2022年6月8日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
さて、タイトル通りではありますが
1学期期末テストがもうすぐだよ!
という学校が多いのではないでしょうか?
学校によっては既にテスト範囲が出されていますね!
テスト勉強は始められているでしょうか??
1年生については進学して初めてのテストだ!という子も少なくないはず……。
特に小学生まではテストっぽいテストってなかなかありませんから
中学1年生はいろんな意味でドキドキなのではないでしょうか?
中には話を聞いた子もいるかもしれませんが
1年のうちで最初のテストが一番大切だと言われています。
どうしてかというと
最初のテストの点数によって
その後のモチベーションや目標点数が人によって大きく変わってくるからです。
例えば
1学期最初のテストで80点を取ったA君がいたとしましょう!
A君の次の目標点数が何点くらいになるのかどのくらい勉強するのか
想像してみてください。
おそらくですが目標点数は80点付近になりますし
テスト勉強も初回の頃と同じような感覚でできると思います。
では1学期最初のテストで30点を取ったB君はどうでしょう?
おそらくですが次の目標点数は高く見積もっても50点前後なのではないでしょうか?
目標点数が50点だと、当たり前ですが勉強の仕方も
「50点が取れる勉強」になります。
「それでも良くない?50点の次は70点になればいいんでしょ?」と
思う方もいらっしゃると思うのですが、
ここが勉強の不思議なところで、
「50点が取れる勉強」をやっている子ってだいたい50点取れないですし
点数は30~50点の間を行ったり来たりするパターンがほとんどです。
つまり、最初のテストの点数によって
その後の勉強に対する向き合い方やモチベーションが変わってきて、
それがその後のテストの点数にもそのまま反映される。
だから「最初のテストは大事だよ」と言われるのです。
もちろん全員が全員このパターンとは言いませんが
長らく塾で子供たちの様子と点数を見ている限り
これは間違っていないだろうなと言う事が出来ます。
皆さんはなるとしたらどちらのパターンになりたいでしょうか?
良い点数が取りたいのであれば
早めにテスト勉強を始めましょうね!
2022年5月26日
本日はお知らせです
6/4(土)に
プログラミング教室の無料体験会を開催します。
場所
いなっせ5階
時間
10:00~、11:30~、13:00~、14:30~(各1時間)
※13:00の回はすでに定員に達しております
※各回定員6名で保護者様同伴となります
対象
小学校1~6年生
古賀塾が開催しているプログラミング教室は
子供たちに大人気の「マイクラ」を活用し
様々なミッションに挑戦していきます
2つ前のブログでも紹介していますので
興味のある方はチェックしてみてください
体験会に参加したいとい方がいらっしゃいましたら
古賀塾までお電話ください!
0265-98ー8462
残席わずかです!
2022年4月23日
こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。
新学年に段々慣れてきて、ついに中3生は最初のテストの範囲が公開され始めていますね。
皆さんテスト勉強はいつから始めていますか?
今回のテストは中学3年生のみの学校が多いですが、中学1~2年生は6~7月に期末テストがあります。
1~2年生のテストはテスト範囲が4~6月の勉強した範囲となり、
これはとても広い範囲です。
今はまだテスト範囲が出ていない状態ですが、
今勉強している範囲は必ず期末テストに出てくると思います。
早めに対策をして、最初のテストでいい結果を出していきましょう!
2022年4月14日
こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。
今年度から古賀塾では小学生対象のプログラミング教室が開校しています。
自分で動画を見ながら進めていけるもので、楽しみながら思考力を学んでいけます。
小学校以降高校などでも情報の授業というのは必修になってきます。
プログラミング的思考は早いうちから身に着けておくことでこういった情報の授業や実際にプログラミングをやってみるという際にも役立ってきます。
興味がある場合は古賀塾の教室長に声をかけてみてください!
