お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

1学期期末テストが近付いてきました 💪('ω'💪)

2022年6月8日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

さて、タイトル通りではありますが

1学期期末テストがもうすぐだよ!

という学校が多いのではないでしょうか?

学校によっては既にテスト範囲が出されていますね!

テスト勉強は始められているでしょうか??

1年生については進学して初めてのテストだ!という子も少なくないはず……。

特に小学生まではテストっぽいテストってなかなかありませんから

中学1年生はいろんな意味でドキドキなのではないでしょうか?

中には話を聞いた子もいるかもしれませんが

1年のうちで最初のテストが一番大切だと言われています。

どうしてかというと

最初のテストの点数によって

その後のモチベーションや目標点数が人によって大きく変わってくるからです。

例えば

1学期最初のテストで80点を取ったA君がいたとしましょう!

A君の次の目標点数が何点くらいになるのかどのくらい勉強するのか

想像してみてください。

おそらくですが目標点数は80点付近になりますし

テスト勉強も初回の頃と同じような感覚でできると思います。

では1学期最初のテストで30点を取ったB君はどうでしょう?

おそらくですが次の目標点数は高く見積もっても50点前後なのではないでしょうか?

目標点数が50点だと、当たり前ですが勉強の仕方も

「50点が取れる勉強」になります。

「それでも良くない?50点の次は70点になればいいんでしょ?」と

思う方もいらっしゃると思うのですが、

ここが勉強の不思議なところで、

「50点が取れる勉強」をやっている子ってだいたい50点取れないですし

点数は30~50点の間を行ったり来たりするパターンがほとんどです。

つまり、最初のテストの点数によって

その後の勉強に対する向き合い方やモチベーションが変わってきて、

それがその後のテストの点数にもそのまま反映される。

だから「最初のテストは大事だよ」と言われるのです。

もちろん全員が全員このパターンとは言いませんが

長らく塾で子供たちの様子と点数を見ている限り

これは間違っていないだろうなと言う事が出来ます。

皆さんはなるとしたらどちらのパターンになりたいでしょうか?

良い点数が取りたいのであれば

早めにテスト勉強を始めましょうね!

 

GWがやってきます

2022年4月27日

こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。

もうすぐGWですね!

お休み期間中の日程などはもう決めているでしょうか?

 

古賀塾AdvanceはGW中はお休みとなり、4/29~5/5まで教室を閉めます。

この期間中LINEや電話も通じませんので塾生は注意しておいてください。


GWが明ければ中学3年生、高校生はテストがやってきます。

この休み中に少しでもテスト範囲の復習を触れておきましょう!」

テスト勉強について

2022年4月23日

こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。

新学年に段々慣れてきて、ついに中3生は最初のテストの範囲が公開され始めていますね。
皆さんテスト勉強はいつから始めていますか?

今回のテストは中学3年生のみの学校が多いですが、中学1~2年生は6~7月に期末テストがあります。
1~2年生のテストはテスト範囲が4~6月の勉強した範囲となり、
これはとても広い範囲です。
今はまだテスト範囲が出ていない状態ですが、

今勉強している範囲は必ず期末テストに出てくると思います。
早めに対策をして、最初のテストでいい結果を出していきましょう!

 

 

体調管理に気をつけて!

2022年3月8日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

先週に引き続き後期試験の話題です。

受験生の皆さん、そろそろ緊張感も高まっているでしょうか??

私も緊張しています(なんでだよwww)!!

言いたいことはだいたい先週伝えているのですが、

受験間際、大切なことをお伝えします。

体・調・管・理 です!!

勿論、当日まで風邪をひかない。

うがい、手洗い、マスクの着用を徹底する、は当然のこととして

それ以外のところにも気をつかってください。

高校には大変失礼な話にはなってしまいますが、

言っておかなければならないことがあります。

この辺りの高校は古い校舎が多く

隙間風が結構吹きます……。

そう……つまり…………オンボロですorz

校舎が……寒いのです……orz

あの、冗談抜きにおそらく思っているよりは寒いので

防寒対策はしっかりしておいた方がいいです。

トイレの位置なども正直初めて行く校舎じゃわからないじゃないですか。

試験中は席も立てませんし、

そもそもそんなにたくさんトイレがあるわけでもないですし、

これは冗談や笑い話ではなく、試験中は死活問題になるので、

お腹にホッカイロを貼っていくなり、服を二重で着込むなり、腹巻するなり、

自分でできる対策は立てていってください。

もう、私からかけられる言葉はこのくらいです。

後は精一杯頑張ってきてください(ง •̀ω•́)ง ᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ

もうすぐ後期試験!

