お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

夏休み明けテストを終えて

2020年9月7日

こんにちは!
古賀塾アドバンスの岩垂です。

9月に入りましたがまだまだ暑いですね…

だんだん気温も下がり始めては来ているのでもう少しの辛抱です💦

 

さて、中学3年生は夏休み明けのテストが返ってきたところだと思います。

今回のテストはどうだったでしょうか?

「勉強したのに全然取れなかった…」

「夏勉強頑張ったのに点数が下がった…」
こんな話を耳にしました。


実際今回のテストは平均点も大幅に下がっており、問題が難しくなってきています。

ここで気にしてほしいポイントがあります。

 

点数より順位を気にしてください

 

休み明けから毎年問題が難しくなる傾向があります。

これは”毎年”のことです。

この時期から学校のテストが入試を意識した難しめの問題に変わっていくことに理由があります。

多くの生徒さんが100点近く点数を下げてしまうこともありました。

そういった生徒さんも最終的には元以上の点数を取れるようになっていっていました。

したがって点数の上がり下がりは全員に起きるのでそれよりは自分の順位が上がったのか下がったのかを確認してみてください。

 

もし順位も下がってしまっているようだったら塾の先生などに相談してみてください。

一緒に今後の勉強のやり方を、成績の伸ばし方を考えます。

一緒に志望校合格目指して頑張りましょう!

宿題代行は悪か善か

2020年8月25日

こんにちは。

伊那市の小学生向け英語教室、古賀塾アドバンスキッズ担当の浜田です。

エアコン直りましたやった~(*^▽^*)

これで快適に勉強できますね!

さて、夏休み終わりましたが、学校の宿題は終わりましたか?

実は先日、私はこんなニュースを見かけました。

「宿題代行について」

宿題代行って何?と思う方もいると思います。

ざっくり説明しますと、ようは夏休みの子供の宿題を「ポスターは1万5千円」などとお金を取って代わりにやってあげる業者があるんです。

皆さんはそれについてどう思われるでしょうか?

ニュースでは宿題代行を法で裁くことは云云かんぬんと書かれていましたが、まぁ、法で裁くのは無理だろうと思います。そういう会社を立てるというのも責めるべきところではない気がします。言ってしまえば、勝手にすれば?です。

ただ、宿題代行業者は問題にはならないでしょうけれど、それを利用する子供さんの将来は問題だらけになるでしょうと私は思うのです。

夏休みの宿題、普通に嫌ですよね((笑))  私は嫌でしたよ?めんどくさいなーって思っていました((笑)) <br />

でも、宿題っていろんなことに触れる機会を与えてくれるんです。

ポスターも読書感想文も一研究も工作も普段「やれ」っていう機会がないとなかなかやる機会ないじゃないですか。

そこに、もしかしたら新たな発見があるかもしれない。学ぶものがあるかもしれない。

その芽を親が無駄だと言って摘んでしまっていい理由なんてないと思うんです。

5科目の勉強だってそうです。日々の取り組みの機会を奪うことほど、子供にとって悪影響となるものはありません。宿題サボっている子達の成績がどんな感じかは親御さんたちだって知っているはずです。

それでも、めんどうくさい、無駄だ、必要ない。そう感じるものもあるでしょう。

でも、将来やることすべてが“自分の好きなこと”とは限らないんですよ。

嫌なこと、投げ出したいことだってたくさんあるはずです。

それにどう工夫をして取り組むのか。宿題って、その予行練習みたいなものじゃないですか?

それに、子供の頃に無駄だと思っていたことも意外と将来役に立つことがあります。

「あの時真面目にやっておけばよかった」「あの時の頑張りが今実を結んでいる」

そういう言葉、よく耳にするはずです。

嫌なもの、無駄なものを遠ざけて楽をし続けた結果、その子はいったいどんな大人になるんでしょうね……。少なくとも私は、そんな大人とは将来関わりたくないなと思います(笑) 

だから皆さんは宿題頑張って自分の力でやってくださいね。

ちなみに、その際に大人の力を借りることは決して悪ではありませんよ。わからないところは大人の知恵も借りながら、今の若いうちにいろんな経験を積んでください。

ついでに!私は夏休みの一研究で水槽に土入れて蟻を突っ込んで巣を作る様子を観察したことがあるのですが、あれは面白かったですよ✨でも、雨が降ると水はけが悪いので、こう……残酷なことになりますが……(☚経験者)やる場合は注意してくださいね……(笑)

さて、では次回はまた別の講師がブログ担当しますのでお楽しみに°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

