お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

環境整えて勉強しよう!

2021年12月7日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

もぉおおおおお寒すぎて無理です!!!!

皆さん最近外気温見てますか!?!?

この前とかマイナスですよマイナス!!

私は引き算よりも足し算がしたい!!←違う、そうじゃないwww

最近の出来事なのですが、

最近私勉強しながら炬燵でうたた寝しちゃうことがすごく多くて

朝冷たいカーペットの上で目を覚ますという愚行を繰り返しているのですが

先日知人に「それ炬燵に寝に行ってるよね。馬鹿なの??」

と言われてしまいました(>_<)キビシイ

さて……という訳で、今日は勉強の環境づくりについてのお話です!

寒くなるとなかなか布団からは抜け出せないし

かといって炬燵や布団の中に入って勉強するとそのまま転寝して風邪をひいてしまう。

私の仲間はきっとたくさんいるはず(笑)

う゛~~~~~~難しい!

どうしたものか、となりますが、

何より大切なのは勉強に適した環境を作ることです。

実は勉強をする上では

温かいより少し涼しいくらいの方が目も覚めるので

勉強には適しているとされています。

ですが、気をつけてほしいんですよ皆さん。

ここ、長野県なんです(笑)

真冬はマイナス気温なんて当然の県なのですよ!

ちょっと涼しいくらい!?バカ言わないでくださいめっちゃ寒いんです(笑)

なので、まずは勉強ができる程度に温かい部屋を準備することが大切。

ただし個人的に炬燵とお布団の中は推奨しませんまず間違いなく寝ます日々失敗を繰り返している私が断言します(笑)

一番はやはり勉強机に向かう事。

座椅子や炬燵、寝っ転がるような体制は

やはり椅子に座るよりは寝てしまいやすいです。

そのため、椅子に座って広い机の上で教材を広げる。

それが一番寝ませんし勉強のモチベも上がります!

でも、寒いとそこへ向かうことができない……。

ですから、環境づくりは昼間の温かいうちに一度ちゃんと行ってください!

10分もあれば準備なんてすぐ出来ますから!

ひざ掛け、足を突っ込めるクッション、手袋、ちゃんちゃんこ等々

特に女の子は将来的なことも考えると体は冷やさない方が良いです。

なので、まずは下半身を中心に温められるよう

机の周りに常に防寒セットを準備しておきましょう!

ホカホカの飲み物なんかもあると最高です!

寒い部屋でなんて普通勉強できませんよ!

暖房器具もちゃんと使いましょう!

ちなみに私は自分の愚行を反省し先日ホースを買ってきました!

ストーブの前にセッティングしてもう片方を足元の近くへ置いておきます。

そうするとホースを通して熱風が足元まで……あったかいです(*’ω’*)

他にも足元だけのヒーターとか、今色々ありますよね。

文明の利器は使ってこそです。

寒くて勉強する気にならない場合はまずは温かい環境を作りましょう。

今年は寒くなりますから

風邪ひかないよう暖かくして勉強しましょうね(‘ω’)ノ

模試って受けた方がいいの…?

2021年11月4日

こんにちは

この時期になると生徒から「模試って受けた方がいいですか?」とよく聞かれます。

 

結論から言うと受けた方がいいです。

 

■模試を受けた方がいい理由

 

志望校の判定が出る

苦手分野が分かる

試験慣れできる

などいろいろあります。

 

特に志望校判定は貴重な情報ではないでしょうか?

 

学校の定期試験って、多くても7、8回くらいですよね。

その中で受ける学校を決めていくわけですが、テストの度に難易度がゴロゴロ変わるので、

今回20点下がったから志望校を下げた方がいいのかな…

今回30点上がったから志望校を上げようかな…

とその都度悩んでしまいます。

さらに自分の通っている学校の学力は近隣の学校に比べて高いか低いかも分かりませんよね。

 

学校関係なく多くの生徒が受ける模試を受けることで

同じ志望校を目指すライバルと比べて自分がどのくらいの位置にいるのか知ることができます。

 

たまに「周りの友達あんまり勉強してないからな…」などと、

狭い範囲で物事を判断し、失敗することがあります。

やはり全体的に客観的に判断する材料は必要ですね。

 

受けるのがめんどくさい

低い判定が出たらショック

お金がかかる

 

などの理由で受けたくないと考えている場合は、後悔しないように、受けることをお勧めします。

 

 

■模試の効率的な活かし方

 

模試は結果が紙で届きます。

学力がグラフなんかにされていて見やすいですよね。

 

ここで気を付けてほしいのは

結果を見るだけで終わらないこと

 

「志望校まで○○点足りません」

「あなたは関数が課題です」

と言われても、どのように改善していいかわかりませんよね。

 

そこで必ずやっていただきたいのは

自己採点です。

 

自己採点をすると

自分がどこを間違えやすいのか

正解(模範解答)は何なのか

出題者の狙いは何なのか

いろいろ見えてきます。

そうすると復習もしやすいですよね。

また自己採点の結果と返ってきた採点の結果が違うことで

上記のことがさらに見えてきます。

 

自己採点は意外とすぐ終わるので、ぜひ受けた当日にしてみてください。

 

以上

模試は受ける、自己採点をする

 

受験生頑張れ!

