お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

模試について①(プチ情報)

2017年11月13日

こんにちは。
先日入塾した生徒さんが「今日ポッキーの日だよ!帰りにポッキー買って!」なんて言っていたのを聞きながら、そっか~もうポッキーの日も終わりかぁ。11月もだいぶ過ぎてしまった~。などと考えていましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。私は各スーパーの販売戦略にものの見事に引っかかりポッキーをうっかり12種類も買ってしまいましたが、買ったからといって特に一緒に食べる相手もいないのでどうしようかななどと考えている最中です(( ;∀;))
さて、そうこうしているうちに11月も半ば。昨日は第5回目のなが模試が実施されました。古賀塾と反転教室では約55名が受講。結果が出るのは26日頃の予定ですが、はたしてどうだったか。始めて受講した生徒も多かったので今から結果が待ち遠しいです。
毎年この時期には模試を受けてもらっているのですが、いくつか模試を受ける際や本番の入試を受ける際の注意点やアドバイスなどが今日はできるといいかなぁと考えています。
昨日、模試を見ていても思ったのですが、今年の生徒は諦めが早いというか「解き終わるの早すぎない!?」という生徒がちらほらいます。まだ残り15分以上あるのにもう問題用紙を閉じてしまっていたり、でもチラッと解答用紙を見てみると結構白紙の部分がある……。私としてはまだ空白があるようならばギリギリまで粘ってほしいところです。早々に諦めて問題用紙に目もあてない状態って、「僕はもう点数いりません」って言っているのと同じでは?と思います。特に数学や理科の計算は致し方ないにしろ、国語や英語は目の前の文章に答えは載っているはずですし、社会も資料の読取問題が多い分絞り出して答えを考えようとすれば考えられると思います。もしかしたら、その絞り出した1点2点が合否を分けるかもしれない。なので、諦めないで時間いっぱいまで取り組んで、空欄を極力作らないようにしてほしいです。
逆に時間が足りなくなってしまうという生徒さんは模試を受けながら自分に合った時間配分を見つけていってください。普段家で勉強するときから時間制限を付けてみるのも効果的です。頭から順序良く解いていく癖がある生徒さんなどは問題の取捨選択を大切に。目標点が100点であれば別ですが、たいてい問題の中には捨て問題と言われる難しめの問題が入っています。そこでつまづいてずっと悩み続けていたがゆえに、その後の問題が解けなかったということはもったいないので気を付けましょう。

保護者面談時期です(プチ情報)

2017年11月6日

こんにちは!
前回の投稿から少し期間が空きましたが、今週から古賀塾では保護者面談が始まっています。一週間のスケジュールを見ながら、わぁお面談ばっかりだね、なんて話を講師達ともしています。
古賀塾の保護者面談では普段の家と塾での様子を共有し、今後の学習に繋げていったり、冬期講習のカリキュラムのご提案をしたりしています。カリキュラムはもちろん担当講師が生徒一人ひとりに合わせて手作りしています!今や時代はデジタル……というわけで他の塾の話を聞かせていただいたりすると「うちの会社では得意苦手がデータ分析できます」などというお話もよく耳にします。それはそれでもちろん「すごーい」となるわけですが、機械は本人の心情までは読み取ってはくれません。この分野は苦手だから伸ばしたい!という子もいれば、この分野は苦手だから別の分野で補いたい!という子もいますよね。実際に伸びる伸びないは本人の気持ちに左右される面も少なくないので、うちの塾では未だにアナログで、生徒達に話も聞きつつカリキュラムを作っています。
また、保護者さんからしてみれば生徒さんを見ていて心配……大丈夫かな……とお悩みになっていることなどもあるはず。話をする中で解決策が出てきたり、少し気持ちが落ち着いてきたりもすると思うので、こういった保護者面談の機会を利用していただければと思います。

講師研修会(プチ情報)

