2017年5月27日
2017年5月26日
こんにちは☆ 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 明日は古賀塾と反転教室合同の講師研修会があります。 内容は座学と模擬授業。 今日は一日その準備です。 プロジェクターやレジュメの準備、 校舎の掃除、 座学などで話す内容の練習などなど。 毎回伊那東校で研修会は行うのですが、 25名以上の先生達が集まるので 駐車場も部屋もいっぱいです(笑) でも、 塾全体として気を付けておきたいことを共有したり、 実際に先生相手に授業をしてお互いに改善点を指摘し合ったり、 塾全体の評判を上げていくためには こういった研修がとても大切だと思っています。 自分ではできているつもりでも、 研修を受けてみたら 「あ、ここはもっとこうすればよかったのか」とか 「ここはこうやって教えればいいのか」とか いろいろ見つかるものです。 明日も有意義な研修会になるよう、 私も頑張りたいと思います(‘◇’)ゞ2017年5月24日
こんばんは。 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 数日前に暑いですねという話をしたばかりで 似たような話題ばかりになってしまうのですが、 夜でも温かい日が続くようになってきましたね! といいますか、 これはこども体温のせいでは? という話題が講師の中で出てきています。 水曜日は特に人が多く、 19:30~は 10人の生徒と6人の講師が 校舎にいることになるのですが、 他の曜日よりも確かに暑いです(笑) こどもって体温高いんだなぁと ひしひしと感じます。 隣に座っていると とってもあったかいのですが、 このくらいの時期になってくると あたたかい通り越して暑くなってきますw そろそろクーラーも考え始めねば……。 考えてみれば人間の体温は 35度~37度くらいですもんね。 暑いはずです((+o+))2017年5月23日
こんばんは。 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 テスト時期ですね。 1~2月に高校生達に5月のテストが大切だよ と話したのを思い出します。 はてさて結果はどうだったでしょうか。 結果があまり良くなかった場合は 今後どうしていくのかを考えないといけません。 悪い点数を取った場合、 一番してはいけないことが結果をそのままにしておくことです。 点数を見てショックを受けてそれでおしまい。 それでは前に進みません。 どうして点数が悪かったのかを考えてみましょう。 勉強時間が足りていなかったから?勉強の仕方が悪かったから? その分析が大切です。 勉強時間が足りていない場合は時間を伸ばせばいいですね。 勉強の仕方はどんな勉強方法だったでしょうか? 次は今回とは少し方法を変えてみるといいですね。 さて、点数が良かった場合ですが、 今回のテストの結果が良くて第一関門突破です。 ここで気を抜いてはいけません。 いってみれば今は 英検1級を取りたい!という目標を立てていて 英検の5級が取れました!!という段階です。 これからが勝負どころなのです。 ここから点数を落とさないように 今回と同じ努力を継続すること。 継続するということは言うほど簡単なことではありません。 それをやってこそです! 頑張りましょう!!2017年5月20日
こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 昨日は先生達の会議で学校がお休みだったとか! そういえば、 小学生達も妙に金曜日を楽しみにしていましたが…… なるほどそういうことか! と思いました(笑) 授業をしているとちょこちょこ 休みの日は何をしているの? と生徒に聞かれます。 「ゲームしてるの?」 「家から出てる?」 「デート!?」 「お金溜めてそうだよね、遊ぶ男いなさそうだから」←これは失礼www などなど、 生徒によって言うことも様々なのですが、 そうですね……真面目な話をすると 昼間(特に午前中)は授業の予習に時間を充てていることが多いです。 これは休日に限らず平日もですが。 よく 起きたときは計算もの、 寝る前は暗記もの、 なんて話を聞きますが、 私の場合は起きてすぐが一番集中できて頭の回転もいいです。 なので勉強はなるべく午前中のうちにしています。 布団の近くに机があるので 起き抜けの寝ぼけ眼でズルズルと勉強机まで行って 椅子に座って1~2問解いた辺りで目が覚めてくる感じでしょうか(・ω・) 朝食は少し経ってからてきとうに……。 ただ、午前中に勉強する理由は頭の回転がいいからというわけではありません。 単純に好きなことをするときに勉強のことを考えていたくないんです。 宿題を後回しにする生徒に特に多いのではと思うのですが、 ゲームをしながら、あるいはテレビを見ながら、友達と遊びながら 「あーまだ宿題やってないんだよなー」 と頭のどこかにありつつ遊んでしまう。 これ、個人的にはとてももやもやしてしまいます。 好きなことをするときはそれに集中していたい! であれば、勉強は先にやっておくほうが効率がいい。 小学生の頃からその考えは変わっていないので、 今でも勉強などのやっておくことは 好きなことをする前にやってしまいます。 あとへあとへと回しがちな生徒は 一階試してみてほしいです。 遊ぶときにスッキリとした気分で遊べますから!2017年5月19日
