お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

曖昧少女1話(塾物語)

2017年6月12日

4月から更新頻度を増やしているブログですが…… 週に3日も4日も更新していると段々ネタに尽きてくるわけでして……
今までブログの内容は大まかに
「高校情報」:高校の話や入試関連
「雑談」:学校行事の話や塾であったちょこっとエピソードなど他愛ない話
「プチ情報」:塾や教材の選び方や勉強方法などの情報
の3つに分けていたのですが、 新たに「塾物語」という内容を追加してみようと思います。 雑談のようにその日にあったエピソードを話すというよりも 一人の生徒に焦点をあてて1つの物語としてお話ができたらと思います。 目的としてはこれを読んだ生徒が 勉強頑張ってみようかな この高校行ってみようかな という気持ちになってくれると嬉しいなぁと考えています(*’▽’)
小説を読むような気軽さで楽しんで頂ければと思います!
今回は一昨年までいた生徒のお話です。 とてもよく頑張っていた生徒なので 勉強へのきっかけになるといいなぁと思いお話をします。

「数学が酷くて……」
入塾面談の際に保護者さんはそうおっしゃっていた。あぁ数学が苦手な子って多いよね、と思いつつ、目の前で下を向き大人しくしている生徒に私は聞いた。
「この前のテスト何点だったの?」
「6点……」
「そうか」
 おお久々に1桁台の点数を聞いたと内心で思ったがいやいや、こんなことで驚きません。今までにもいたいた。0点とかで入ってきた子もいるから大丈夫大丈夫。とにもかくにも数学を上げねば、それは私だけではなく、生徒も保護者さんも共通の認識だった。志望校は上農だった。この生徒が塾へやってきたのは3年の7月。今のままの点数で受けさせることのできる学校ではなかった。提案回数をどのくらいで提案したかは忘れてしまったが、ただ週1回からがいいと言われたのを覚えている。
「慣れるまでは週に1回がいい」
 それは生徒の要望だった。入塾契約書を記入後保護者さんは私にこう言った。
「もし、週1で足りないようなら言ってください。部活の先輩のお母さん達からこういうものはお金を渋っていたらいけないと聞いているんです。協力できるところで協力をしていきますのでよろしくお願い致します」
 金銭面と相談をさせてほしいという保護者さんは多い。当然だと思う。一生懸命に働いて稼いだお金。大切に使いたいと思っているはずだし、他の生活費とのやりくりもある。だから、その言葉はとても印象深かった。保護者さんからこんなことを言われるのは当時の私にとっては初めての経験だったからだ。
 今思えば、この保護者さんの協力的な姿勢も全ていい方向へと働いたのだろうと思うがその話は後日。
 とにもかくにもその生徒、R子は、週に一回塾に通い、数学を勉強していくことになった。

夏期講習の勉強計画(プチ情報)

2017年6月9日

こんにちは。 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 来週から保護者面談が始まる関係で 校舎でも夏期講習の準備を着々と進めています。 具体的には夏期講習の日程を決めたり、 中学3年生限定の集団授業の内容を決めたり、 生徒一人ひとりにつき専用のカリキュラムを作成したり、 毎年思うのですが、 夏期講習が忙しいのは当然として、 その前の準備も結構忙しかったりします。 最近は先生達が遅くまで残って カリキュラムを作成している姿が本当によく見られます。 カリキュラムって何? と思われる方もいると思うので少し説明しますと、 古賀塾では生徒一人ひとりに対して 「この夏はこの単元をこのくらい勉強しよう!」 という勉強計画を立てています。 もちろん世界に一つだけ、その生徒だけのためのカリキュラムです。 他の塾だと5回コース!1週間コース!進学コース!基礎コース! といった感じでコース別になっているところが多いでしょうか。 まぁ、とても正直に白状するならそのほうが楽です(笑) でも、どうしてそうしていないのか、 一人ひとりに計画を立てるのか、 これには単純な理由があります。 それは、生徒によって苦手も得意も伸ばしたいところも目標点数も 何もかも一緒なんていう生徒はいないからです。 だから、その生徒の要望に沿えるように、 その生徒に合った勉強ができるように、 古賀塾では一人ひとりにオリジナルで夏休み中のカリキュラムを立てます。 これから塾の宣伝のチラシも入ってきます。 塾を探されている方もいらっしゃると思います。 夏は勝負だと言うし、 塾に行かせたほうがいいかしら……? と思っている保護者さん。 是非一度お話を聞きに来てみてください! 夏休みは本当に勝負所ですよ!! また、日頃の勉強の仕方などの相談もさせて頂きます! まずは電話一本です(*^▽^*)!!