お盆過ぎたのに暑いですね💦

2020年8月18日

こんにちは。

伊那市の1対2までの個別指導塾

古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

暑いですね……。

通年であればお盆を超えると暑さも和らぐのですが……。

今年は梅雨が長かった分今がピーク絶頂っていう感じです……嫌ですね~……。

実はこの暑さで本校の第一自習ブースのエアコンが悲鳴を上げまして、今第一自習ブースめっちゃ暑いです(苦笑) 

とはいえ自習が無理なわけではありません。自習に来たい子は第二自習ブースか教室の空いているブースを利用してください。

家で勉強するときにも言えることですが、無理に暑い部屋で勉強しようとしないでくださいね。暑さというものは脳に直に影響を及ぼします。頭がぼーっとする。なんとなく気怠い。軽い熱中症のような症状を感じ取ったときにはもう既に手遅れです。その後は勉強になんてなりませんし、そもそもそんな状態で勉強していても身につきません。

これは余談ですが、どこかの病院のお爺ちゃん先生が熱中症の患者さんにこんなお話をしてくれたそうです。「若い男に出会うとするだろう?ちょっと気になるな~って思ったときには既に好きになっちまってるんだよ」と。いったいどういう話だよって思われる方が多いと思うのですが、その後隣にいた看護師さんが「なんだか喉が渇くなって思ってから水分補給してもすでに熱中症になっちゃってたりするので、こまめな水分補給をしてください」と通訳をしてくれたんだとか(笑)いや、わかんないわっ!!って思いますけど、そんなわけで「だるいな~」って思ってからじゃ遅いので涼しい場所で勉強しましょうね。

自分の家に冷房がないという場合は近くの図書館やそれこそ塾の自習ブースご活用してください。“暑さ”は体力や集中力を余分に奪っていきますから。

自分にあった環境下で勉強してくださいね!

では、また👋

学校の宿題は計画的に

2020年8月11日

こんにちは。

伊那市の1対2までの個別指導塾

古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

夏休みも早10日程が経過しております。経過しておりますか?学校によって今年だいぶ長さが違うんですよね((笑) 

けれど、たいていの学校では宿題は出ているはず!!なんだか今年は“マイチャレンジ”なる変わった宿題を出している学校もあるそうですが、たいていは出ているはずですね!?

皆さん宿題は順調に進んでおりますか?

宿題は溜めれば溜めるほど最終日がつらくきつくなるもの!計画的に進めていきたいところです!!

一番理想的なのは自分で計画立てをしてそれに沿ってコツコツと進めていく方法。例えば毎日問題集を各単元1ページずつ進めていく、など。これが、やったところを忘れ切ってしまうこともなく、勉強習慣も崩れない、理想的な計画かなと思います。

また、個人的には最初の方に詰め込んで後の方は自由に使える時間を確保しておく方法も良いのでは?と思います。特に小学生や中学1年生あたりはまだまだ遊びたい盛り。嫌なものを後回しにせずにやり切ってしまって、後思いっきり遊ぶのだって大事なことですよね?また受験生、特に高校3年生は自分が受験で使わないよという教科の宿題などはさっさと片付けてしまって受験勉強に入るのも大事なことだったりします。

「宿題を計画的に」と一言で言っても、人によって理想のペース・やり方は違ってくるものです。是非自分にあった方法で最終日にきちんと宿題が終わっている状況を作ってくださいね!

それではまた(‘ω’)ノ~

夏期講習が始まっています!!

2020年8月4日

こんにちは。

伊那市の1対2までの個別指導塾

古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

さて、

当塾では8/1から夏期講習が開催始まっています!!

今年はコロナの心配もありますが、マスクの装着、手のアルコール消毒、机上や椅子などの消毒、こまめな換気等々、徹底したうえでやっております。

生徒さんも、夏の間、暑くて息苦しいかもしれませんがマスクはなるべく装着をお願いします。

当塾の夏期講習では普段行っている科目にプラスαで好きな科目を好きな回数だけ追加して授業することが可能です。例えば、普段は週1で数学を行っているけれど、英語で心配なところがあるから夏の間は英語を5回追加するだとか、普段は英数の週2で通っていて夏の間はその科目のさらに苦手を補強するために英数を6回ずつ追加するだとか。各生徒に合わせて、この科目をこのくらいやっておいた方がいいという目安のカリキュラムを一人ひとりに作成するので、それを元に回数を決めてもらっています。

夏休み期間は苦手克服のチャンス。この時期を逃すと苦手なところが苦手なまま進んでいってしまうので後々苦労することに……。今のうちに解決できることは解決しておきましょう。

今年の夏休みは期間が短く、特に高校生は補講補講補講でほとんど休みという感覚もないかもしれませんが、それでも持ちうる時間をうまく活用して勉強していきましょう!!

