お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

体調管理できていますか?

2016年12月19日

こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 12月になり寒さが増してきましたが、 風邪など引いていませんか? 体調管理も大切ですよね!! さて、そんなわけで今回は、 体調管理のお話をしようと思います。 塾に通っている生徒さんは 週1回~3回くらいで通っている方が多いでしょうか? 長く通っていればいるほど、 風邪を引いてしまって今日は休みます。 そんなこともありますよね。 でも、不思議なことに、 1ヶ月のうちに休む生徒さんってだいたい同じ生徒さんなんです。 休みが多い生徒さんはほんとに多いし、 少ない生徒さんは少ない。 結構ハッキリ分かれます。 不思議ですよね。 これ、精神面や性格が関係している場合もあるんですが、 今回は生活習慣に触れて話を進めていこうと思います。 体調を崩しやすい生徒さんはだいたい生活習慣に問題があったりします。 睡眠時間が少なすぎるだとか、 朝食を抜いているだとか、 心当たりありませんか? 生活習慣が悪いがゆえに、 塾を休む回数が多い、塾へ来ても集中力が続かない、 こういった状況ってとても勿体ないことなんです。 だった、同じ金額で通っていても 『休むことがほとんどなく授業も集中して受けている』のと 『休む回数が多く授業に集中ができない』のとでは 内容に雲泥の差がありますよね。 なら、休まないようにすればいい!! そうするためにはどうしたらいいでしょうか? 一番は最初にあげた二つを気を付けることです。 睡眠時間の確保と食事の確保。 特に受験生は0時過ぎまで起きていたりはしないほうがいいですね。 夜更かしは体のリズムを崩すだけでなく、 頭の回転も悪くしますから要注意です。 食事の確保も大切です。 人間は1日3回の食事で体力を補充したり、栄養バランスをとったりしています。 そのうちの1回を抜くということは十分に栄養を取れていない可能性がありますよね? 体調を崩しやすくもなるわけです。 そして、手洗いうがいなどの基本的な行動もとても大切です。 最近インフルエンザも流行ってきているので、 特に注意をする必要がありますね!! 寒い日が続きますが、 生活習慣に気を付けて乗り切りましょう!

もうすぐ文化祭ですね!

2016年9月26日

こんにちは! 古賀塾伊那東校の浜田です。 やっと、やーっと、 暑さが和らいできました。 でも、最近は台風台風台風で 天気が悪い日が続いていますね。 天気が悪いと気分もどんよりとするものですが、 悪いことばかりでもありません。 とあるニュースによりますと、 雨の日は集中力が上がるので勉強には最適らしいですよ? この天気さえもチャンスと思って勉強できると良いですね! さて、中学校は9月30日と10月1日に 文化祭がありますね。o@(^-^)@o。!! 実行委員になっていたりすると土曜日まで準備で 学校へ行くこともあるようで 生徒達も忙しそうにしています。 そんな生徒達の様子を見ていると ああ、自分もこんな感じだったなぁと 昔を思い出してしまいます。 なので、少し昔話をしますね。 私の行っていた高校はここら辺では進学校だったのですが、 そこの文化祭では後夜祭に「皆で泥かけをする!」 というイベントがありました。 水着を着て、その上に汚れてもいいTシャツを着て、 水浸しでぐちゃぐちゃのグラウンドで踊ったり転ばしあったり、 これがなんだかんだで一番楽しいんです☆ミ そのイベント、なんと先生達も参加をします。 そこでとある先生がこんなことを言っていました。 「後夜祭は強制イベントではありません。 泥まみれになろうと、早く家に帰ってしまおうと 生徒の自由なんです! ですが、これだけは言っておきます。 中途半端はやめなさい!! 帰ってしまおうか、皆と遊ぼうか、 迷って端でうじうじしているのはやめなさい!! 毎年、受験で頑張れている生徒は、 楽しむと決めて今日一日を徹底して楽しんでいるか、 覚悟を決めてさっさと帰って勉強しているかのどちらかだ!!」 帰ろうかどうしようか迷っている生徒には 「こうしておけば良かった」という悔いが残るそうです。 翌日から受験生として勉強に励むには 気持ちの切り替えが大切。 だから悔いが残るような中途半端な行動は取るなと 先生は言いました。 中学3年生にとってはこの文化祭は中学校最後の文化祭です。 楽しみたいと思うところは思い切り楽しんできてください!! そして、文化祭終わりからは気持ちを切り替え 勉強に打ち込めるようにしましょう!!

