お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

1対2までの個別指導塾です!

2025年4月11日

こんにちは! 

当塾では、小学生・中学生・高校生を対象に、1対2までの個別指導を行っています。 

5科目すべてに対応しており、お子さま一人ひとりの「わからない」「もっと伸ばしたい」に合わせた指導を行っています。 

 

🔹 1対2だからこそできる「ちょうどいい距離感」 

1対1ほどの緊張感はなく、でもしっかり目が届く。質問しやすい空気と、集中できる環境を大切にしています。 

 

🔹 5科目対応で、トータルサポート 

英語・数学(算数)・国語・理科・社会、すべてに対応。苦手克服も得意伸ばしも、1つの塾で完結します。 

 

🔹 新学期こそ、塾選びが重要! 

最初のつまずきが、1年間に大きく影響します。個別指導で「今のうちに」土台を固めましょう。 

 

体験授業も受付中です!お気軽にお問い合わせください😊 

桜が咲き始めるこの季節、いよいよ新学期・新学年のスタートですね

2025年4月10日

入学式を迎える皆さん、ご入学おめでとうございます! 

そして進級される皆さんも、おめでとうございます。 

春は「はじまり」の季節。 

新しい制服、新しい友達、新しい教科書… 

ちょっと緊張しながらも、ワクワクがいっぱいのタイミングです。 

 

でも、こんな声もよく聞きます。 

 

「中学の勉強、ちゃんとついていけるかな…」 

「部活と両立できるか心配」 

「春休み、ちょっとダラダラしちゃった…」 

 

実はこの“春のタイミング”こそ、塾を上手に活用するチャンスなんです。 

 

🌱春からスタートするメリット 

✅ 学習習慣が自然に身につく 

✅ 苦手科目を早めに発見&対策できる 

✅ 1学期テストで好スタートを切れる 

✅ 先取り学習で“余裕”ができる 

 

特に中学生になると、勉強の内容やスピードが一気にレベルアップします。 

なるべく早く勉強習慣を身に付け、良いスタートをきりましょう!

講師研修会を行いました。

2024年10月12日

本日は、生徒の成績向上に向けた講師の能力向上を目的として、定期的に開催している講師研修会を行いました。 

参加した講師全員で、学習塾として求められていること、目指していくべきものを改めて共有し、生徒のためにできることを考えました。 

 

講習会の企画の一つとして、講師間でのグループワークも行いました。 

講師の年齢や歴などは関係なく4~5人ずつのグループに分かれ、それぞれの担当生徒が抱える問題とそれに対して取りうる対策について、じっくりと意見交換を行いました。 

どの講師にも共通してみられる悩みや、それぞれの講師や生徒特有の悩みなど、それぞれに対して時間の許す限り話し合いました。 

同じ立場でありながら、それぞれ価値観や感覚の異なる講師間での対話は、感覚の共有という意味に留まらず有意義なものであったと考えます。 

 

もちろん、個別指導のあるべき姿とは、生徒個人に適応した授業や勉強スタイルの提供であり、それは生徒と担当講師で作り上げていくものに他なりません。そして、それは講習会に参加するまでもなく各講師が把握しております。 

しかし、講習会と言う場を設け、自分のスタイルと授業と異なる形体で行われている授業の存在とそれが行われている理由を知ることは、それぞれの講師が成長するために必要なものであると考えます。 

 

生徒の皆さんのためにできることが何かを考え、講師も生徒共に成長できるように日々考え、努力しています。 

これからも古賀塾Advanceをどうぞよろしくお願いいたします。

秋っていつからいつまで?

2024年10月2日

10月になりました 

すっかり秋で… 

 

まだ暑いよ!(*´Д`) 

 

朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです 

20年くらい前は盆明けから少し秋を感じていましたが、 

9月末まで夏って感じです。 

 

俳句の季語は旧暦の区分で考えるので、 

生徒に教えているとさらに混乱します 

 

旧暦の区分 

春: 1月(正月)から3月まで 

夏: 4月から6月まで 

秋: 7月から9月まで 

冬: 10月から12月まで 

 

新暦の区分 

春:3月から5月まで 

夏:6月から8月まで 

秋:9月から11月まで 

冬:12月から2月まで 

 

2ヵ月ずれています。 

旧暦だと7月は秋ですよ?驚きですよね。 

 

例えば 

【七夕】や【盆踊り】なんて季語は夏を彷彿とさせますが、 

俳句は旧暦ベースなので、秋なんです。 

 

長野県は1日の寒暖差、1年の寒暖差が激しいので、 

『先週まで暑かったのに今週は冬のように寒い』 

なんてこともよくあります。 

 