ちなみに、講習会のお申し込みは今からでも可能です!!今からでもやりたい!という方は遠慮なくご相談くださいね!!

オンライン個別指導始動!

2020年7月28日

【オンライン個別指導】始まります!

古賀塾advanceが本気で考えたオンライン個別指導が始まります。

約8年間で1000名以上の学生が通ってくれました。

その中で培われてきた指導力を活かし、長野県全域の中高生の成績UPを目指したいと考えております。

 

■古賀塾オンライン個別指導の強み

・通塾いらずで時間を有効活用できる

・画面を共有することでポイントや弱点を共有できる

・集団ではないので、気軽に質問や相談ができる

 

■選べる時間

21:10~など授業の枠がたくさんあるので、部活や習い事で忙しい学生でも授業を受けられる

1対1の授業なので振替も気軽に相談できる

 

■圧倒的にリーズナブルな料金設定

月4回(週1)の料金

中学1・2年生 8.000円

中学3年生 9.000円

高校1・2年生 9.800円

高校3年生 10.800円

 

さらに「ブログを見た」で

入会金無料

教材費無料

1ヵ月授業料無料

とさせていただきます!

 

無料体験も実施中ですので、ご興味ございましたらお気軽にお問合せください(^^)/

もちろん塾生でも大丈夫ですよ~

テスト勉強いつから?

2020年7月1日

こんにちは!
面談期間も終わり今日から7月になります。
それぞれの学校ではこれから期末テストの期間に入っています。
みなさんテスト勉強は進んでいますか?

今回の期末テストはどの学校も範囲が広いので早めの行動をしないと
テスト範囲を触り切れずにテストを迎えてしまうなんてことも…

計画表を作って早めに対策していこう!

紹介キャンペーン実施中!【東校】

2020年6月22日

こんにちは!
だんだん期末テストの情報が出始めていますね。
テスト範囲が広くてみんな焦っています💦
心配なところは早めに先生に聞いたりして対策をしよう。
古賀塾ではテスト前2週間になるとテスト対策としてテスト範囲の復習を行っています。
どんどん活用していこう!

さて、現在古賀塾Advance伊那東校では友達紹介キャンペーンを実施中です。
6/15(月)~7/15(水)までの期間中、友達を誘って入塾が決まると図書カードゲット!
周りで勉強について困っている友達がいたら声をかけて一緒に成績アップを目指そう!

保護者面談が始まっています

2020年6月16日

こんにちは!
だんだん授業に慣れてきて、7月のテストを意識し始める時期です。
さて、古賀塾では本校では先週から、東校では今週から保護者面談が開始となっています。
普段の塾の様子とお家の様子を共有し、今後の学習についてどのように進めていったらよいかなどのお話をさせていただきます。
また、8月からは夏期講習が開始となります。そのため、今回の面談で、講習会の提案もさせていただきます。
担当講師が一人ひとりにあった授業カリキュラムを作成しています。
夏は習熟度を確かめる数少ない機会となるので是非ご活用ください!

授業再開!

2020年6月6日

こんにちは。
伊那市の1対2までの個別指導塾
古賀塾アドバンスの岩垂です。

6月に入り、いろいろな学校で授業が再開されましたね!
部活も始まって来ており、生徒達から
「授業がすごく長く感じる…💤」
「久しぶりの部活で筋肉痛がつらい…」
などなど…
分散登校や部活禁止などで鈍ってしまった部分を慣らしていかなきゃですね(^^;
でもみんな久しぶりの学校は楽しそうで塾でも笑顔が増えてきていますw

さて、古賀塾では夏期講習の準備が始まっています。
塾の先生たちが
「この子にはこれをやってほしい。」
「この単元やりたいって言ってたな。」
「前のテストでココ取れてなかったな…」
など生徒一人ひとりに合った授業カリキュラムを作成しています。
今年は夏休みが短くなるなどの話が出ていますが、
いつもより授業が遅れている影響で学校の授業も駆け足になりがちで
理解が曖昧なまま進んでしまったりします。
講習会はこれを対策する良い機会となるので是非参加してみてください!
講習会のみで参加してみたいという生徒も受け付けているので気軽にご連絡ください。
1 10 11 12 13 14 22
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