講師研修会!(プチ情報)

2017年5月27日

DSC_0012こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 本日は講師研修会でした☆ミ 座学ではこれからやってくる講習会についてや、 電話対応、 授業の基本的事項の確認をしていきました。 そしてその後は 4人一組になり実際に授業を行って頂きました。 どうして研修会をするのか。 それにはたくさんの理由があります。 個別指導塾では個人個人の印象が、 そのまま塾全体の印象に繋がっていきます。 個人ができていないことは そのまま塾もできていない という印象になってしまうのです。 だから、情報共有や個人のスキルアップはとても大切。 一人ひとりがしっかりと授業を行い、 生徒や保護者さんに信頼される塾となるように、 このように講師研修を毎年数回行っています。 今日もたくさんの講師が参加してくださり、 どの講師も熱心に研修を受けてくれていました。 有意義な研修会を行うことができたのではないかと思います!(^^)! 古賀塾といえば 口コミで広がり評価を得てきた塾です。 口コミで広がるということはすなわち 講師一人ひとりの授業がいいということだと思っています。 どの講師も生徒のことを真剣に考えてくださる 良い講師達です。 伊那市はたくさん塾があってどれを選んでいいのかわからないという方 たくさんいるかとは思いますが、 一度古賀塾に足をお運びになってはいかがでしょうか(*^▽^*)

こども体温(雑談)

2017年5月24日

こんばんは。 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 数日前に暑いですねという話をしたばかりで 似たような話題ばかりになってしまうのですが、 夜でも温かい日が続くようになってきましたね! といいますか、 これはこども体温のせいでは? という話題が講師の中で出てきています。 水曜日は特に人が多く、 19:30~は 10人の生徒と6人の講師が 校舎にいることになるのですが、 他の曜日よりも確かに暑いです(笑) こどもって体温高いんだなぁと ひしひしと感じます。 隣に座っていると とってもあったかいのですが、 このくらいの時期になってくると あたたかい通り越して暑くなってきますw そろそろクーラーも考え始めねば……。 考えてみれば人間の体温は 35度~37度くらいですもんね。 暑いはずです((+o+))

学習塾はどうやって選ぶ? (プチ情報)

2017年4月25日

こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 本日は学習塾の選び方について少しお話しようと思います。 いや、もちろん古賀塾に入って頂けるのが一番嬉しいですよ? でも、全員が全員うちの塾が合っていますよ! とは言えません。 いろんな生徒さんがいますから、 合っている塾の形もそれぞれ違ってくるでしょう。 たいした話はできませんが、 今塾を探しているという方のちょっとした参考程度になればと思います。 「塾に入れた方がいいかしら……」 保護者さん、こんなことを考えた経験はありますか? でも、いざ塾を考え始めたとき、 「え、ちょっと待って、塾があり過ぎてどれがいいやら……」 こう思った経験もありますか? 伊那市は学校も多いせいか塾も集まりやすく、 至るところで看板などを目にしますよね。 もう一番初めに目に入ったところ! と、適当に決められるものでもありません。 基準にしやすいのは以下の項目でしょうか? ・学校(あるいは自宅)から近い ・友人が通っている、あるいは通っていない ・授業料が安い、あるいはある程度の高さでしっかり見てくれそう ・合格率がいい これらも塾を選ぶ上では大切な基準。 ですが、まず一番初めに確認してほしいことがあります。 それは、 『どうして塾に入れたいのか』 という目的です。 志望校に合格させたい、 モチベーションを上げたい、 学校の授業についていけるようにしたい、 英語などを苦手になってほしくない、 目的は様々だと思います。 けれど、まず生徒さんと目的は共有してください。 そしてそれに合った塾選びをしましょう。 塾にもいろいろな形式があります。 どんな生徒でも受け入れる塾、 志望校合格を第一に考える塾、 子供の考える力を伸ばしたい塾、 集団で競い合わせるように伸ばしていく塾、 個別で一人ひとりのペースに合わせて伸ばしていく塾、 本当に様々です。 近さや料金で塾を選んでしまった場合、 自分達の目的と塾の方針とが一致していなければ、 すぐに塾を辞めることになってしまいます。 なので、自分達の目的に合うという条件を第一に考えましょう。 たいていの塾では予約を入れておいて実際に教室へ行き、 お話が聞けるはずなので、 後は数カ所話を聞いて比べてみるのがいいかと。 また、友人が通っているほうがいいの? いないほうがいいの? と悩む保護者さんもいるかとは思います。 ここについてはその生徒さんの性格によります。 友人がいるほうが励みになるという生徒さんもいますし、 知っている人がいない状況の方が緊張感があっていいという生徒さんもいます。 よくよく生徒さんと相談してみましょう。 また、塾を選ぶ際一番大切なのは、 生徒さんが「ここなら!」と納得することだと思いますが、 押し付けにならない程度に保護者さんの意見も 生徒さんに伝えてあげましょう。 塾選びに関して、 保護者さんの「ここなら!」という気持ちもとても大切なんです。 どうしてかというと、 勉強というのは三人四脚だから。 もちろん一番頑張ることになるのは生徒さん本人なのですが、 サポートしていく塾や保護者さんの存在が欠けると 成績ややる気は上手く上がりません。 ましてや保護者さんの考えはそのまま生徒さんへ伝わりやすいです。 「私はあっちの塾のほうがいいと思っていたんだよね」 「高いお金払ってるのに全然駄目ね」 例えば保護者さんがそういった気持ちでいると、 生徒さんに伝染して、 「あっちの塾が良かった」 「この塾じゃ全然駄目なんだ」 と生徒さんが思うようになります。 こうなってしまうと、 その塾がどんなに有名で良い塾だったとしても、 生徒さんのモチベーションはがたがたと落ちていき、 成績アップややる気アップには繋がりません。 だから、保護者さんと生徒さんどちらも 納得できるという塾を選べるといいと思います。