2022年4月4日
こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。
4/3(日)に第1回のなが模試が行われました。
受けた生徒に話を聞くと
「難しかった!」だったり「いつもみたいに点数が取れなかった…」という話もありました。
中学3年生のテストで今までと一番違うところとしては、1~2年生の内容がテストに出てくるというところです。
今までは今勉強しているところを重点的に対策をすれば、
点数を上げることができましたが、これからのテストでは同じ勉強法ではテスト範囲をカバーしきれません。
1~2年生の範囲を全て勉強するには時間がかかります。
この時間をどう確保するかが大事になり、今までより早く勉強を始める必要が出てきます。
部活がまた始まったり、大会があったりと大変な時期ではありますが、
空いた時間を使ってどんどん1~2年生の復習を始めていきましょう。
2022年2月19日
高校入試前期試験の結果が出ましたね。
合格した皆さんおめでとうございます。
今までの中学校生活が評価され、見事合格を勝ち取ることができましたね。
『受かっても勉強をやめないように』
散々言われていると思います。
当たり前のようで、これこそ高校生活3年間を楽しむための秘訣です。
高校生活を楽しむためには
ある程度成績が良いことが重要です。
何をしてても成績が悪いと、楽しみきれません。
不良っぽく見えてた先輩が実は成績優秀者だったりすると
めちゃめちゃカッコよかったですよね。
成績が良いに越したことはないです。
そのために、前期合格しても勉強を続けて、
最初から成績上位者を狙ってみてください。
頑張れ!
2022年2月1日
こんにちは!
古賀塾アドバンスの岩垂です。
中学生はもうすぐ今年度最後のテストですね。
この時期の中学2年生はテスト範囲が広がってきて、テスト勉強も大変になってきます。
1年生の頃の知識が復習してみると全く覚えていないという単元も出てきたりします。
ここから中2→中3でのテストはずっと1~3年の既習範囲すべてといったようなテストが多くなってきます。
過去の勉強は思ったよりも忘れていることが多いので今のうちから復習をして思い出しておきましょう!
中3生はこれが最後の定期テストです。
志望校に向けたラストスパート、頑張っていきましょう!
2022年1月25日
こんにちは!
古賀塾アドバンスの岩垂です。
古賀塾では中学3年生との3者面談が始まっています。
この面談では主に受験する高校についての相談を行うのと、
また高校からの勉強についてを話す機会になります。
本当にこの点数で志望校を目指せるのか…
今は点が取れているけどここから下がったらどうしよう…
この時期の受験への不安はみんな考えてしまうものです。
この面談ではそういった気になるところや、今後の勉強についてを相談できるので
しっかり不安を解決し受験勉強に集中できるようにしましょう!
1~2年生は3年生の面談が終わり次第始まっていきます。
新学年に向けて準備していこう!
2022年1月22日
こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。
だんだんコロナが長野県内でも出始めてしまいましたね…
受験生にはとても大切な時期なので対策としてできることはしていきましょう!
さて、そろそろ前期試験が近づいてきていますね。
前期試験は面接での受験になります。
この前期試験を狙っている生徒はたくさんいると思うのですが、
そういった生徒に注意してほしいポイントがあります。
それは勉強を止めないことです。
前期試験は面接での試験なので受験に勉強を使うことはありません。
ただ、面接練習があるからといってここで勉強を止めてしまうとたいへんなことになってしまいます。
①もし落ちた場合に受験勉強がさらに大変に…
勉強というのは1日2日やらないだけでもどんどん忘れてしまいます。
これが前期練習中の期間1~2週ともなると相当落ちてしまいます。
しかもこの勉強していない間後期試験組はずっと勉強をしていて、差がどんどん広がってしまいます。
➁もし前期試験で受かっても大変に…
上の内容と同じ原因になるのですが、前期で受かった場合でも学力が下がってしまい
高校入学時に周りの人との差が広がってしまいます。
後期試験で入ってくる生徒はみんな3月の中盤までしっかり勉強を続けてくる生徒たちです。
前期試験を受ける生徒もしっかり勉強は続けて志望校合格を目指していきましょう!
2022年1月9日
新年あけましておめでとうございます!
古賀塾Advanceの岩垂です。
今日は新年早速で中3、中2生のなが模試がありました。
だんだんみんなテストの形に慣れてきたみたいで落ち着いて解けている生徒が多くなってきています。
テスト本番で自分の力をすべて発揮するということはとても難しいです。
緊張してしまったりするとケアレスミスや時間配分のミスなどが起きやすくなります。
これの対策は慣れるというのが大事でその機会が模試になります。
受験まで残り2か月。
この2か月はあっという間に過ぎてしまいます。
後悔の無いようにしっかり対策していきましょう!
改めて今年もよろしくお願い致します。