お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

部活忙しそうですね(雑談)

2017年5月9日

こんにちは。 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 GWも終わり生徒達と久々の授業。 GWどうだった? という話が講師と生徒の声が耳に届きます。 たいていの生徒はと言うと、 部活三昧の連休だったようですね。 連休なにそれ美味しいの? と、休みとは言えない状態だったと(笑) 私も学生時代は連休=部活だったなぁと 懐かしく思います(´ω`)w 運動部は最後の大会が5月6月開始というところが ほとんどのはず。 最高学年の生徒達にとっては これが最後の大会。 自然と練習に熱も入るというものです。 毎年、中体連にはちょこちょこ顔を出しているのですが、 今年はどこを見に行こうかなと、 密かに楽しみにしています(^▽^) さて、 部活も忙しい時期ですが、 テストが近いのも忘れないでほしいところです。 高校生、中学2~3年生、 もうすぐテストですよo(・ω・´)!! 部活ばかりにならないように、 勉強もきちんと行いましょうね!

赤穂高校(高校情報)

2017年5月8日

こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 本日は高校情報。 赤穂高校について少しお話しようと思います! 赤穂高校は駒ヶ根にある高校ですね。 学科は二つ。 普通科と商業科があります。 今のところ普通科は後期試験のみ、 商業科は前期試験と後期試験があります。 商業科に行きたい、 専門学校や短大などへ進学してみたい。 そういった生徒さんが選ぶことの多い学校でしょうか。 商業科の前期試験ではあまり難しいことは聞かれないようです。 志望動機、 赤穂に入って何を頑張りたいか、 今までの学校生活でどんなことを頑張ってきたか、 などなど人柄を見るような質問中心。 あとはほぼほぼ内申点で決まるので、 内申点は高くしておきたいですね! ちなみに、 商業科を選ぶ生徒さんの目的としては、 「資格が取れるから」というものが多いようです。 簿記などの資格は確かに持っていると便利かも。 後期試験での目安の点数は 普通科で280点程、 商業科で240点程、 と生徒達には伝えています。 本来はもう少し低めでも入れたりはするのですが、 その先の目標によっては、 高順位で入っておくほうが有利ですし、 勉強にもついていきやすいので、 このくらいを目安にと言っています。 その他、赤穂の特徴としては 伊那北と同じく私服校というところでしょうか? ですが、私服校でもそれぞれに特徴が出ます。 伊那北はほぼ私服という感じなのですが、 赤穂は制服を作る生徒さんが非常に多いです。 いわゆる「なんちゃって」ですね。 かわいい制服を自分でコーディネートして着たい! という女子生徒にも人気があるようです。 進学は考えているけれどまだまだどんな道に進むかは決まっていない。 そういったときに普通科で勉強をしつつ 進学先を決めていくこともできるので、 そんな生徒さんにもオススメの高校です。

GWはいかがでしたか?(プチ情報)

2017年5月6日

こんにちは! 古賀塾伊那東校の浜田です! GWはいかがだったでしょうか? え?GWなんてなかった? え?まだGW中??? はてさて、いろんな方がいるかとは思うのですが、 本日はプチ情報(?)をお届けです。 さて、今回のGWなのですが、 私は3日に東京へ旅行に行ってまいりましたよ♪ そこで偶然面白いものを見かけたので、 今回はそのお話をしようかと!! 友人と東京国立博物館へ行ってきたのですが、 その付近の公園にたくさんの親子連れが! 何をやっているんだろうと覗いてみましたが、 どうやらイベントをやっていたようです。 『上野の森 親子フェスタ』 ご存知ですか? 私は初めて聞きました(笑) このイベントがどういうイベントかと言いますと、 出版社で絵本や児童書を格安で販売する というお得イベントなんです!! その他、読み聞かせやサイン会などもあるみたいですよ。 ブースを軽く見て回ってみたのですが、 ポプラ社や集英社、講談社などなど 一度は目にしたことがあるような出版社がずらり…… その数70近く!! 小さい頃って結構読み聞かせをしてもらった覚えがあるんですが、 絵本って安くはないんですよね。 小さい頃に読み聞かせをしてあげることは大切だって良く聞くし……、 大きくなったときに国語力に影響するとも言うし……、 でもこの前読んであげた本は気に入らなかったみたいで……、 なんて考えている保護者さんにはオススメです。 どうせならご家族でお出かけして、 ついでにお気に入りの本を格安でゲット! すごく……良いと思います(ゴクリ)。 (来年も開催するかどうかはわかりませんが……) ご興味があれば来年のGWのご予定に入れてみるのも手かと!!