こんにちは 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 暑いですね……。 今日は暑いねという話を至るところでしています。 朝方はちょっと寒いかなと思っていたのですが、 まさかこんなに暑くなろうとは思っても見ませんでした。 気温が急に変化すると風邪を引きやすかったりするので、 気を付けたいですね。 最近 生徒達も半袖短パン姿を多く見かけるようになってきました。 まだ寒くない? という時期から半袖短パンの生徒もいましたが……。 やはり子供と大人だと 体感温度にだいぶ差ができるようですね。 とにもかくにも、 こういう春先でいきなり暑くなった日 というのは熱中症にもかかりやすいと言います。 え?こんな時期に? と油断しているからこそ なりやすいのだとか。 十分注意したいですね!2017年5月13日
こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 本日も昨日に引き続き 小学生の話を少し……。 塾と聞くと、 中学生や高校生が主だろうか という印象を持たれる方が多いのではないかと思います。 確かにうちの校舎でも一番多いのは中学生。 ですが、 古賀塾では小学生~高校生が対象。 小学生もきちんといますよ! 小学生のうちから塾は早いかな…… そう思われる方もいらっしゃると思います。 ですが、塾に入る目的は何も成績を上げることだけではありません。 苦手意識を持ってほしくない、 中学に上がってからつまづいてほしくない、 楽しく勉強をしてほしい、 これらも立派な理由になります。 今は小学5年生から英語の授業が学校で行われるようになりました。 この授業の様子、 お子さんに聞いてみたこともあると思います。 英語を喋ってたり、ゲームをしたり、 それぞれの学校でやることは違いますが、 どれも楽しそうなものになっていると思います。 ただこの授業、 出てくるアルファベットは大文字中心のところが多いです。 ですが、考えてみてください。 中学校に上がって、 より多く出てくるのは大文字と小文字 どちらだと思いますか? 考えるまでもなく小文字の方が目にすることが多いはずです。 ですが、小学校の授業で主に出てくるのは大文字。 中学では進度の都合上 あまりアルファベットやローマ字に時間はかけられません。 そう考えると中学に入って早々につまづくんじゃないか…… と、ちょっと不安になりませんか? 最近入塾してくる中学生の授業を見ていると ローマ字が読めない、 アルファベットがよくわかっていない、 この2パターンの生徒さん、 結構多いんです。 中学に入っていきなり難しくなる英語。 小学生までの授業が楽しかった分、 急に英語が難しいものに思えてしまう、 という生徒さんも少なくないようです。 ご自分のお子さんの様子を見ていて、 これは……少し心配かも、 そう思ったら少し塾を検討してみてもいいかもしれません。 中学校の先取りができるのは大きなメリットになりますから!2017年5月12日
こんにちは。 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 昨日小学生の授業をしていたのですが、 どうやら5年生達は臨海学習へ行ってきたようです。 なので、そのお話をちょっとしようかと思います。 他県からすると臨海学習何それ?状態らしいですね。 まぁ、日本は島国なので……、 たいていの県は海に面していますからね……、 わざわざ臨海学習なんてものはしないんですよね……。 臨海学習は長野県だからこその行事ですね。 海へ行ったり、地引網を引いたり、 私も楽しかった思い出がたくさんです。 生徒達にどうだったか聞いてみましたが、 やはり楽しかった様子。 海を見てきた!海を見てきた!と興奮気味。 いい思い出ができたようで何よりです。2017年5月9日
こんにちは。 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 GWも終わり生徒達と久々の授業。 GWどうだった? という話が講師と生徒の声が耳に届きます。 たいていの生徒はと言うと、 部活三昧の連休だったようですね。 連休なにそれ美味しいの? と、休みとは言えない状態だったと(笑) 私も学生時代は連休=部活だったなぁと 懐かしく思います(´ω`)w 運動部は最後の大会が5月6月開始というところが ほとんどのはず。 最高学年の生徒達にとっては これが最後の大会。 自然と練習に熱も入るというものです。 毎年、中体連にはちょこちょこ顔を出しているのですが、 今年はどこを見に行こうかなと、 密かに楽しみにしています(^▽^) さて、 部活も忙しい時期ですが、 テストが近いのも忘れないでほしいところです。 高校生、中学2~3年生、 もうすぐテストですよo(・ω・´)!! 部活ばかりにならないように、 勉強もきちんと行いましょうね!2017年4月26日
こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 最近、1年前の生徒達のテスト用紙の整理をしています。 これが、いろんなテスト用紙が見られて意外と面白いんです。 落書がしてあったり、 途中式がなかったり、 すごく、すごく、綺麗だったり……、 テスト、真面目に受けてるかな~? と、心配にもなりますが、 テスト用紙って重要ですよね。 後で見直したときにどこができた、どこができてなかった それがわかるだけではなくて、 どうやって解いて間違えたのか、 そこまでわかる。 だから捨てないで取っておいてほしい。 テストを解き直すのも立派な勉強ですから。 それはそうと、 解き直しの際に間違えた問題に 細かくコメントを付けている生徒がいて、 「oh~」とか「むりだ~」とか、 面白くてついつい笑っちゃいますね。