2020年9月7日
こんにちは!
古賀塾アドバンスの岩垂です。
9月に入りましたがまだまだ暑いですね…
だんだん気温も下がり始めては来ているのでもう少しの辛抱です💦
さて、中学3年生は夏休み明けのテストが返ってきたところだと思います。
今回のテストはどうだったでしょうか?
「勉強したのに全然取れなかった…」
「夏勉強頑張ったのに点数が下がった…」
こんな話を耳にしました。
実際今回のテストは平均点も大幅に下がっており、問題が難しくなってきています。
ここで気にしてほしいポイントがあります。
点数より順位を気にしてください
休み明けから毎年問題が難しくなる傾向があります。
これは”毎年”のことです。
この時期から学校のテストが入試を意識した難しめの問題に変わっていくことに理由があります。
多くの生徒さんが100点近く点数を下げてしまうこともありました。
そういった生徒さんも最終的には元以上の点数を取れるようになっていっていました。
したがって点数の上がり下がりは全員に起きるのでそれよりは自分の順位が上がったのか下がったのかを確認してみてください。
もし順位も下がってしまっているようだったら塾の先生などに相談してみてください。
一緒に今後の勉強のやり方を、成績の伸ばし方を考えます。
一緒に志望校合格目指して頑張りましょう!
2020年8月4日
こんにちは。
伊那市の1対2までの個別指導塾
古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
さて、
当塾では8/1から夏期講習が開催始まっています!!
今年はコロナの心配もありますが、マスクの装着、手のアルコール消毒、机上や椅子などの消毒、こまめな換気等々、徹底したうえでやっております。
生徒さんも、夏の間、暑くて息苦しいかもしれませんがマスクはなるべく装着をお願いします。
当塾の夏期講習では普段行っている科目にプラスαで好きな科目を好きな回数だけ追加して授業することが可能です。例えば、普段は週1で数学を行っているけれど、英語で心配なところがあるから夏の間は英語を5回追加するだとか、普段は英数の週2で通っていて夏の間はその科目のさらに苦手を補強するために英数を6回ずつ追加するだとか。各生徒に合わせて、この科目をこのくらいやっておいた方がいいという目安のカリキュラムを一人ひとりに作成するので、それを元に回数を決めてもらっています。
夏休み期間は苦手克服のチャンス。この時期を逃すと苦手なところが苦手なまま進んでいってしまうので後々苦労することに……。今のうちに解決できることは解決しておきましょう。
今年の夏休みは期間が短く、特に高校生は補講補講補講でほとんど休みという感覚もないかもしれませんが、それでも持ちうる時間をうまく活用して勉強していきましょう!!
ちなみに、講習会のお申し込みは今からでも可能です!!今からでもやりたい!という方は遠慮なくご相談くださいね!!
2020年7月22日
突然ですが、健康的な生活をされていますでしょうか。
学生達はお母さんが作ってくれるおいしいご飯を食べて、学校で勉強して脳みそを使い、部活動で体を動かし、放課後も習い事などして活動していることと思います。
とても素晴らしいことですね。
ほとんどの方が中学、高校生時代に一番健康的な生活を送っていたのではないかと思います。
健康的な生活は勉強の効率に大きく影響します。
学生達に気を付けてもらいたいのが、休日の過ごし方です。
以前中学3年生と話をした時に、
「テスト終わったのでこの前の休みはずっと寝ていました!」
と言っていました。
しかしその子、テスト前は遅くまで勉強しており、少しずつ疲れがたまっている様子でした。
テスト後に解放感から少し休んだり、遊びに行ったりしたい気持ちはわかりますが、怖いのは勉強量の落差です。
テストへの不安から、直前に勉強を増やす子は多いですが、3、4日に集約するのではなく、2週間以上前から少しずつ増やした方が体への負担も少なく、多くの量を覚えられます。
また1日中寝て過ごすのは逆に疲れます。生活のリズムも乱れ、その後また無理のある生活になってしまいます。
休みの日でも普段学校の行っているのと同じ時間に同じくらい勉強できるのが理想ですね。
それでも夕方からはゆっくり過ごせますよ!