伊那北高校(高校情報)

2017年4月24日

伊那北高校(高校情報) 2017/4/22 こんばんは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です! 本日の高校情報は伊那北です。 伊那北、私の母校なんですが、 昔からよく言われるのは、 「奇人・変人の集まる学校」です(笑) 否 定 で き な いwww それだけ個性豊かな生徒達が揃います。 また、「頭良いんだ!」ということも同時に思い浮かぶことかと。 この辺の高校の中では偏差値は高め、 四年制大学を目指したいという生徒が 真っ先に思い浮かべる高校ではないでしょうか? 学科は二つ。 理数科と普通科です。 目安の点数は理数科で400点、普通科で370点。 どちらもそう簡単に取れる点数ではありません。 ここに行きたいならそれ相応の努力が必要になります。 伊那北は点数からもわかるように勉強に力を入れている学校です。 授業の進みが早いのはもちろんですが、 模試の回数もかなりあります。 全ては進学へ結びつけるため。 推薦枠の数自体は少なめで、 大半の生徒は実力で合格を掴みに行きます。 きちんとした実力が備わった上で大学へ進学できるので安心ですね。 学校全体として「勉強をする」という雰囲気ができているので、 進みたい大学、将来の夢がある生徒さんが、 みっちり勉強するにはオススメです。 また私服校というのも特徴の一つでしょうか。 自由を重んじる校風もあり、 実は校則自体は割と緩め。 元々は制服もあったそうなのですが、 自分達できちんと良識を考えて行動するという決まりの元、 私服でOKとなったんだとか。 伊那北を目指す生徒さんは今からみっちり勉強してくださいね!

教材の選び方は?(プチ情報)

2017年4月22日

こんにちは。 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 高校の情報ばかりではつまらないと思うので、 今日は普段保護者さんや生徒さんから よく質問をされる内容について お答えできればと思います。 本日のお題はこちら(ダダンッ←効果音 『教材の選び方』 面談などでよく質問されます。 書店で教材を買おうと思うのだけれど、 どんなものがいいですか? という質問ですね。 個人的には学校で今までにもらった問題集があれば 十分だろうとも思っています。 でも、どうしてもそれは合わないであったり、 なくしてしまったであったり、 教材を買ったほうが良さそう……と思う場面は きっとたくさんありますよね。 そんなときに参考にして頂ければと思います。 まず、教材ですが、 「いろんな種類をたくさん買う」 ということはしないほうがいいです。 どれも中途半端に終わってしまい、 結局定着していないという結末になります。 まず使っていく教材は1冊に絞りましょう。 その教材の選び方ですが、 1.なるべく解説が丁寧に載っているもの 2.問題数が多いもの この2点にポイントを絞ってまずは教材を探します。 そしていくつか選べたら同じ単元のページを開いて 教材を見比べます。 あとはお好み☆ 自分が「これならずっと使い続けられそう」 そう思うものを選んでください。 そして、その教材を1,2度解くのではなく、 何度も何度もボロボロになるまで繰り返し使用してください。 教材はボロボロにしてこそです! たくさん繰り返して使うほど、 身についていきます。 もちろん絶対にこの選び方をしろというわけではありません。 教材を選ぶ時の一つの参考にして頂ければと思います!!