2017年10月23日

こんにちは!
土曜日は講師研修会がありました!
古賀塾本校、東校、反転教室の先生達が合同で座学やグループワークを行い、今度の授業に繋げていくべく研修を行いました。今回は入試についての座学を行ったり、生徒のやる気を出すにはどうしたらいいのかという話し合いをしたりというものでした。
座学の中で「家でも簡単にできそう」というものをご紹介したいと思います。
今回お話したいのは「姿勢」について。勉強をしていたりする様子を見ても、いろんな姿勢で勉強をしている生徒がいますが、姿勢と学力にはどうやら関係があるようです。姿勢が悪い生徒に比べ姿勢の良い生徒のほうが、学力が高いということは研究データとして証明されているのだとか。前のめりになり過ぎていたり背もたれにだらりともたれかかっていたり、それは将来姿勢が悪くなってしまう、目が悪くなってしまう、ということだけでなく、勉強そのものに影響が出るんです。良い姿勢で勉強をする、って難しいことかと言えばそうでもなく、少し意識をすれば誰にでもできること。それをすることで勉強効率が上がり、点数が上がるのであればやらない手はない!と私は思います。それでいて何か準備物が必要ということもなければ、人の手を借りないといけないということもないので家での勉強の際にも気を付けられますね。保護者さんも「ちゃんと勉強しなさい!」と怒るより「良い姿勢でやると効率がいいらしいよ」なんてアドバイスのほうが具体的でお子さんが言うことを聞いてくれるかもしれませんし怒り疲れずにすむかも(笑)簡単にできることなので是非試してみてくださいね!

時計の重要性

2017年10月18日

こんにちは。
一昨日のことなのですが、13時に仕事を始め、掃除をし、その他もろもろ事務仕事をし、再び時計に目をやってみると14時少し過ぎ。今日はなんだか時間の進みが遅いような気がする……と思いつつ、また事務仕事へ戻りしばらく経ってまた時計を確認すると14時少し過ぎ。いやいやいやおかしいだろう!?と思いよくよく見てみれば秒針の位置が動いているようで全く動いていないということに気付きました(笑) 日曜日の模試をやっている最中ではなかったのが幸いでした。昨日電池を入れてまた動くようになったのですが、1日部屋に時計がないというのは地味に不便ですね。時計を見ては、あ、そうか止まっていたんだった。ということを何度か繰り返しましたw

テスト週間ですね!

2017年9月27日

こんにちは!
最近高校生がよく自習にやってきます。今週はテストがある高校が多いですから午後からずっと翌日のテスト勉強をしているという生徒も多いのでは?中学の頃はテスト5科目もあるのー!?嫌だー!!と思っていたものですが、高校はその比ではないですね。数学だけで2回もテストがあったり、英語も分けられていたり、社会や理科も分野ごとテストがあるので大変。専門学科に通っている生徒はここに専門的な学科が追加になってきたりもするので科目数はどんどん増えていきます。1日で終わらせることができる量では決してないですよね(苦笑)前々から計画を立てて、コツコツと取り組むことがどうしても必要になってきます。力を入れたい科目、もう捨ててしまいたい科目、いろいろとあると思いますが、自分のその先の進路を見つめて勉強に励みたいものです。
明日のテストも頑張ってきてくださいね(・ω・)ノ

勉強の秋

2017年9月25日

こんにちは。
10月が近づき、さすがに朝夜は寒く、半袖短パンでは過ごせなくなってきました。
さて、秋と言えば何を思い浮かべるでしょうか?正直に言いますと真っ先に思い浮かぶのは「食欲の秋」です(笑)栗や梨、桃、ブドウ、おいしい果実が豊富に取れる実に素晴らしい季節だと思います( *´艸`)ついつい食べ過ぎてしまいがちですが、その辺は気を付けたいですねw
続いて思い浮かぶと言えば「読書の秋」。「灯火親しむべし」なんて聞いたことはあるでしょうか?小さい頃はあまり好んで読まなかったのですが、年を重ねるにつれ小説を読む機会も増えてきました。虫の声の他に音は一切なく、涼しい部屋で紅茶などを嗜みながら読書に耽る……あ、いいですね。読書したくなってきました(笑)
他は何があるでしょう?「スポーツの秋」?いいですよね。運動会シーズンです。最近では他の季節にやる学校も多いようですが、組体操に騎馬戦に、見ていて楽しめますよね。暑すぎず寒すぎず動きやすい気候ですし。
他にも「芸術の秋」や「行楽の秋」など、秋はいろんなことが楽しめて良い季節ですよね。何をするにも丁度いい気候とタイミングです。さて、ここでタイトルですよ。「勉強の秋」。読書がしやすい季節ということは勉強だってしやすいはず。受験は冬から春にかけて行うことがほとんど。秋はもう勉強に力を入れていなければならない時期。暑さも和らぎ風もふき、部屋の窓を開けながら広い机で勉強をするには最適かと!丁度高校生も中学生ももうすぐテストのところが多いですし、一生懸命勉強していきましょう(≧▽≦)!