もういつが秋なのか… 

 

※個人的には庭の柿が取れる時期で判断しています 

9月って忙しいよね

2024年9月14日

9月中旬 

実は学生さんが地味に忙しい時期です 

 

高校では定期試験があります 

同時に高体連が本格的に進んでいるので、 

「来週テストなのに毎日部活あります( ノД`)」 

という嘆きの声がよく聞かれます 

 

中学では2学期中間テストを行わないところが増えましたが 

月末にある文化祭に向けて忙しそうですね 

中3の受験生からも 

「部活は引退しましたが、文化祭準備や生徒会が忙しくて…(-_-;)」 

なんて声が聞かれます 

1・2年生は当然中体連中なので、部活も忙しい時期ですね 

 

勉強の計画なんてものは基本その通りにいきません 

体調を崩したり、外せない用事ができてしまったり、 

遅れることの方が多いです 

 

早め早めが大事ですね! 

学生さん達頑張れ! 

 

体調管理

2024年9月10日

夏休みが終わってしまいましたねー 

まだまだ暑いですが、朝晩は少し肌寒さも感じるようになりました。 

長野は一日の寒暖差大きいですよね 

皆さんも体調管理には十分にお気をつけください 

さて、 

周辺の学校でもお休みの生徒が増えているようです 

伊那北の1年生はコロナで学年閉鎖までなっているようで、 

なかなか思うように勉強は進みませんね 

 

よくこんな言葉を耳にします 

『今回のテストは直前に体調を崩して勉強ができなかった』 

『学校をお休みしていて授業受けられていなかった』 

 

どちらも“仕方なかった”ことです 

私も経験があります 

 

しかしテスト結果はかわりません。 

近年は定期テストの回数が減り、中学1・2年生であれば年3回というところも少なくありません。 

 

そのテストで勉強の成果を出すためにも 

体調管理 

しっかりしていきましょう!

クラス

2024年6月13日

学生さんは進級して2ヵ月が経ちますね

ある中1の生徒と話をする中で気になる話題が…

 

「クラスが良くなかったです(T_T)」

とのこと

男子生徒数人が煩く、授業にならないようです

学校の先生に訴えてもなかなか改善されないようで、相当ストレスを抱えていました

 

こんな時どうしたら良いのでしょうか

 

今回、唯一の救いは2年生になる時にクラス替えがあること

 

そのため1年間は

学校の授業で少しでも理解を深められるように塾で予習をすること

塾の自習室を利用して学習習慣を整えること

  

そのようにしました

 

 

なかなか難しい問題…

学校って大変なところだなと感じる今日この頃です

古賀塾講師研修会

2024年5月20日

5/18(土)に講師研修会を行いました。

今回の研修では【模擬授業】を通して

授業の分かりやすさ

生徒への声のかけ方

解説の量とタイミング

などを学びました。

講師からは

「もっと分かりやすい授業をできるようになりたい」

「生徒役になることで、講師の見られ方が分かった」

「今後の授業で取り入れたいことができた」

との感想が聞かれました。

古賀塾は個別指導塾として分かりやすい授業を追求していきます。

今後とも宜しくお願いします!

別れの時期ですね

2024年3月26日

こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾Advance伊那本校の浜田です。
学校の卒業式も終わり、生徒達から先生が代わる等の話もよく耳にするようになりました。
古賀塾も学校と同じように別れの時期です。
3月末で卒塾される生徒さん、バイトを卒業される先生達、
今まで古賀塾に足を運んでくれてありがとうございました。
これからそれぞれに新しい道へと進んでいくことと思いますが、どうかその先が充実した道でありますように。
そして、また会う機会がありましたら、その時は昔の話に花を咲かせられると嬉しいです
それでは、また(‘ω’)ノ

高校入試、合格おめでとうございます🌸

2024年3月19日

こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾Advance伊那本校の浜田です。
さて、ついに来ました高校入試合格発表日です。
今年も本校東校合わせて多くの生徒さんが受験しましたが、古賀塾Advance、今年は両校舎合わせて全員合格です!!
本当におめでとうございます✨\(^o^)/✨
そして、以前ブログでお伝えした通り、ここはゴール地点ではありません。
ここがスタートラインです。
長い長い人生の数ある分かれ道の中でも最初の大きな分かれ道だと思ってください。
何度も言いますが、ここからが大切です。
自分は『何者』になりたいのか。
常に考え続け、自分にとってより良い選択をこれからもしていってください。
それでは、今日はこの辺で(‘ω’)ノ
1 2 3 16
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