上伊那農業高校(高校情報)

2017年4月21日

こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 本日は高校情報第2弾☆ミ 上伊那農業高校です! 上農と言ったほうが伝わりやすいでしょうか? こちらもとても人気の高い高校ですね。 上農の特徴は何といっても専門学科しかないというところです。 近年は手に職を付けたいから専門的な学科へ進みたいという生徒も 段々と増えてきています。 そのため、上農に興味があるという生徒さんもたくさんいます。 そんな上農の学科ですが、 園芸科学科・緑地創造科・生産環境科・生物科学科 の全部で4つ。 どの学科も点数としては入試で240点はほしいところです。 それぞれの学科で学べる内容は異なってきますが、 最近の様子を見る限り1番人気は園芸でしょうか。 緑地創造は他3つと比べるとほんの少し入りやすい印象です。 専門知識を学びたい・資格を取りたいという生徒さんには、 おすすめの高校です。 また進路指導も丁寧に行ってくれるとの噂なので、 その先の進路についても先生方がよく面倒をみてくれるそうです。 さらに、上農と言えば部活動も盛ん。 部活目当て・顧問の先生目当てで 志望校を上農にする生徒さんも少なくありません。 部活でも学習でも「これをやりたい!」 という明確な目的がある生徒さんにとっては、 充実した毎日を送れる学校になるはずです!!

伊那弥生ヶ丘高校(高校情報)

2017年4月20日

こんばんは。 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 頻繁に更新するにあたりどんな内容のブログがいいかと考えましたが、 まずは高校についての情報を載せていくのがいいかなと思いまして…… 本日、第1弾目は弥生です☆ミ 弥生といえば、 この辺の高校では1番人気といってもいいくらいの学校ではないでしょうか? ものすっごく勉強が得意なわけではないけれど、 できれば頭の良い高校へ行きたい、 頑張ってみたい、 という生徒さんがどこの高校を狙う? と考えたときにきっと真っ先に浮かぶのがこの弥生。 弥生に行くには後期試験に合格するしかありません。 ちなみに近年では定員オーバーになっているところしか 見たことがありませんorz 実力で合格をもぎ取らなければならない学校ということですね。 目安となる点数は310~320点くらいと生徒達には話をします。 学科は普通科のみです。 そのため、その先の進路も様々な方向へ進んでいくことが可能。 そして、そんな弥生の特徴と言えば、 部活動強制参加というところかな?と個人的には思っています。 たいていの高校は部活に入る入らないは個人の自由ですが、 弥生は全員参加。 何かしらの部活に所属するようになります。 勉強だけではなく、 部活動で人との関わりを学んだり、 大会出場のために努力したり、 そういったことも学んでいける場ではないでしょうか? また、長期休暇の期間が短いのも特徴かもしれません。 生徒達が、どうして弥生だけこんなに休みが少ないんだろう…… なんて零しているのを耳にします。 それだけ、勉強に力を入れている学校、ということですね。 弥生に入ればきっと充実した毎日が待っていることでしょう。 まだ、志望校が決まっていないという生徒さんは、 少し目標を高く持って、 弥生を目指してみるのもいいかもしれませんね!!

修学旅行楽しかったかな?(雑談)

2017年4月19日

こんばんは! 古賀塾Advanceの浜田です。 いつも結構な長文でブログは打つんですが、 これからは短文で! なるべく頻繁に更新できるといいかな? と思っています。 本日は修学旅行の話。 中学3年生が修学旅行へ行ってきたそうですよ! 行先は京都と奈良。 「外国人いっぱいいた」 と話をしてくれた生徒がいました。 どうやら外国人へ話しかけられた様子。 なんと聞かれたかというと、 「ニホンジン コイ(鯉) タベルンデスカ?」 まさかの質問www 生徒に何て答えたの?と聞いたところ、 生徒「なんて答えればいいのかわからなくて……『私英語喋れません』って…」 私「英語で?」 生徒「英語で……I can’t speak English」 私「英語喋っとるやんw」 と、そんなことがあったそうです。 ちなみに鯉を食べるのは長野県民くらいらしいですね……。 さて、中学3年生はこれから受験生らしくテスト三昧の日々が続きますね。 修学旅行の思い出は大切に、 でも気持ちは切り替えてしっかり勉強していきましょう!