部活や大会のある日でも、どこかに必ず無駄な時間は出てくるので、限られた時間を有効活用していきましょう。
2020年7月10日
古賀塾advance池口です。
昨日、令和3年度高校入試の範囲が発表されました。
コロナウィルス休校の影響で少し変更が加わり、3年生の最後の方が少し削られたという感じです。
長野県教育委員会のHPに掲載されている案内を張り付けました。
↓↓
r3kokohani
特に注目すべきなのは数学の三平方の定理が無くなったことでしょうか。
図形の単元の長さを求める問題で三平方を利用した問題が無くなると予想されます。証明問題・角度・面積比・体積比にはあまり影響ないかなと思います。
三平方の定理は高校数学でも利用されるので塾としても生徒たちに理解を深めてほしいところではありますが、いざ高校入試だけを考えると他の単元を優先したいため、少し歯がゆいですね。
あと、理科の月の満ち欠け・日食月食が無くなりました。仕組みが理解できるとおもしろい単元なので、観察問題系が好きな子は少し残念ですね。金星の見え方は出るみたいなので、そちらを集中して勉強してみると良いと思います。金星のとこ出そうだな~。
正直他の科目は、無難なところが無くなったという印象で、あっても無くてもあまり変わりません。例年と同じだけの勉強量が求められるかなと思います。
中学三年生のみなさん
いかにいち早く受験モードに切り替えられるかが重要なので、今年はコロナだからしょうがないという思いは捨てて、勉強頑張ってください!
2020年6月22日
こんにちは!
だんだん期末テストの情報が出始めていますね。
テスト範囲が広くてみんな焦っています💦
心配なところは早めに先生に聞いたりして対策をしよう。
古賀塾ではテスト前2週間になるとテスト対策としてテスト範囲の復習を行っています。
どんどん活用していこう!
さて、現在古賀塾Advance伊那東校では友達紹介キャンペーンを実施中です。
6/15(月)~7/15(水)までの期間中、友達を誘って入塾が決まると図書カードゲット!

周りで勉強について困っている友達がいたら声をかけて一緒に成績アップを目指そう!
2020年6月16日
こんにちは!
だんだん授業に慣れてきて、7月のテストを意識し始める時期です。
さて、古賀塾では本校では先週から、東校では今週から保護者面談が開始となっています。
普段の塾の様子とお家の様子を共有し、今後の学習についてどのように進めていったらよいかなどのお話をさせていただきます。
また、8月からは夏期講習が開始となります。そのため、今回の面談で、講習会の提案もさせていただきます。
担当講師が一人ひとりにあった授業カリキュラムを作成しています。
夏は習熟度を確かめる数少ない機会となるので是非ご活用ください!
2020年5月14日
こんにちは。
伊那市の1対2までの個別指導塾古賀塾アドバンスの浜田です。
時代はオンライン授業だ!!!
と、いうわけで古賀塾でもオンライン授業導入を検討しています
【オンライン授業のご案内】
古賀塾advanceでは6月中旬よりオンライン授業を開始いたします。
それに伴い、5/19(火)~5/30(土)に無料の体験授業を行います。5月中の授業は全て無料ですので、是非多くの生徒さんにご参加いただければと思います。
現在行っている個別指導のプラスアルファの要素としてオンライン授業導入を検討しております。
■時間割
中学1年生
数学(内容:正の数・負の数)
担当:岩垂
5/21(木)18:00~、5/27(水)18:00~
英語(内容:I am、You are)
担当:浜田
5/23(土)18:00~、5/30(土)18:00~
中学2年生
数学(内容:多項式の計算)
担当:岩垂
5/21(木)20:00~、5/27(水)20:00~
英語(内容:be動詞)
担当:浜田
5/23(土)19:00~、5/30(土)19:00~
中学3年生
数学(内容:展開・因数分解)
担当:池口
5/19(火)18:00~、5/28(木)18:00~
英語(内容:受け身)
担当:浜田
5/23(土)20:00~、5/30(土)20:00~
高校1年生
数学(内容:展開・因数分解)
担当:池口
5/19(火)20:00~、5/28(木)20:00~
高校2年生
数学(内容:二項定理)
担当:古賀
5/22(金)17:30~、5/29(金)17:30~
高校3年生
数学(内容:センター6割取る方法、二次関数)
担当:古賀
5/22(金)18:15~、5/29(金)18:15~
■授業内容について
・1回の授業は約30分を予定しております。授業の内容は全て異なります。 時間帯がどうしても合わない場合は後程録画した授業をご視聴いただけます
・他学年の授業に参加することも可能です。小学生(古賀塾キッズ、美文字教室の生徒含む)でも参加可能です
■参加方法
5/18(月)までにお電話にて参加の旨をご連絡ください。
↓
当日、無料アプリ「zoom」を使い授業に入室してください。
ミーティングIDは「7424531483」とご入力ください。
ネット環境がない、アプリの使い方がわからないなどご不安な点がある場合はお気軽にご相談ください。ご参加お待ちしております!