夏期講習開始です☆

2016年7月26日

こんにちは。 古賀塾伊那東校の浜田です。 いよいよ夏本番。 暑くなってきましたね。 土曜日などはいたるところで夏祭りをやっているようで 普段はスカスカしている帰りの道が 最近は混んでいることもしばしばです。 さて、そんな中、 古賀塾及び反転教室では夏期講習が始まりました☆ミ 東校の様子を見ていると、 中学3年生達はこの夏に頑張ろうという 気持ちでいる生徒も多いようです。 夏期講習たくさん取ってくれている生徒、 今年はなんだか多く感じます(゜▽゜*)! 夏期講習で毎日のように塾に来る生徒も 少なくありません。 ですが、集団授業の参加率は 昨年に比べて少し低め。 国語・理科・社会の重要性 わかっていますか? 「暗記科目だから自分で勉強できるだろう」 そう思っていませんか? もちろん自分で勉強ができるのであれば それに越したことはありません。 ですが、 それであればなぜ今までその科目で点数が取れなかったんでしょう(?_?) 考えたことはありますか? 自分で勉強できる科目だからと言っても 勉強時間がもしも足りていなければ? 勉強の仕方が実はあまり効率の良いものでなかったならば? 結局休み明け点数が変わらなかった…どうしようorz そうなってしまう可能性だってあります。 理科や社会は特に この夏休みに頑張れば安定した点数が取れるようになります。 自分で勉強すると決めた場合でも 手は抜かず、 計画的に勉強しましょう。 ちなみに、 これは私の暗記の方法ですが、 『短期間に何度も』 を大切にしています。 同じページを繰り返し繰り返し なるべく短期間のうちに何度も 勉強します。 その方が忘れにくくなるからです。 単語帳を使うのもアリですね(´v`*)♪ 暗記物はなるべくこの夏休み中に頭に詰め込んでいきましょう! 夏休み明けの皆の成果に 期待、大!!ですp(`・ω・´)q

講師研修を行いました!!

2016年5月28日

こんにちは!古賀塾伊那東校の浜田です!! 今年は例年に比べ暑くなるのが早い気がします。 古賀塾でもいつもよりも早くクールビズ!! 快適な環境下での勉強は大切ですが、 すぐにエアコンや扇風機に頼るのではなくて 服装などに気を使って自分自身で涼しくなる方法を探すことも 大切だと思いますo(`・ω・´)o さて、話は変わりますが、 古賀塾では5月22日(日)に講師研修会を行いました! 古賀塾では年に2回、 本校と東校と反転教室の先生達が集まって 研修会をします。 研修会では授業の進め方や講習会の提案の仕方など 講師間での情報共有やスキルアップを目的に 様々な内容の研修を行います☆ミ 特に個別授業は、 講師一人ひとりのスキルによって 生徒の成績の伸び方が左右されます。 きちんとした講習会のカリキュラムを立てているか、 生徒を褒めてあげているか、 HWの量は適切かどうか、 研修会で自分の授業を見直し まだ改善の余地がある場所は翌日から改善。 こうした機会を設けることで 講師のレベルはグッと上がります↑↑ 模擬授業やグループワークなど 講師の皆さんが考える時間、 実践する時間を取り入れることで、 講師の皆さんのモチベーションもUP↑↑ 塾全体で統一する部分は統一し、 個性を出せるところは個性を出し、 一人ひとりの講師が 生徒さんのために一生懸命に仕事をしています!! はてさて、 段々と期末テストや夏休みが近づいてきています。 今年ももちろん夏期講習を行いますが 研修会でも夏期講習の提案について 研修を行いました! その研修内容を受けて、 どの講師も生徒のためを思い 一人ひとりオリジナルの 授業のカリキュラムを作成します! 夏休みは遊びたい…… 宿題もあるし…… せっかくの休みなのに…… そう思っている生徒さんもいるだろうとは思いますが、 この夏が勝負どころ!!!! 一緒に頑張りましょう!!

生徒のために私たちができること

2015年2月3日

こんにちは! 古賀塾Advanceの古賀です! 1月の末から2月にかけて 問い合わせが増えてきました! たくさんのお問い合わせいただき、 誠にありがとうございます!! 今日は昨日面談を行った中学2年生のTさんについて、、 入塾するかしないか決める面談ですが、 決してゴリ押しすることはありません。 面談にて現在の学習状況などを 伺っていきます。 私がこの面談のとき常に考えていること それは 「どうしたらこの子にとって今日来たことがよかった」 と思えるのかどうかです。 もちろん塾という場を活用した方がいい と思えば塾に入ることも進めます。 だけど、 まずは生活習慣を改善して、 勉強することから始めた方がいい場合 そのときは 今習慣化された生活のなかで 何の時間(ゲーム、パソコン、携帯、テレビなど) がもったいないのか。 勉強を妨げるのか 一緒に考えて生活習慣から改善する提案をします。 なぜか?? それは、塾に入ったとしても 家庭学習なしでは 勉強の成果がでにくいからです。 Tさんの例に戻りましょう。 私はTさんに 「これは将来の自分の為にならない もったいない時間はない?」 と優しく(ここ重要です 笑) 聞いたところ、 音楽を約2時間ほどボーっとしながら 毎日聞いているそうです。 自分でわかっているけど、 行動に移せないんですね。 でも、 これは本当は無駄な時間だと 気づけているので、 Tさんは偉いなと思いました。 また、 改善策も具体的で 明日からご飯を食べる前に音楽聞いている時間を 勉強の時間にあてます! と宣言してくれました。 そう、古賀塾の面談では やらないことを決め、 宣言することから始まります。 そして、 一緒に志望校合格や夢・目標の達成のために 頑張っていくのです。 あなただけが頑張るのではなく 古賀塾のスタッフも一緒に頑張ること これが生徒にとっても 塾にとってもとても大事なことですよね(^^)
1 15 16 17
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