2022年3月1日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

ついに、高校入試後期試験まで残すところ1週間程となりました。

毎年この受験時期になると思うことがあります。

合格した子の中には合格の喜びを噛み締めながら

「奇跡が起こった!」という子がいます。

でも、それは違うんです。

私は受験における奇跡とは

全て努力に裏打ちされた必然だと思っています。

その子がそれまで努力してきて結果が

当たり前のようにそこに現れるだけなんです。

勘違いしないでほしいのは

落ちたからと言ってその子が努力しなかったという訳ではないという事です。

受験本番は何が起こるかわかりません。

精神的なプレッシャーも相当なものでしょう。

今までの努力が常に100%の形で現れるわけではないんです。

だからこそ後期試験を受ける生徒さんは

本番で可能な限り100%の力を発揮できるようにしないといけません。

まずは自分自身を信じてあげてください。

あなたがしてきた努力はきっとあなたを裏切りません。

落ち着いて、普段通り受けてくれば大丈夫です。

古賀塾でも講師皆で応援しています。

前期試験対策中の勉強

2022年1月22日

こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。

だんだんコロナが長野県内でも出始めてしまいましたね…
受験生にはとても大切な時期なので対策としてできることはしていきましょう!

さて、そろそろ前期試験が近づいてきていますね。
前期試験は面接での受験になります。
この前期試験を狙っている生徒はたくさんいると思うのですが、
そういった生徒に注意してほしいポイントがあります。

それは勉強を止めないことです。


前期試験は面接での試験なので受験に勉強を使うことはありません。
ただ、面接練習があるからといってここで勉強を止めてしまうとたいへんなことになってしまいます。

①もし落ちた場合に受験勉強がさらに大変に…
勉強というのは1日2日やらないだけでもどんどん忘れてしまいます。
これが前期練習中の期間1~2週ともなると相当落ちてしまいます。
しかもこの勉強していない間後期試験組はずっと勉強をしていて、差がどんどん広がってしまいます。

➁もし前期試験で受かっても大変に…
上の内容と同じ原因になるのですが、前期で受かった場合でも学力が下がってしまい
高校入学時に周りの人との差が広がってしまいます。
後期試験で入ってくる生徒はみんな3月の中盤までしっかり勉強を続けてくる生徒たちです。


前期試験を受ける生徒もしっかり勉強は続けて志望校合格を目指していきましょう!

問題集の繰り返し方📚

2021年12月21日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

じわじわとクリスマスが近づいてまいりました。

まぁ受験生にはクリスマスなんて無いですけどね(笑)

いや、ケーキ食べちゃいけないなんて言いませんとも!

美味しいケーキ食べてくださいね(*’▽’)

その代わり1日ぐーたらはダメですよ!!

勉強というのは日々の積み重ねなんです。

例えば皆さんがプラネタリウムを見に行って

係の人に星座の説明を受けるとするじゃないですか。

話を聞いたその時は内容を覚えていても

数日経つとその記憶って忘れちゃうのが普通じゃありませんか?

たまにすーーーーっごく興味のある事柄があって

1回聞いただけでもめっちゃ頭に残ってる!

みたいな記憶もありますけど、

そんな記憶は稀ですよね。

普通人は覚えたことを忘れます(この話ももう何回目だか私は忘れています(笑))。

だからこそ、勉強の内容などは

定期的に反復して忘れないようにしていくんです。

受験生はもうすぐ受験ですね。

今は追い込み時期のはずです。

是非反復作業を忘れずに勉強してくださいね!

でも、反復ってどうしたらいいの?ってなりますよね。

なのでここからは反復とは何か、を説明していきます。

一番簡単なのは同じ教材を何度も解くことです。

これだけで反復になります。

でも、やっちゃいけないことがあります。

・ただ問題を解くだけ

・答えを暗記しちゃってて、これ無駄やなーって思ってる

の2点です。

そもそもの問題集の使い方の話からになりますが、

問題集ってただ問題を解くためだけに使っちゃダメなんですよ。

例えば

「I ( ) playing the piano after dinner.」の( )を埋めよ

みたいな問題があったとするじゃないですか。

これを「Iにくっつんだからwasでしょ」「ああこの問題覚えてる覚えてるwasだ」

ってな考え方で解くのが間違った使い方です。

答えを暗記したかどうかでなくその根本を理解できているかどうかに重きを置いてください。

上記の問題であれば

「日本語にすれば、私は夕食の後にピアノを弾ていました、になる。

後ろがing形だから手前にbe動詞を入れれば進行形の文章。

ちなみにwasの後ろが過去分詞なら受け身だったな」

くらいまで頭の中で考えて解いていくようにします。

知識として知っていても問題の中で使いこなせるかは別問題。

自分がきちんと覚えた知識を使えるようになっているかどうかを確認し、

まだ使えないようであれば使えるようになるまで繰り返し練習するのが勉強です。

ほら、例えばバスケだってスリーポイントってこうやって打つんだ!

って教わっても、すぐには入るようにならないじゃないですか。

それとおんなじですよ!