粘り勝ち 最終話(塾物語)

2017年9月18日

 こんなにも結果が見えている三者面談があっただろうか、と今でも思う。私が言う言葉は決まっていて、Yの言う言葉も決まっている。
『志望校を下げろ』『嫌です』その繰り返しになるだろう。あとは保護者さんがどう考えているか、だった。
保護者面談当日、わかってはいたが、想像通りの運びとなった。
「今のままだと落ちる可能性のほうが高い。志望校は下げたほうがいい」
「絶対に変えません。受けて、受からなければきっと高遠に行くことになります。俺の第2志望は高遠です。それなら受けずに高遠へ行くよりも弥生に挑戦します。俺は受かりますから」
この頑固者は決して折れるつもりがないなと思った。
保護者さんは言った。
「決して弥生を受けられるような点数ではないと思うので、親の気持ちとしてはやはり志望校は下げてほしいです。でも、なんですかね。ここまで訳のわからない自信を持たれていると、あれ?受かっちゃうんじゃないかな?という気持ちにさせられるんです……」 あぁ、その気持ちはよくわかる。保護者さんに全力で同意したいと思った。あの自信に裏付けはない。けれど、あそこまで自信満々に受かると言い切られると信用してみたくなるものだ。
結局のところ、折れたのは私の方だ。Yは最終的に弥生を受けることとなった。保護者面談後、その頑固さはいったい誰に似たんだと嫌味を言うと、先生に似たんですよと笑われた。
さて、合格発表当日。未だかつてこんなに胃が痛かった受験期があっただろうか……。自分の受験のときのほうがまだマシではないかと思ってしまった。届いた連絡と合格者一覧の紙の画像。
「……ある」
 探していた番号を見つけ、思わず声に出していた。何の奇跡かYは弥生に受かってしまった(喜ぶところです)。点数としてはギリギリもギリギリ。下から数えて数番目というところだっただろう。それでも受かった。それは、今日までの努力と決して折れない心が掴み取った合格だったんだろうと思う。
 今でもYは弥生で部活に明け暮れている。勉強はギリギリで入ったためか相当苦戦している様子だが、本人は後悔していないだろう。

粘り勝ち2話(塾物語)

2017年9月12日

 1月の模試、結果は320点。3年生になってからのテストなどの結果の中ではずば抜けて良い点数だった。ただ、学校のテストの結果は300には届いていなかった。
受験が近づけば学校でも三者面談が行われる。志望校が危ないと思われる生徒は先生から直接呼出しを受けたりもする。Yも何度も呼び出しをされては志望校を変えたほうがいいと言われたようだ。学校の先生の判断は懸命だったように思う。実際にあまりに無謀だと思えば、その高校を受けるのは止めるべきだ。自分が学校の教員であっても同じように志望校を変えるように言うだろう。もちろん、塾でも三者面談を行う。言うべきことは決まっていた。いくら1月の模試の結果で見れば合格率80%だったとしても、その一回前の判定は60%だ。学校のテストも良くて280点。悪いときは250点。波がある。得意科目が入試本番で難しい問題だった場合、合計点数がガクンと下がる可能性が高い。こんな危なっかしい状態で弥生は受けさせられない。それは生徒自身もわかっていた。私が何を三者面談で提案するかとっくにわかっていた。それでもYは言うのだ。「誰に何を言われても折れませんよ。志望校は変えないです」正直頭の痛い話だった。

粘り勝ち1話(塾物語)