冬期講習会の準備、始まっています!

2021年10月28日

こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。

 

古賀塾では12月に冬期講習会があります。

この期間では通常授業だけでなく追加で授業を入れることができる期間です。

1~2年生は普段予習で進めていますがこの機会にこれまでの内容の復習を行ったり、

3年生は来年の入試に向けて自分の苦手な単元や実践的な形式の練習だったりとその生徒に合わせた内容の授業を行います。

 

そのために講師の先生たちが講習会の準備を始めています。

生徒の現状を確認し、本人と話し合って学力アップのために必要なところをチェックし、

それぞれの生徒に合ったカリキュラムを作成しています。

このカリキュラムについては11月に行う保護者面談にて教室長の方から説明と提案をさせていただきますので

よろしくお願い致します。

 

受験までだんだん日が近づいてきました。

志望校合格を目指して、一緒に頑張っていきましょう!

中学校の中間テストがありました

2021年10月15日

こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。

 

中学校の中間テストがここ最近で行われています。

この時期のテストは難しい単元が多く点数を落としがちです。

間違えてしまったところなどはしっかりと復習をして、次回以降のテストにつなげられるようにしよう!

この時期の単元はどの学年も今後も使っていく重要が内容が多いのでこの復習はとても大事になります。

 

次の期末テストは既に1ヶ月後に迫っています。

今回の反省を生かして対策をしていこう!

模試の重要性

2021年10月12日

こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。

先日古賀塾では中学3年生向けの模試を行いました。
模試というと難しそうだったり、まだ早いんじゃないかと思ったりと受けない生徒もいます。
まだ入試まで時間があるし…、今受けてもどうせ低いし…という理由で模試を受けたくないという気持ちはもう捨ててください。

本番というのは誰でも緊張してしまいます。
そこで模試を受けることによって、本番と同じ内容で練習ができるというのはとても為になります。
模試自体もそこまで回数があるわけではないので早めに受けることによって、
前回はここで時間をかけてしまって時間が足りなくなったな…など修正していくことができます。
また、成績に関しても今の自分の学習の状況を知ることができる機会となります。

11月の模試はまだ受付中ですのでまだ受けるか悩んでいる方はこの機会にぜひ受験してみるのをおススメします!


伸び悩みの時期

2021年9月6日

こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。

9月になりましたがまだまだ熱いですね💦
季節の変わり目は特に体調を崩さないように注意していきましょう。

さて、夏休みも終わり中3生はテストがあって返却が行われています。

今回のテストはどうだったでしょうか?
どの学校も平均がとても低く出ているので難しくなっているのはあると思います。

最近生徒から勉強頑張っているけど点数が上がらないという話を聞きます。
これは実際その通りで勉強量を増やしたからといってすぐに点数が上がるわけではありません。

勉強を頑張ったのに点数が上がらない、もしくは下がってしまった
        ↓
自分の力では勉強はここが上限なんだ

と思ってしまって志望校を下げるだったり勉強を辞めてしまうのはNGです。
伸びるときは必ず来ます。
信じて続けることが今の時期の勉強の必勝法なので今回のテストで解けなかったところなどを重点的に復習していきましょう!

テストの準備はできてますかー!!

2021年8月17日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

さて、お盆が明けましたが、

皆さんお盆はゆっくりお休みorがっつり勉強できましたか?

そして、皆さんわかってますか?

お盆の終わりは夏休みの終わりが近いことを意味しています……

つまり…………

テストが近いということを!!

さて、テストの準備とは言え、

学年によってもやるべきことって言うのは変わってきますね。

そもそも中学2年生くらいまでは休み明けのテストがないよって学校がほとんどのはずです。

問題はそれよりも上の学年。

さて、中3から参りましょう。

中学3年は受験生。

勉強は常日頃から当然……もう一回言います……『当然』やっていたことと思います。

やっていなかった子はもう知りません(笑)

ただ、問題は勉強をしていた時間帯。

朝型だった生徒はおそらく何の問題もないでしょう。

問題は夜型だった生徒!

学校が始まる前までに生活リズムを普段学校へ行っている時と同じになるよう

今から切り替えをしていきましょう。

休み明けというのはただでさえ疲れが溜まりやすいです。

その反動をなるべく少なくして普段通りのコンディションでテストに臨んだ方が当然いい結果に繋がりますので、

少しずつ朝方に切り替えていきましょう。

はい、次(*’ω’*)

高校1年生2年生。

おそらくですが、学校の課題の中からテストが出されるという学校がほとんどのはずです。

まずやるべきことは……そう!課題を片付けることです!!

部活動に明け暮れて宿題まだ終わってなーーーーい!!!

