2022年6月21日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
保護者面談もあと残りわずかとなって参りました。
面談の際に夏期講習のご提案があったかと思います。
学校の授業が進まない夏休み時期!
夏休みは一気に受験勉強をしたり、
周りを突き放したり、
今までに溜めてしまった「わからない」を解決したりする
絶好のチャンスです!(^^)!
この機会にどのくらい有意義な勉強時間を確保できたか
それが、受験においても
今後の学校の勉強においても
かなり重要になってきます。
古賀塾ではそれぞれの担当講師が
担当生徒の為に
「この子にはこのくらいの勉強内容が必要だ」という
カリキュラムを個別に立てております。
それを参考にして是非夏期講習はたくさん勉強をしましょう!
夏期講習のカリキュラムと日程表には締切がございますので
ご注意ください。
日程表のご提出お待ちしております!
では(‘ω’)ノ
2022年6月14日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
さて、先週から古賀塾アドバンスでは
伊那本校でも伊那東校でも保護者面談が始まっております。
当スクールの保護者面談は年に数回実施されており、
保護者さんと教室長との1対1、
保護者さん、生徒さん、教室長との2対1の
2つのパターンのうち好きな方をお選びいただくことができます。
子供には内緒で相談しておきたいことがあるというご家庭や、
夜は忙しいので昼間に話をしておきたいというご家庭は1対1を、
子供のモチベーションを上げてほしい、
具体的な勉強方法の相談をしたいというご家庭は2対1を
選択されるのをお勧めします。
面談では塾での様子とご家庭への様子を共有させていただき
今後に繋げさせていただいております。
ご不明な点、ご不安な点等、
保護者面談の際に遠慮なくご相談くださいませ。
2022年6月8日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
さて、タイトル通りではありますが
1学期期末テストがもうすぐだよ!
という学校が多いのではないでしょうか?
学校によっては既にテスト範囲が出されていますね!
テスト勉強は始められているでしょうか??
1年生については進学して初めてのテストだ!という子も少なくないはず……。
特に小学生まではテストっぽいテストってなかなかありませんから
中学1年生はいろんな意味でドキドキなのではないでしょうか?
中には話を聞いた子もいるかもしれませんが
1年のうちで最初のテストが一番大切だと言われています。
どうしてかというと
最初のテストの点数によって
その後のモチベーションや目標点数が人によって大きく変わってくるからです。
例えば
1学期最初のテストで80点を取ったA君がいたとしましょう!
A君の次の目標点数が何点くらいになるのかどのくらい勉強するのか
想像してみてください。
おそらくですが目標点数は80点付近になりますし
テスト勉強も初回の頃と同じような感覚でできると思います。
では1学期最初のテストで30点を取ったB君はどうでしょう?
おそらくですが次の目標点数は高く見積もっても50点前後なのではないでしょうか?
目標点数が50点だと、当たり前ですが勉強の仕方も
「50点が取れる勉強」になります。
「それでも良くない?50点の次は70点になればいいんでしょ?」と
思う方もいらっしゃると思うのですが、
ここが勉強の不思議なところで、
「50点が取れる勉強」をやっている子ってだいたい50点取れないですし
点数は30~50点の間を行ったり来たりするパターンがほとんどです。
つまり、最初のテストの点数によって
その後の勉強に対する向き合い方やモチベーションが変わってきて、
それがその後のテストの点数にもそのまま反映される。
だから「最初のテストは大事だよ」と言われるのです。
もちろん全員が全員このパターンとは言いませんが
長らく塾で子供たちの様子と点数を見ている限り
これは間違っていないだろうなと言う事が出来ます。
皆さんはなるとしたらどちらのパターンになりたいでしょうか?
良い点数が取りたいのであれば
早めにテスト勉強を始めましょうね!
2022年4月27日
こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。
もうすぐGWですね!
お休み期間中の日程などはもう決めているでしょうか?
古賀塾AdvanceはGW中はお休みとなり、4/29~5/5まで教室を閉めます。
この期間中LINEや電話も通じませんので塾生は注意しておいてください。
GWが明ければ中学3年生、高校生はテストがやってきます。
この休み中に少しでもテスト範囲の復習を触れておきましょう!」
2022年4月23日
こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。
新学年に段々慣れてきて、ついに中3生は最初のテストの範囲が公開され始めていますね。
皆さんテスト勉強はいつから始めていますか?
今回のテストは中学3年生のみの学校が多いですが、中学1~2年生は6~7月に期末テストがあります。
1~2年生のテストはテスト範囲が4~6月の勉強した範囲となり、
これはとても広い範囲です。
今はまだテスト範囲が出ていない状態ですが、
今勉強している範囲は必ず期末テストに出てくると思います。
早めに対策をして、最初のテストでいい結果を出していきましょう!