問題集は上手に使っていってくださいね。

それでは充実した勉強ライフを送りましょうね!

では(‘ω’)ノ

環境整えて勉強しよう!

2021年12月7日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

もぉおおおおお寒すぎて無理です!!!!

皆さん最近外気温見てますか!?!?

この前とかマイナスですよマイナス!!

私は引き算よりも足し算がしたい!!←違う、そうじゃないwww

最近の出来事なのですが、

最近私勉強しながら炬燵でうたた寝しちゃうことがすごく多くて

朝冷たいカーペットの上で目を覚ますという愚行を繰り返しているのですが

先日知人に「それ炬燵に寝に行ってるよね。馬鹿なの??」

と言われてしまいました(>_<)キビシイ

さて……という訳で、今日は勉強の環境づくりについてのお話です!

寒くなるとなかなか布団からは抜け出せないし

かといって炬燵や布団の中に入って勉強するとそのまま転寝して風邪をひいてしまう。

私の仲間はきっとたくさんいるはず(笑)

う゛~~~~~~難しい!

どうしたものか、となりますが、

何より大切なのは勉強に適した環境を作ることです。

実は勉強をする上では

温かいより少し涼しいくらいの方が目も覚めるので

勉強には適しているとされています。

ですが、気をつけてほしいんですよ皆さん。

ここ、長野県なんです(笑)

真冬はマイナス気温なんて当然の県なのですよ!

ちょっと涼しいくらい!?バカ言わないでくださいめっちゃ寒いんです(笑)

なので、まずは勉強ができる程度に温かい部屋を準備することが大切。

ただし個人的に炬燵とお布団の中は推奨しませんまず間違いなく寝ます日々失敗を繰り返している私が断言します(笑)

一番はやはり勉強机に向かう事。

座椅子や炬燵、寝っ転がるような体制は

やはり椅子に座るよりは寝てしまいやすいです。

そのため、椅子に座って広い机の上で教材を広げる。

それが一番寝ませんし勉強のモチベも上がります!

でも、寒いとそこへ向かうことができない……。

ですから、環境づくりは昼間の温かいうちに一度ちゃんと行ってください!

10分もあれば準備なんてすぐ出来ますから!

ひざ掛け、足を突っ込めるクッション、手袋、ちゃんちゃんこ等々

特に女の子は将来的なことも考えると体は冷やさない方が良いです。

なので、まずは下半身を中心に温められるよう

机の周りに常に防寒セットを準備しておきましょう!

ホカホカの飲み物なんかもあると最高です!

寒い部屋でなんて普通勉強できませんよ!

暖房器具もちゃんと使いましょう!

ちなみに私は自分の愚行を反省し先日ホースを買ってきました!

ストーブの前にセッティングしてもう片方を足元の近くへ置いておきます。

そうするとホースを通して熱風が足元まで……あったかいです(*’ω’*)

他にも足元だけのヒーターとか、今色々ありますよね。

文明の利器は使ってこそです。

寒くて勉強する気にならない場合はまずは温かい環境を作りましょう。

今年は寒くなりますから

風邪ひかないよう暖かくして勉強しましょうね(‘ω’)ノ

テスト勉強いつ始める?

2021年10月25日

こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。

 

10月のテストも終わったと思ったらもう11月のテストが目前に迫っていて、早いところはテスト範囲も配られています。

皆さんテスト勉強はどのくらい前からしていますか?

この時期は中学校も高校もテストが多く、模試なども増えてきてテストが終わったらすぐテストということも多いです。

テスト勉強はいつ始めるかを生徒に聞くとテスト範囲が配られたらすぐ始めるだったり、テスト前2~3日だったり。

自分の意見としてはテスト勉強を始める日はとにかく早い方がいいです。

テストは何科目もあり、2~3日ですべての単元を触れきることは厳しいと思います。

たとえ早めに始めてすべての単元を触れきっても完璧にするというのは相当難しいです。

テスト後に「テスト勉強もう少し早く始めておくべきだったな…」と思ってしまうのはどれだけ早く始めても思ってしまうものです。

テスト勉強はどれだけ時間があっても足りない… でもやればやるだけ自信を持てるようにもなります。

 

11月のテストでは少しでも後悔の残らないように、また自信をつけるために頑張っていきましょう!

中学校の中間テストがありました

2021年10月15日

こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。

 

中学校の中間テストがここ最近で行われています。

この時期のテストは難しい単元が多く点数を落としがちです。

間違えてしまったところなどはしっかりと復習をして、次回以降のテストにつなげられるようにしよう!

この時期の単元はどの学年も今後も使っていく重要が内容が多いのでこの復習はとても大事になります。

 

次の期末テストは既に1ヶ月後に迫っています。

今回の反省を生かして対策をしていこう!

1 2 3 4 5 6 9
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