体調管理できていますか?

2016年12月19日

こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 12月になり寒さが増してきましたが、 風邪など引いていませんか? 体調管理も大切ですよね!! さて、そんなわけで今回は、 体調管理のお話をしようと思います。 塾に通っている生徒さんは 週1回~3回くらいで通っている方が多いでしょうか? 長く通っていればいるほど、 風邪を引いてしまって今日は休みます。 そんなこともありますよね。 でも、不思議なことに、 1ヶ月のうちに休む生徒さんってだいたい同じ生徒さんなんです。 休みが多い生徒さんはほんとに多いし、 少ない生徒さんは少ない。 結構ハッキリ分かれます。 不思議ですよね。 これ、精神面や性格が関係している場合もあるんですが、 今回は生活習慣に触れて話を進めていこうと思います。 体調を崩しやすい生徒さんはだいたい生活習慣に問題があったりします。 睡眠時間が少なすぎるだとか、 朝食を抜いているだとか、 心当たりありませんか? 生活習慣が悪いがゆえに、 塾を休む回数が多い、塾へ来ても集中力が続かない、 こういった状況ってとても勿体ないことなんです。 だった、同じ金額で通っていても 『休むことがほとんどなく授業も集中して受けている』のと 『休む回数が多く授業に集中ができない』のとでは 内容に雲泥の差がありますよね。 なら、休まないようにすればいい!! そうするためにはどうしたらいいでしょうか? 一番は最初にあげた二つを気を付けることです。 睡眠時間の確保と食事の確保。 特に受験生は0時過ぎまで起きていたりはしないほうがいいですね。 夜更かしは体のリズムを崩すだけでなく、 頭の回転も悪くしますから要注意です。 食事の確保も大切です。 人間は1日3回の食事で体力を補充したり、栄養バランスをとったりしています。 そのうちの1回を抜くということは十分に栄養を取れていない可能性がありますよね? 体調を崩しやすくもなるわけです。 そして、手洗いうがいなどの基本的な行動もとても大切です。 最近インフルエンザも流行ってきているので、 特に注意をする必要がありますね!! 寒い日が続きますが、 生活習慣に気を付けて乗り切りましょう!

生徒のために私たちができること

2015年2月3日

こんにちは! 古賀塾Advanceの古賀です! 1月の末から2月にかけて 問い合わせが増えてきました! たくさんのお問い合わせいただき、 誠にありがとうございます!! 今日は昨日面談を行った中学2年生のTさんについて、、 入塾するかしないか決める面談ですが、 決してゴリ押しすることはありません。 面談にて現在の学習状況などを 伺っていきます。 私がこの面談のとき常に考えていること それは 「どうしたらこの子にとって今日来たことがよかった」 と思えるのかどうかです。 もちろん塾という場を活用した方がいい と思えば塾に入ることも進めます。 だけど、 まずは生活習慣を改善して、 勉強することから始めた方がいい場合 そのときは 今習慣化された生活のなかで 何の時間(ゲーム、パソコン、携帯、テレビなど) がもったいないのか。 勉強を妨げるのか 一緒に考えて生活習慣から改善する提案をします。 なぜか?? それは、塾に入ったとしても 家庭学習なしでは 勉強の成果がでにくいからです。 Tさんの例に戻りましょう。 私はTさんに 「これは将来の自分の為にならない もったいない時間はない?」 と優しく(ここ重要です 笑) 聞いたところ、 音楽を約2時間ほどボーっとしながら 毎日聞いているそうです。 自分でわかっているけど、 行動に移せないんですね。 でも、 これは本当は無駄な時間だと 気づけているので、 Tさんは偉いなと思いました。 また、 改善策も具体的で 明日からご飯を食べる前に音楽聞いている時間を 勉強の時間にあてます! と宣言してくれました。 そう、古賀塾の面談では やらないことを決め、 宣言することから始まります。 そして、 一緒に志望校合格や夢・目標の達成のために 頑張っていくのです。 あなただけが頑張るのではなく 古賀塾のスタッフも一緒に頑張ること これが生徒にとっても 塾にとってもとても大事なことですよね(^^)
1 14 15 16
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