2017年4月19日
こんばんは! 古賀塾Advanceの浜田です。 いつも結構な長文でブログは打つんですが、 これからは短文で! なるべく頻繁に更新できるといいかな? と思っています。 本日は修学旅行の話。 中学3年生が修学旅行へ行ってきたそうですよ! 行先は京都と奈良。 「外国人いっぱいいた」 と話をしてくれた生徒がいました。 どうやら外国人へ話しかけられた様子。 なんと聞かれたかというと、 「ニホンジン コイ(鯉) タベルンデスカ?」 まさかの質問www 生徒に何て答えたの?と聞いたところ、 生徒「なんて答えればいいのかわからなくて……『私英語喋れません』って…」 私「英語で?」 生徒「英語で……I can’t speak English」 私「英語喋っとるやんw」 と、そんなことがあったそうです。 ちなみに鯉を食べるのは長野県民くらいらしいですね……。 さて、中学3年生はこれから受験生らしくテスト三昧の日々が続きますね。 修学旅行の思い出は大切に、 でも気持ちは切り替えてしっかり勉強していきましょう!2017年4月10日
こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 季節も巡りまして 再び春がやってまいりました。 4月と言えば入学式ですね!! 新しい制服に身をつつみ、 新しい道の一歩を踏み出したところでしょうか。 皆さん、入学おめでとうございます! また、他の生徒さんも進級おめでとうございます☆ミ 新たな1年のスタートですね。 そして、 入学早々高校1年生は応援練習、 中学3年生は修学旅行シーズンですね。 中学生は京都や奈良への旅行が多い様子ですが、 はたして桜は見られるでしょうか? 受験モードに入る前に思いっきり楽しんでくれていると良いのですが。 頑張れ高校生!ここを乗り切れば先輩たちは優しいぞ(笑) 応援練習とは何か? 上伊那郡近辺の高校で行われている年間行事です。 先輩たちにたくさん怒られながら 新1年生が3~5日ほどで校歌や応援歌を覚えます。 実はこれ、最終日に部活の勧誘を兼ねていたりもします(ワラ なんで怒られながら歌を覚えなければいけないのか。 年間行事だから……としか言ってあげられないのですが、 今までそういった経験が無い生徒にとっては これが結構きつい行事のようです。 ですが、 おかげでその後校歌などを歌う機会があると 自然に歌詞が出てきます。 実際高校の頃に私も応援練習をしているのでわかりますが、 あれが体に染み込むということなんだろうなと感じます。 ちなみに、 勉強をしていてもこういった感覚になることがあります。 例えば九九。 「さんぱ?(3×8)」 と聞かれると 24と反射的に数字が口から出てきます。 これは決して 3が8つずつあるからと頭の中で考えているわけではありませんよね? 「さんかけるはちは?」 と聞かれるとちょっと考えるんですけど、 「さんぱ?」 だと口が勝手に24って言うんです。 不思議と言えば不思議ですよね。 もちろん脳みそが九九を覚えているのもあると思いますが、 それだけではなくて、 口がその言葉の流れを覚えているのだと思います。 だから暗記をするときに声に出したり、 何度も発音したり、 といった行動は案外大切です。 口だけではありません。 体の部位というのは習慣として染み込んだ物事を 簡単には忘れたりしません。 だから脳みそだけで暗記をするのではなく、 手を使ったり口を使ったりしたほうが 暗記というものはスムーズに進みます。 騙されたと思ってチャレンジしてみてくださいね!2017年3月17日
こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です! 桜が!桜が!!咲きました!!! (あ、物理的にということではないです) 後期試験、 伊那本校、伊那東校、反転教室 3校揃って、 全員合格しました((●゚∀゚)ゞ【゚+。才×〒”┝。+゚】ヾ(゚∀゚●)) これでホッと一安心です(笑 きっと生徒も保護者さんも 今日まできっとドキドキで過ごされていたはず。 本当に良かったです! これも日頃の努力の賜物(ヾ#.+゚*´v`)ノノ・゚・☆ 受験生達、本当によく頑張りました!! 講師たちも皆喜んでいます! さて、ちょっと余談です。 今日は合格の報告やなんやらがあるだろうと 午前中から校舎に待機していました。 ネットを見ると ネットで合否がわかるのは9時半から。 9時半になりネットを開くも…… 重い……開かない……うっそぅ……(予想はしていたw)。 どうしよう合否がわからない(苦笑)……と思いつつ もうしばらく経ってからにしよう、と パソコンから離れたときでした。 前期で合格し2月で塾を辞めていた生徒から 一通のラインが、 「●●、✕✕、▽▽、合格」 「☐☐と◆◆も合格です!」 なんと、後期受験者の結果を聞いて 伝えてくれたんです。 このラインのおかげでほとんどの生徒の合否がわかりました(笑) そういえば、今年の生徒達は仲が良かったとも思います。 一人ではなく、全員で支え合いながら勉強していたと思います。 受験は一人で受けるものですが、 支え合う仲間は大切ですね。 それを改めて感じました☆2017年3月8日
こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 3月になったというのに 昨日と今日と雪が舞っているのを見ながら 勘弁してほしいなぁと思う毎日です。 早く温かくなってほしいものです。 さて、本日は後期試験本番☆ 天気はあまり良くありませんが、 それでも土砂降りや大雪よりはマシです。 きっと会場には予定通り到着できていることでしょう。 昨日の生徒の様子を見ていると、 「う……吐きそう」 「お腹痛い……もう駄目だ」 「そもそも電車に乗れなかったらどうしよ」 などなど不安気な様子が多々。 皆大丈夫かな(・ω・`) 中学受験をしていない限り、 中学生にとっては初めての受験。 きっと心配や不安も多いだろうと思います。 保護者さんも不安でいっぱいだろうと思います。 ですが、結局最後に闘うのは受験する本人。 周りはいくら不安に思ったところでもう手助けはしてやれません。 せいぜい、 頑張って行っておいで、 ●●ならできる!大丈夫! そう声をかけて応援しているくらいです。 昔、部活の顧問の先生に言われたことがあります。 『今までを100%で過ごしてきた人間が 本番で出すことのできる力は80%がいいところだ。 80%で過ごしてきた人間は本番で100%の力を 出すことは決してできない。 だからこそ、本番という一瞬のために今 頑張っておくんだ』 うちの生徒達は今日まで それぞれに頑張ってきただろうと思います。 それが何%の努力かは生徒によりけりだろうと思いますが、 それぞれが今出し切れるだけの力を 全て出し切ってきてほしいと思いますし、 頑張ってきてくれるだろうと信じていますq(`・ω・´)p 明日以降、 大丈夫だと思う!きっと合格してる!やりきった!! そういった言葉を聞けることを楽しみにしています。2017年2月10日
こんにちは 古賀塾Advance伊那東校の浜田です! バレンタインが近づいてきて、 心なしか生徒達がそわそわしている今日この頃です。 私も何個チョコもらえるかなと、 ひっそりと楽しみにしています。 さて、それはそれとして、 中学3年生は2月8日に前期試験がありました。 今年も半数ほどの生徒が前期を受けました。 年々、前期試験がある高校は減っていっていますが、 それとは逆に前期を受けたがる生徒は 増えていっているように感じるのは 私だけでしょうか?? 前期で入ってしまいたい、 早くこの勉強地獄から抜け出したい、 そんな生徒達の気持ちが 志願者数に現れているようだなぁと 毎年思います(笑) 結果が出るのは来週ですが、 ここで気を抜くと大変なことになります。 合否に限らず、 勉強は続けなければいけません。 落ちていた場合はもちろん後期試験のため。 受かっていた場合は高校入学後の勉強で置いていかれないため。 前期で受かった生徒は、 その後2カ月勉強をしなくなる傾向が強いので 学校の勉強に置いていかれるリスクも高いです。 そうならないためにも毎日の勉強はやめないようにしていきましょう。 また、最近インフルエンザが流行っています(滝汗) 古賀塾東校でも 先週と今週で10人以上の生徒がインフルエンザに……。 学校の学級閉鎖になっているようで大変です。 この時期に流行るのは仕方がないとわかってはいても、 受験シーズンに周りがインフルエンザの菌だらけという この状況はなんとかならなものなのかと思います。 できることと言えば自分で体調管理をすること。 睡眠不足や栄養の偏った食事などは 風邪を引きやすい元です。 また、風邪を引いていなくても、 マスクをしておくだけで、 多少なりとも菌をもらいにくくなります。 あとはビタミンCも体に良いと言いますね! ただ、サプリメントなどは効果が薄いとも言いますし、 何よりこれは補助的なもので、 一番大切なのはやはり生活リズム。 睡眠時間や栄養バランスの取れた食事を軸として、 いつもよりも意識的にミカンやレモンなどの ビタミンCを多く含んだ食べ物を食べておくと、 風邪を引かずに元気にこの冬を乗り切れるかもしれませんね!!2016年10月25日
こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です!! 寒くなってきましたが、皆さん風邪など引いていませんか? 寒暖差で風邪を引いたのかマスクをしている生徒が最近ちらほら……。 その反面、半袖や短パンで塾へ来ている生徒もまだいたり……。 季節がわからなくなってきますね(笑) さて、10月22日土曜日に 古賀塾と反転教室アドバンス合同の 講師研修会を行いました。 今回の内容は就業規則の確認とグループディスカッション。 就業規則の確認では改めて、 授業で気を付けること、 自分がやらなければならないこと、 などの確認を行いました。 また、グループディスカッションでは、 あらかじめ用意しておいた生徒の成績、家での生活、授業報告書、本人のノートの 4つのデータから この生徒の成績を上げてあげる為に何を改善するべきか、 講師ができることは何か、 というものをグループで話し合ってもらいました。 こうやってグループディスカッションをするとわかるのですが、 だいたい、目を付けるところは各講師同じ所へ目を付けます。 スマホやテレビの時間は長くないか、 宿題の実施率はどうか、 宿題丸写しじゃないのか、 睡眠時間は確保できているか、 ノートの取り方はどうか、 などなど。 自分の生活、振り返ってみてください。 どうですか?問題点はありそうですか? さて、問題点を見つけた後は講師ができることを話合って頂くのですが、 どのグループも真剣にこの生徒の成績を上げる為には、 と議論していました。 また、自分の担当生徒についても同じことをやって頂いたのですが、 こちらもたくさんの意見が飛び交っていました。 宿題量を増やしてみようか、 睡眠時間はきちんと取るように言ってみようか、 少しでも勉強時間が増えるようにこまめに声をかけていこうか、 自分には今何ができるのか、 どの講師も真剣に考えてくれていました。 古賀塾と反転教室では講師一人ひとりが真剣に 生徒のことを考えています。 今日からまた生徒達を全力サポートしていくので よろしくお願いします!!2016年7月26日
こんにちは。 古賀塾伊那東校の浜田です。 いよいよ夏本番。 暑くなってきましたね。 土曜日などはいたるところで夏祭りをやっているようで 普段はスカスカしている帰りの道が 最近は混んでいることもしばしばです。 さて、そんな中、 古賀塾及び反転教室では夏期講習が始まりました☆ミ 東校の様子を見ていると、 中学3年生達はこの夏に頑張ろうという 気持ちでいる生徒も多いようです。 夏期講習たくさん取ってくれている生徒、 今年はなんだか多く感じます(゜▽゜*)! 夏期講習で毎日のように塾に来る生徒も 少なくありません。 ですが、集団授業の参加率は 昨年に比べて少し低め。 国語・理科・社会の重要性 わかっていますか? 「暗記科目だから自分で勉強できるだろう」 そう思っていませんか? もちろん自分で勉強ができるのであれば それに越したことはありません。 ですが、 それであればなぜ今までその科目で点数が取れなかったんでしょう(?_?) 考えたことはありますか? 自分で勉強できる科目だからと言っても 勉強時間がもしも足りていなければ? 勉強の仕方が実はあまり効率の良いものでなかったならば? 結局休み明け点数が変わらなかった…どうしようorz そうなってしまう可能性だってあります。 理科や社会は特に この夏休みに頑張れば安定した点数が取れるようになります。 自分で勉強すると決めた場合でも 手は抜かず、 計画的に勉強しましょう。 ちなみに、 これは私の暗記の方法ですが、 『短期間に何度も』 を大切にしています。 同じページを繰り返し繰り返し なるべく短期間のうちに何度も 勉強します。 その方が忘れにくくなるからです。 単語帳を使うのもアリですね(´v`*)♪ 暗記物はなるべくこの夏休み中に頭に詰め込んでいきましょう! 夏休み明けの皆の成果に 期待、大!!ですp(`・ω・´)q2016年6月24日