という生徒さん、何人もいるはずです。

この際、ため込んでしまったものを今になってとやかく言っても仕方ありません。

その後悔はテストが返却されてからにでも一人で勝手にしてください(笑)

ただ、見直しするまでは行けなくても宿題はとりあえず終わらせましょう!

テスト勉強以前に一般常識的に提出物守れるかどうかっていう話です。

というわけで頑張って手を動かしてくださいね!

ファイト!!

そして、最後(*‘∀‘)!

高校3年生!

ここには特に言うことがありません(笑)

高3の場合、ゴールラインは休み明けのテストというよりも受験です。

その途中経過としてテストが寝そべっているというだけです。

大半の高校3年生はもう家にこもってひたすらに勉強しています。

今更、最後の追い込みをとか、特に言うこともありません。

もっと言えば、学校のテストよりも模試の結果の方がだいぶ大切でしょう(あ、推薦がかかっている子は別ですよ!?テスト頑張ってください!!)

それぞれに受ける学校も違って、それぞれに必要な勉強量も、どの科目や試験が重要なのかも、一人ひとりバラバラです。

それでも共通して言えることがあります。

進学のために努力をした人間は、合格を手にするためのスタートラインに立つことができます。

ですが、この夏に頑張れなかった人間にそのスタートラインに立つ資格はありません。

大学受験、短大や専門学校の受験でも同じことが言えますが、

高3の受験は中3に比べて試験日がとても早いです。

「夏に頑張れなかったなら冬に頑張ればいい」は通用しません。

その時点で他の生徒にはだいぶ差をつけられているからです。

中途半端に受験をして、「あーやっぱり駄目だったわ。まぁそうだと思ったけど」なんて言い訳をして、別の道を進むだけです。

どちらの道を選ぶのかを、選ぶのはいつだって自分自身です。

自分で考えて今この瞬間最良の選択をしてください。

それでは、体調管理には気をつけて、皆さんそれぞれテスト乗り切ってください。

夏休み中の勉強

2021年7月15日

【受験生は夏休みが勝負】

なんて言葉を聞いたことある方が多いと思いますが

これ本当でしょうか?

 

結論から言うと、これは本当です。

 

夏休みでやるべきことは

基礎力をつけること苦手に手をつけることです。

ちなみに冬休みにやるべきことは

実践問題をたくさん解くことです。

 

勉強は基礎力がないとできませんよね。

語句を覚えたり、公式を覚えたり、計算力をつけたり、

これから勉強していく上で

「そもそも○○が分かっていないと」という○○の部分です。

これは夏休みのうちに身に着けておかないと、

2学期の勉強効率が格段に下がります。

 

また皆さん勉強していて本番直前に苦手に手を付けたいと思いますか?

3年間苦手だった単元が1・2ヵ月でできるようにはなりません。

他の今までできていた単元を本番でもちゃんとできるようにする方が

優先順位が高いです。

そのため時期的にも自分の勉強に割ける時間的にも

苦手は夏休みに克服するのがベストです。

 

さらに

もし最終的に志望校に合格にできる力があったとしても

2学期の成績がずっと低かった場合は

志望校を受験することをおススメできません。

合格する力が不十分だという判断になります。

受験はまだ先だと捉えて本番に照準を合わせていては

間に合わないということですね。

 

受験生の多くが、合格最低ラインを見ています。

しかしそんなギリギリの戦いでは精神的にも辛く、

志望校に入ってからも成績下位者になってしまいます。

ある程度夏休み明けのテストから結果をだし、

余裕を持って受験できると、素晴らしい学生生活になるでしょう。

 

以上が【夏休みが勝負】と言われる理由です。

実際夏休みに気負いすぎてしまうのは良くありませんし、

日常の勉強習慣をつける方がよっぽど大切です。

それでもやはり入試まで少し時間に余裕があり、

まとまった時間が取れる夏休みというのは重要な位置づけになります。

 

受験生がんばれ!

定期テスト、近づいてます!

2021年6月14日

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの岩垂です。
だんだん期末テストが近づいてきましたね。
東校では自習室が最近頻繁に使われるようになってきました。
この時期のテストは学校によっては中間がなかったり、3年生は1~2年が範囲になるので範囲がとても広くなります。
早めにテスト勉強などを始めないと間に合わなくなることも…
しっかり対策をして、ばっちりな状態でテストに臨めるようにしていこう!

保護者面談始まってます!

2021年6月9日

こんにちは!
東校の岩垂です。
だんだんテストが近くなってきましたね!
今回のテストはどの学年も範囲が広く、最近は自習室に来る中学生が増えてきてます。
さて、東校では今週から保護者面談が開始となっています。
普段の塾の様子とお家の様子を共有し、今後の学習についてどのように進めていったらよいかなどのお話をさせていただきます。
また、7月からは夏期講習が開始となります。そのため、今回の面談で、講習会の提案もさせていただきます。
担当講師が一人ひとりにあった授業カリキュラムを作成しています。
夏は習熟度を確かめる数少ない機会となるので是非ご活用ください!
1 4 5 6 7 8 11
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