2018年5月21日
こんにちは!
今日は講師研修会のお話をします。
19日、20日の二日間に分けて古賀塾Advanceと反転教室アドバンスでは講師研修会を実施しました。毎年この時期に研修会を入れているのですが、講師数もだんだん増えてきて校舎に入り切られなくなってきたので今回は二日間に分けての実施でした。
内容は授業の進め方の確認の座学と、グループディスカッション、それから模擬授業です。
グループディスカッションでは「信頼される講師になるには今日から具体的に何をするか」というお題について話合ってもらいました。どのグループも真剣に、生徒や保護者さんから信頼されるにはどうすればいいのかということについて話合っていました。
模擬授業では1コマ90分の授業を20分に短縮し、授業開始から終了までの流れや指導の仕方を復習しました。ただ、授業をするだけでなく、自分達が生徒役もこなすことで子供目線に立ってみたり、チェックシートを用いてできている部分、改善部分の確認もしていきました。
このような参加型の研修会にすることには理由があります。一番は講師自身に生徒について真剣に考え、改善点などを自分達で見つけていってほしいから。座学だけだと人間は「ただ聞いていればいい」となりがちです。だから参加型にすることで自分自身が真剣に考える時間を取り入れています。また、模擬授業などを実際に行うことで授業の流れとして統一する部分を統一し、我流の指導になり過ぎることを防ぐため。個別指導は講師一人ひとりの力に頼る部分が大きい分、講師によって差が出る等デメリットがあります。それをなくす為、どの講師でも一定のレベルで指導ができるために模擬授業などを取り入れています。
今現在塾をお探しの皆さん!こういった情報なども参考にしていただいて塾の検討をしていただければと思います。
2018年4月18日
こんにちは!
桜ももう散ってきてしまっていますが、先週今週と中学校では修学旅行シーズンですね!この辺の地域の子達だと決まって京都・奈良なのですが、他の県の子達って修学旅行はどこへ行くのでしょうか?私、気になります(・ω・´)キリッ!
さて、そんなわけで、今週はどこの授業ブースでも修学旅行の話題で持ち切りです。「楽しかった?」「どこ行ってきたの?」という講師からの質問に嬉しそうに答える生徒達を見ることができました。桜は散ってしまっていたようですが、天気には恵まれたようでどの生徒も楽しんで行ってこられたようです。中には、「お土産買ってこようと思ったんですよ!それで、封筒の中にお土産代の2000円入れておいたんですけど、いつの間にか無くなってて(´;ω;`)」なんていう子も。……都会って怖いですねぇ。いつの間に盗まれたのやら。ですが、これも一つの経験というものでしょうか。
今日から修学旅行に行く子達も、楽しんでこられると良いですね。桜が咲いていなくても観光スポットは山のようにありますから!
2018年1月22日
こんにちは!寒いですね……。昨日まで少し温かくて「あぁ春がやってきてくれた」だなんて甘ったるいことを考えていた私ですが本当に甘かったですね……。まさか雪が降るなんてッ(;゚Д゚)!
さて、今日から中学3年生は三者面談です。この時期は古賀塾では必ず3者面談を行わせてもらっています。そこで、志望校をどこにするか、高校に入ってからどのように勉強していくのか、という話をさせていただいています。
中学生の中には高校受験がゴールだと思っている子も少なくありません。ですが、その先の人生を考えたときにゴールが高校受験だと思うかどうかと考えればそんなことはないと気付くと思います。むしろ高校受験に合格し、入学してからがスタートラインではないでしょうか。なので、その先のことまで考えながら志望校は決めていきたいですね。
2018年1月5日
こんにちは!
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
さて、年が明けましたが、新年早々体調不良の生徒や講師が相次いでおりてんやわんやでございます。1月は風邪が流行りますよね。インフルエンザとかインフルエンザとかインフルエンザとか。本当に大変な時期になりました。皆さんは大丈夫でしょうか?風邪って侮れませんよね。特に小さなお子さんやお年寄りにとっては生死に関わることもあるくらいです。インフルエンザなどは高熱も出るので特に気をつけないといけませんよね。でも、今年はワクチンの数が少ないらしい……(;゚Д゚)受験生は受験当日にインフルエンザとか笑えないので、なるべく早めに打ってもらえるところで予防接種なり受けておけるといいかもしれませんね。
2017年12月25日
今日はクリスマスですね!