2017年9月11日

その生徒が塾に来たのはいつ頃だったろうか。あまりに早く塾になじんだものだから忘れてしまった。とにもかくにも3年になってからだったように思う。その生徒、仮名をYとしよう、は入ってきた当初からこう言っていた。「誰に何と言われようと俺は弥生に行きます」。4回目5回目、テストの点数は250点だった。それでも「弥生を受ける」という姿勢だけは決して崩さなかった。「受けて落ちたら高遠でもどこでもいいんです。それは諦めがつきます。けど、受けないで諦めるのは納得ができないじゃないですか」。今時珍しい意志の強い生徒だったように思う。そしてそれが口だけではなかった。宿題は言われた分必ずやってきた。こういうふうに勉強をしたらいい、というアドバイスはとても素直に聞いた。個別指導は週1回数学をやりながら、英語と理科の集団授業に毎回参加してた。どれも自分で選択しての結果だった。要領がいいというタイプではなかった。その年の受験生の中で一番点数としては危ない位置にいた。それでも、弥生を受けるという意志だけはいつになっても変わらなかった。

テストお疲れ様でした(プチ情報)

2017年8月30日

こんにちは。さてさて夏休み明けの実力テストも全て返ってきている頃ではないでしょうか?結果はいかがだったでしょうか?今日は少し厳しめのお話をします。
今回のテスト、おそらくは点数が下がったという生徒のほうが多かったのでは?第三回目、あるいは第四回目のテストというものは毎年やはり点数が取りにくくなっています。点数が下がったときに「ああ、下がっちゃった……勉強したのに」と落ち込むのは冷静にテストと自分の努力量を分析してからにしてください。今回のテスト、たいていの学校は平均点自体が下がっています。それであれば普通は点数も下がるというものです。大切なのは平均点との差、そして学年順位です。前回は平均点に行かなかったけど、今回は平均点に達している。それは少しずつ力がついてきているということです。
また、順位や平均点との差を考えてもやっぱりいい結果とは言えないと思っている生徒さん。では夏休み中どのくらい勉強をしましたか?毎日やったという生徒も多かったと思います。ですが、勉強時間や勉強内容はどうだったでしょうか?例えば「毎日1時間やった!」という生徒さん、それは自分が取りたい点数を取るに見合った努力量だったでしょうか?夏休みというのは学校がお休みのため一日中家にいるという日もあるはず。学校があると学校だけでも1日5時間くらいは勉強をしていることになるのですが、それがぱったりなくなる夏休み、本当に1日1時間の勉強量で成績が伸ばせると思いましたか?1科目に絞るなどであればまだしも、個人的には無理だと思います。1日1時間やればいいんでしょ?と単なる義務で勉強したところで点数は絶対についてこないんです。めんどくさい、つらい、そう思うこともあるでしょう。ですが、そこから逃げても何も手に入りません。伸ばしたいという気持ちがあるのであれば、勉強時間はもう一度見直してみましょう。
さらに、「1日6時間くらいやっていたのに伸びてない」という生徒さん。こちらの場合は勉強内容を見直してみる必要があるかもしれません。まず、どのように勉強をしていたかどうかです。例えば教科書を見ているだけであったり、単語の書取りをしているだけであったり、問題集の丸付けはしていないであったり、そういったことはありませんでしたか?個人的に思うことですが、教科書を見ているだけというのは正直勉強にならないと思っています。教科書を読んでわからないところをノートにまとめるであったり、教科書のページに対応する問題を後で解いてみて確認しているならいいのですが、そこまで果たしてできているでしょうか?また、書取りを延々とやっていた生徒さん。書取りをすること自体は大事なことです。ただ、やっつけになってしまう場合も多いので後でちゃんと単語を覚えられたか確認テストを入れてみましょう。それがないと「ただ書いているだけ」の作業になってしまいます。問題集を解いている生徒さん。丸付けまでやってわからないところをきちんと解説を読んで理解できていますか?できていなかったところをいかにできるようになるかが大切なのに、「あー間違えちゃった」で終わりにしてはいませんか?解き直しまできちんとやりましょうね!そして、問題集の場合は穴埋めなどの問題を調べながら解く生徒がいますが、個人的にはあまりオススメしません。調べるのは丸付けのときでいいです。問題を解く際に調べて解いた問題は実際のテストでは結局解けません。調べるタイミングも意識してみてください。
これから受験生達はやることがたくさんあります。無駄にできる時間はなかなかありません。そろそろ本腰を入れないと本番までに間に合わなくなりますよ。
1 14 15 16 17 18 22
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