからね(`・ω・´)たくさん青春送ってください!!
そして、今まで1~2年生だった生徒達は進級おめでとうございます。新しい学年、新しい教室はどんな感じでしょうか?新3年生達は受験生として勉強をしていかなくてはいけなくなっていきます。これから多くの壁にぶつかりもするでしょう。ですが、立ち向かえるだけの力は誰でも持っているはずです。諦めずにコツコツと頑張っていきましょう!

後期試験お疲れさまでした★ミ

2018年3月7日

こんばんは。お久しぶりです(・ω・)ノ
本日は後期試験でしたね。皆寝坊せず、受験票を忘れず、迷子にならず、無事に会場まで辿り着けたでしょうか(まずそこの心配からw)。
保護者さん達などは気が気ではないですよね。私も心臓が口から飛び出そうです。自分が受験をするときはただただ緊張していたのを覚えています。ですが、いざ周りの人間の立場に立ってみるとこちらはこちらで不安と心配で押しつぶされそうです。正直、自分が受験するほうがよっぽど心臓に優しいと思っています(笑)
さて、生徒達は今までの成果をしっかり残してくることができたでしょうか。
合格発表の日に合格の報告をしてくれることを心待ちにしています。
1 12 13 14 15 16 22
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