入学&進級おめでとうございます!

2017年4月10日

こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 季節も巡りまして 再び春がやってまいりました。 4月と言えば入学式ですね!! 新しい制服に身をつつみ、 新しい道の一歩を踏み出したところでしょうか。 皆さん、入学おめでとうございます! また、他の生徒さんも進級おめでとうございます☆ミ 新たな1年のスタートですね。 そして、 入学早々高校1年生は応援練習、 中学3年生は修学旅行シーズンですね。 中学生は京都や奈良への旅行が多い様子ですが、 はたして桜は見られるでしょうか? 受験モードに入る前に思いっきり楽しんでくれていると良いのですが。 頑張れ高校生!ここを乗り切れば先輩たちは優しいぞ(笑) 応援練習とは何か? 上伊那郡近辺の高校で行われている年間行事です。 先輩たちにたくさん怒られながら 新1年生が3~5日ほどで校歌や応援歌を覚えます。 実はこれ、最終日に部活の勧誘を兼ねていたりもします(ワラ なんで怒られながら歌を覚えなければいけないのか。 年間行事だから……としか言ってあげられないのですが、 今までそういった経験が無い生徒にとっては これが結構きつい行事のようです。 ですが、 おかげでその後校歌などを歌う機会があると 自然に歌詞が出てきます。 実際高校の頃に私も応援練習をしているのでわかりますが、 あれが体に染み込むということなんだろうなと感じます。 ちなみに、 勉強をしていてもこういった感覚になることがあります。 例えば九九。 「さんぱ?(3×8)」 と聞かれると 24と反射的に数字が口から出てきます。 これは決して 3が8つずつあるからと頭の中で考えているわけではありませんよね? 「さんかけるはちは?」 と聞かれるとちょっと考えるんですけど、 「さんぱ?」 だと口が勝手に24って言うんです。 不思議と言えば不思議ですよね。 もちろん脳みそが九九を覚えているのもあると思いますが、 それだけではなくて、 口がその言葉の流れを覚えているのだと思います。 だから暗記をするときに声に出したり、 何度も発音したり、 といった行動は案外大切です。 口だけではありません。 体の部位というのは習慣として染み込んだ物事を 簡単には忘れたりしません。 だから脳みそだけで暗記をするのではなく、 手を使ったり口を使ったりしたほうが 暗記というものはスムーズに進みます。 騙されたと思ってチャレンジしてみてくださいね!

全員合格おめでとう!!

2017年3月17日

こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です! 桜が!桜が!!咲きました!!! (あ、物理的にということではないです) 後期試験、 伊那本校、伊那東校、反転教室 3校揃って、 全員合格しました((●゚∀゚)ゞ【゚+。才×〒”┝。+゚】ヾ(゚∀゚●)) これでホッと一安心です(笑 きっと生徒も保護者さんも 今日まできっとドキドキで過ごされていたはず。 本当に良かったです! これも日頃の努力の賜物(ヾ#.+゚*´v`)ノノ・゚・☆ 受験生達、本当によく頑張りました!! 講師たちも皆喜んでいます! さて、ちょっと余談です。 今日は合格の報告やなんやらがあるだろうと 午前中から校舎に待機していました。 ネットを見ると ネットで合否がわかるのは9時半から。 9時半になりネットを開くも…… 重い……開かない……うっそぅ……(予想はしていたw)。 どうしよう合否がわからない(苦笑)……と思いつつ もうしばらく経ってからにしよう、と パソコンから離れたときでした。 前期で合格し2月で塾を辞めていた生徒から 一通のラインが、 「●●、✕✕、▽▽、合格」 「☐☐と◆◆も合格です!」 なんと、後期受験者の結果を聞いて 伝えてくれたんです。 このラインのおかげでほとんどの生徒の合否がわかりました(笑) そういえば、今年の生徒達は仲が良かったとも思います。 一人ではなく、全員で支え合いながら勉強していたと思います。 受験は一人で受けるものですが、 支え合う仲間は大切ですね。 それを改めて感じました☆
1 18 19 20 21 22
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