2022年4月4日
こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。
4/3(日)に第1回のなが模試が行われました。
受けた生徒に話を聞くと
「難しかった!」だったり「いつもみたいに点数が取れなかった…」という話もありました。
中学3年生のテストで今までと一番違うところとしては、1~2年生の内容がテストに出てくるというところです。
今までは今勉強しているところを重点的に対策をすれば、
点数を上げることができましたが、これからのテストでは同じ勉強法ではテスト範囲をカバーしきれません。
1~2年生の範囲を全て勉強するには時間がかかります。
この時間をどう確保するかが大事になり、今までより早く勉強を始める必要が出てきます。
部活がまた始まったり、大会があったりと大変な時期ではありますが、
空いた時間を使ってどんどん1~2年生の復習を始めていきましょう。
2022年3月22日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
さて、先週の3月18日(金)は
高校入試後期試験の合格発表日でした。
皆さん無事に桜は咲いたでしょうか?
古賀塾生は
今年は全員合格とはいかなかったものの
皆最後までよく頑張ったと思います。
合格した子達はおめでとうございます。
二次募集が残っている子もあともうひと踏ん張りしましょう。
今年の問題は例年にも増して難しかったですね。
当日頭が真っ白になったりパニックになったりという子も
いたのではないでしょうか。
点数を開示してもらったら思うような点数が取れていなくて
合格はしたけれど手放しには喜べないという子もいたかもしれません。
高校入試だけでなく、
これから先の長い人生、
試験を受ける機会というはそれなりにあります。
大学受験、入社試験、資格試験等々。
試験のたびに今回のような緊張に襲われることもあるでしょう。
ですが、覚えていてください。
全ての試験に全く落ちることなく生きていく人の方が少ないです。
試験に落ちても死にはしません。
ここでダメだったからといって
その子の人生全てが台無しになるわけではありません。
大切なのは結果が出たその後の行動です。
高校入試に真正面から挑んだ生徒さん達が
これからの行動を如何にして選んでいくのかに
期待していたいと思います。
2022年3月8日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
先週に引き続き後期試験の話題です。
受験生の皆さん、そろそろ緊張感も高まっているでしょうか??
私も緊張しています(なんでだよwww)!!
言いたいことはだいたい先週伝えているのですが、
受験間際、大切なことをお伝えします。
体・調・管・理 です!!
勿論、当日まで風邪をひかない。
うがい、手洗い、マスクの着用を徹底する、は当然のこととして
それ以外のところにも気をつかってください。
高校には大変失礼な話にはなってしまいますが、
言っておかなければならないことがあります。
この辺りの高校は古い校舎が多く
隙間風が結構吹きます……。
そう……つまり…………オンボロですorz
校舎が……寒いのです……orz
あの、冗談抜きにおそらく思っているよりは寒いので
防寒対策はしっかりしておいた方がいいです。
トイレの位置なども正直初めて行く校舎じゃわからないじゃないですか。
試験中は席も立てませんし、
そもそもそんなにたくさんトイレがあるわけでもないですし、
これは冗談や笑い話ではなく、試験中は死活問題になるので、
お腹にホッカイロを貼っていくなり、服を二重で着込むなり、腹巻するなり、
自分でできる対策は立てていってください。
もう、私からかけられる言葉はこのくらいです。
後は精一杯頑張ってきてください(ง •̀ω•́)ง ᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ
2022年3月1日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
ついに、高校入試後期試験まで残すところ1週間程となりました。
毎年この受験時期になると思うことがあります。
合格した子の中には合格の喜びを噛み締めながら
「奇跡が起こった!」という子がいます。
でも、それは違うんです。
私は受験における奇跡とは
全て努力に裏打ちされた必然だと思っています。
その子がそれまで努力してきて結果が
当たり前のようにそこに現れるだけなんです。
勘違いしないでほしいのは
落ちたからと言ってその子が努力しなかったという訳ではないという事です。
受験本番は何が起こるかわかりません。
精神的なプレッシャーも相当なものでしょう。
今までの努力が常に100%の形で現れるわけではないんです。
だからこそ後期試験を受ける生徒さんは
本番で可能な限り100%の力を発揮できるようにしないといけません。
まずは自分自身を信じてあげてください。
あなたがしてきた努力はきっとあなたを裏切りません。
落ち着いて、普段通り受けてくれば大丈夫です。
古賀塾でも講師皆で応援しています。
2022年2月21日
前期試験で落ちてしまった場合
子供たちは大きな不安に駆られます
受験前に学校の先生や塾の先生から
「落ちる前提で受けなさい」と言われていたと思いますが
やはり落ちてしまうとショックですよね
過去に前期試験で落ちてしまったショックと不安から
後期試験で十分に合格できる学力があるにも関わらず
志望校を変更してしまうという生徒もいました
しかし、志望校は
自分の学力に合っている
やりたいことがある
という理由で決めるべきです
前期試験で不合格だったことはキッパリ忘れて
今からできることを考えて実行してください
後悔ないように!