授業中、あちらでもこちらでもクリスマスの話題が出ていました。「ケーキは食べた?」「クリスマスプレゼントはもらった?」「先生、今日クリスマスだよ!」「このクリスマスソングいいよね」「先生、クリスマスプレゼント頂戴よ!」などなど、さすがにクリスマスともなると生徒達は普段よりもちょっとそわそわと楽し気な様子( *´艸`)
ちなみに私はと言いますと担当の生徒に「クリスマスのエピソードを聞かせてほしい」とせがまれたので小学生の頃の話を一つ、話しました。丁度小学生くらいの頃、同学年の間でゲームキューブが流行っていたときがあって弟と共同で使うからとお願いをしたことがあります。親には「ゲームなんて買わないよ」と言われたのですが、どうやら親はサプライズを仕掛けたかったようできちんとゲームキューブを買ってプレゼントをベランダに隠していました。朝起きて「サンタさんがベランダにプレゼントを持ってきてくれたよ」と親から聞いて、私たちは喜んでベランダに出て、プレゼントを開け「サンタさんありがとう!」となる予定でした(笑)けれど、サプライズにはハプニングがつきものなんですよね~w翌日何が起こったかというと、大雪だったんです。プレゼントが置いてあるのはベランダ。プレゼントの中身はゲーム機。外は大雪。マズいですよね(; ・`д・´)ベランダに出ると一面真っ白でプレゼントの位置はわからないし、プレゼントびしょびしょだしで大変でしたwwwあのときは焦った焦った(笑)真っ先に壊れていないか確認しましたからね。でも、子供の頃のワクワクというものは大人になるとなかなか味わうことが出来ないものです。楽しめることはたくさん楽しんでほしいですね
それでは皆さん、メリークリスマス
2017年11月20日
こんにちは!
寒さが徐々に厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?今朝なんてニュースで雪かきの様子が流れていましたね。すっかり冬です。そういえば昨日は雪が舞っていました。洗濯物を取り込もうと外に出てびっくりです。うそ~まだ11月なのに~、と思いつつ、でももう11月も下旬。すぐに12月がやってきます。雪だって降りますよね……。近年では寒さが厳しくなってくると「もうすぐ受験」という言葉が脳内再生されるようになってきました。寒いと同時に勝負どころでもあります。風邪などを引かないように、元気に乗り切りたいですね!
2017年11月13日
こんにちは。
先日入塾した生徒さんが「今日ポッキーの日だよ!帰りにポッキー買って!」なんて言っていたのを聞きながら、そっか~もうポッキーの日も終わりかぁ。11月もだいぶ過ぎてしまった~。などと考えていましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。私は各スーパーの販売戦略にものの見事に引っかかりポッキーをうっかり12種類も買ってしまいましたが、買ったからといって特に一緒に食べる相手もいないのでどうしようかななどと考えている最中です(( ;∀;))
さて、そうこうしているうちに11月も半ば。昨日は第5回目のなが模試が実施されました。古賀塾と反転教室では約55名が受講。結果が出るのは26日頃の予定ですが、はたしてどうだったか。始めて受講した生徒も多かったので今から結果が待ち遠しいです。
毎年この時期には模試を受けてもらっているのですが、いくつか模試を受ける際や本番の入試を受ける際の注意点やアドバイスなどが今日はできるといいかなぁと考えています。
昨日、模試を見ていても思ったのですが、今年の生徒は諦めが早いというか「解き終わるの早すぎない!?」という生徒がちらほらいます。まだ残り15分以上あるのにもう問題用紙を閉じてしまっていたり、でもチラッと解答用紙を見てみると結構白紙の部分がある……。私としてはまだ空白があるようならばギリギリまで粘ってほしいところです。早々に諦めて問題用紙に目もあてない状態って、「僕はもう点数いりません」って言っているのと同じでは?と思います。特に数学や理科の計算は致し方ないにしろ、国語や英語は目の前の文章に答えは載っているはずですし、社会も資料の読取問題が多い分絞り出して答えを考えようとすれば考えられると思います。もしかしたら、その絞り出した1点2点が合否を分けるかもしれない。なので、諦めないで時間いっぱいまで取り組んで、空欄を極力作らないようにしてほしいです。