こんにちは。 古賀塾伊那東校の浜田です。 最近お弁当の袋を広げるとなぜかバナナが出てきます。 栄養を付けて夏バテを防止しろということでしょうか? でも袋を開けて真っ先にバナナが飛び込んでくると けっこう動揺しますwww さて、そんな話はさておき、 古賀塾では例年同様保護者面談を行われています。 丁度、学校でもこれから面談時期に突入するのではないでしょうか? 面談では普段の授業の様子 家庭での様子など 様々なお話をさせて頂きます。 特に3年生は志望校のお話が出てきますね。 体験入学の申込用紙も学校から配られたようで、 生徒達も本格的に志望校を考え始めているようです。 そこで、面談中よく出てくるお話が 「点数が足りていないのに●●高校へ見学へ行ってもいいのだろうか」 「点数は届いていないから本当は〇〇高校へ行きたいけれど、 もう変えたほうが良いんだろうか」 という話。 大前提として、 『「今この時期に決めた志望校はもう変更がきかない」 などということは決してない』 ということを抑えておいてください。 今のうちは、行きたい!と思うところを 素直に目指せばいいと思います。 その生徒がそこへ行きたいと思うのであれば頑張ればいいんです! 点数が足りていなくたって 友達にそんなの無理でしょなどと言われたって そこへ行けるかどうかは 本気でやってみなければわからないんです。 今の段階で、自分の点数で志望校を決めようとはしなくていいです。 もちろん、高校はどこでもいいと言うのであれば、 点数を基準に考えるのも手ですが、 自分の中で行きたいところがあるのに今の点数を見て諦めるのは 少々決断が早すぎます。 点数は本人の努力次第で伸びるものなんですから。 結果として、 努力したけれど目標点には届かなかった ということもあるでしょう。 けれど、その生徒にとって努力したことは無駄にはなりません。 行った高校でその努力は必ずその子の力となります。 けれど、今の時点で諦めてしまった子は? 確かに早いうちに志望校を変え、 その高校へ安全に入ることはできるかもしれません。 けれど、 頑張りましたか? 中学3年生の勉強を通じて何を学びましたか? そう言われたとき、 胸を張って 頑張った!これを学んだ! そう言うことが出来るでしょうか。 後々、 もう少し頑張って●●高校へ行っておけば…… そう思いはしないでしょうか。 保護者さんとお話をしていると 子供がここへ行きたいのであれば応援をしたい。 そう言ってくださる保護者さんがとても多いです。 なので、 自分の気持ちや保護者さんの気持ちを大切に、 一歩踏み出してみましょう! まだまだ諦める時期ではないですよ(`・Д・´)9!!2016年5月28日
こんにちは!古賀塾伊那東校の浜田です!! 今年は例年に比べ暑くなるのが早い気がします。 古賀塾でもいつもよりも早くクールビズ!! 快適な環境下での勉強は大切ですが、 すぐにエアコンや扇風機に頼るのではなくて 服装などに気を使って自分自身で涼しくなる方法を探すことも 大切だと思いますo(`・ω・´)o さて、話は変わりますが、 古賀塾では5月22日(日)に講師研修会を行いました! 古賀塾では年に2回、 本校と東校と反転教室の先生達が集まって 研修会をします。 研修会では授業の進め方や講習会の提案の仕方など 講師間での情報共有やスキルアップを目的に 様々な内容の研修を行います☆ミ 特に個別授業は、 講師一人ひとりのスキルによって 生徒の成績の伸び方が左右されます。 きちんとした講習会のカリキュラムを立てているか、 生徒を褒めてあげているか、 HWの量は適切かどうか、 研修会で自分の授業を見直し まだ改善の余地がある場所は翌日から改善。 こうした機会を設けることで 講師のレベルはグッと上がります↑↑ 模擬授業やグループワークなど 講師の皆さんが考える時間、 実践する時間を取り入れることで、 講師の皆さんのモチベーションもUP↑↑ 塾全体で統一する部分は統一し、 個性を出せるところは個性を出し、 一人ひとりの講師が 生徒さんのために一生懸命に仕事をしています!! はてさて、 段々と期末テストや夏休みが近づいてきています。 今年ももちろん夏期講習を行いますが 研修会でも夏期講習の提案について 研修を行いました! その研修内容を受けて、 どの講師も生徒のためを思い 一人ひとりオリジナルの 授業のカリキュラムを作成します! 夏休みは遊びたい…… 宿題もあるし…… せっかくの休みなのに…… そう思っている生徒さんもいるだろうとは思いますが、 この夏が勝負どころ!!!! 一緒に頑張りましょう!!2016年3月24日
伊那市の個別指導塾 古賀塾Advanceの古賀です。 2016年の入試において、 古賀塾Advance伊那本校、東校 反転教室アドバンスにおいて 中学3年生合計70名が全員第一志望の高校に合格しました!! とても嬉しいです!! 実績はほぼ南信地区の全ての高校のあらゆる学科に合格している感じです。 毎日たくさんの生徒さんが来て 自習頑張りました。 授業でもたくさん質問してくれ 個別指導の良さを最大に利用できていました。 本当にみんな頑張りました。 心よりおめでとうございます☆ 来年も結果が出せるよう、 スタッフ一同全力で頑張ります!!