逆に時間が足りなくなってしまうという生徒さんは模試を受けながら自分に合った時間配分を見つけていってください。普段家で勉強するときから時間制限を付けてみるのも効果的です。頭から順序良く解いていく癖がある生徒さんなどは問題の取捨選択を大切に。目標点が100点であれば別ですが、たいてい問題の中には捨て問題と言われる難しめの問題が入っています。そこでつまづいてずっと悩み続けていたがゆえに、その後の問題が解けなかったということはもったいないので気を付けましょう。
2017年10月18日
こんにちは。
一昨日のことなのですが、13時に仕事を始め、掃除をし、その他もろもろ事務仕事をし、再び時計に目をやってみると14時少し過ぎ。今日はなんだか時間の進みが遅いような気がする……と思いつつ、また事務仕事へ戻りしばらく経ってまた時計を確認すると14時少し過ぎ。いやいやいやおかしいだろう!?と思いよくよく見てみれば秒針の位置が動いているようで全く動いていないということに気付きました(笑) 日曜日の模試をやっている最中ではなかったのが幸いでした。昨日電池を入れてまた動くようになったのですが、1日部屋に時計がないというのは地味に不便ですね。時計を見ては、あ、そうか止まっていたんだった。ということを何度か繰り返しましたw
2017年9月18日
こんなにも結果が見えている三者面談があっただろうか、と今でも思う。私が言う言葉は決まっていて、Yの言う言葉も決まっている。
『志望校を下げろ』『嫌です』その繰り返しになるだろう。あとは保護者さんがどう考えているか、だった。
保護者面談当日、わかってはいたが、想像通りの運びとなった。
「今のままだと落ちる可能性のほうが高い。志望校は下げたほうがいい」
「絶対に変えません。受けて、受からなければきっと高遠に行くことになります。俺の第2志望は高遠です。それなら受けずに高遠へ行くよりも弥生に挑戦します。俺は受かりますから」
この頑固者は決して折れるつもりがないなと思った。
保護者さんは言った。
「決して弥生を受けられるような点数ではないと思うので、親の気持ちとしてはやはり志望校は下げてほしいです。でも、なんですかね。ここまで訳のわからない自信を持たれていると、あれ?受かっちゃうんじゃないかな?という気持ちにさせられるんです……」
あぁ、その気持ちはよくわかる。保護者さんに全力で同意したいと思った。あの自信に裏付けはない。けれど、あそこまで自信満々に受かると言い切られると信用してみたくなるものだ。
結局のところ、折れたのは私の方だ。Yは最終的に弥生を受けることとなった。保護者面談後、その頑固さはいったい誰に似たんだと嫌味を言うと、先生に似たんですよと笑われた。
さて、合格発表当日。未だかつてこんなに胃が痛かった受験期があっただろうか……。自分の受験のときのほうがまだマシではないかと思ってしまった。届いた連絡と合格者一覧の紙の画像。
「……ある」
探していた番号を見つけ、思わず声に出していた。何の奇跡かYは弥生に受かってしまった(喜ぶところです)。点数としてはギリギリもギリギリ。下から数えて数番目というところだっただろう。それでも受かった。それは、今日までの努力と決して折れない心が掴み取った合格だったんだろうと思う。
今でもYは弥生で部活に明け暮れている。勉強はギリギリで入ったためか相当苦戦している様子だが、本人は後悔していないだろう。
2017年9月12日
1月の模試、結果は320点。3年生になってからのテストなどの結果の中ではずば抜けて良い点数だった。ただ、学校のテストの結果は300には届いていなかった。
受験が近づけば学校でも三者面談が行われる。志望校が危ないと思われる生徒は先生から直接呼出しを受けたりもする。Yも何度も呼び出しをされては志望校を変えたほうがいいと言われたようだ。学校の先生の判断は懸命だったように思う。実際にあまりに無謀だと思えば、その高校を受けるのは止めるべきだ。自分が学校の教員であっても同じように志望校を変えるように言うだろう。もちろん、塾でも三者面談を行う。言うべきことは決まっていた。いくら1月の模試の結果で見れば合格率80%だったとしても、その一回前の判定は60%だ。学校のテストも良くて280点。悪いときは250点。波がある。得意科目が入試本番で難しい問題だった場合、合計点数がガクンと下がる可能性が高い。こんな危なっかしい状態で弥生は受けさせられない。それは生徒自身もわかっていた。私が何を三者面談で提案するかとっくにわかっていた。それでもYは言うのだ。「誰に何を言われても折れませんよ。志望校は変えないです」正直頭の痛い話だった。