2018年6月28日
こんにちは!
今日は英語がとことん苦手だ!という人が英語をできるようになったという体験談を少しお話しようと思います。英語が苦手という方、けっこうたくさんいるのではないでしょうか?私は中学・高校時代英語が大の苦手でした「日本人なのにどうして英語をやらないといけないんだ」が口癖なほどに嫌いでした(笑) 誰にでも苦手はあるものです。ですが、もし好きになれたら、苦手意識がなくなったら、それはとても嬉しいことだと思います。
この話は、私の大学時代の教授が「英語が大の苦手」という生徒に実際に行わせた英語の勉強方法の話です。中学生、高校生ではないのか……と思われるかもしれませんが勉強のヒントにはなると思いますので、自分に置き換えて話を聞いていただければと思います。
その当時、教授の元には何人かのゼミ生がおりました。ある日の昼間、研究室で研究をしていた教授が生徒(A君とします)に「●●と書いてあるレポートを○○室から取ってきてほしい」と頼みました。A君は「わかりました」と言って部屋を出ていきました。教授は他の生徒達と研究を続けました。そして気付けば日が暮れました。その日の研究が終わり、さぁ帰ろうというところで生徒の一人が異変に気付きました。「教授、まだA君が帰ってきていません」確かに、A君の姿がありません。教授は戻りがてらレポートがある部屋に向かいました。
部屋に入ると一人の生徒がうずくまって泣いていたそうです。A君でした。「何をしてるんだ」と教授が聞くとA君は泣きながら答えました。「頼まれたレポートがどれかわかりません」詳しく話を聞いたところ、A君は英語がとても苦手だったようで、英語で書かれたレポートを見つけることができず、このままでは怒られてしまうとずっとそこで泣いていたそうです。
翌日から教授はA君にある仕事を与えました。「このノートにその日の研究内容をまとめて提出すること」A君はわかりましたと言って毎日そのノートを提出しました。そして数日後、教授は一つ注文を付け加えました。「そのノートの●●という単語のみ英語で書いておいで」A君はわかりましたと言って決まった単語だけを英語で書くようになりました。さらに数日後、教授はまた注文を付けました。「今度は●●の他に主語を英語で書いておいで」A君は文章の頭を英語で書くようになりはじめました。それを見て教授は満足し次いで注文します。「よくできているね。今度は名詞を英語で書いておいで」名詞とは「りんご」や「ペン」のような主語にできる単語のことですが、A君はやはり素直にそれを実行しました。一月後、教授はさらに注文しました。「今度は動詞も英語で書いておいで」A君はやはり「わかりました」と言いました。動詞も英語で書くようになると、日本語の語順ではなくなってきます。だから教授はA君に言いました。「主語+動詞の順番は基本的には守ること」A君は素直にその順番を守りました。
同じことを細かく教授とA君は続けていきました。そしてだいたい1年が経ったとき、はじめは日本語しか書かれていなかったノートが、英語でしか書かれなくなっていました。A君はその頃になると論文をスラスラと英語で書くようになっていました。
はじめに話した通りこれは「とことん英語が苦手だ!」という人が英語をできるようになった話です。この方の当初の英語のでき具合ときたらそれはもう酷かったそうで、be動詞(am、is、are)はおろか、基本的な中学で習う単語もほとんど書けない、読めないという状態だったとか。
このやり方にはメリットがいくつもあります。
- ・他の人間(教授)と目標を共有することで途中で投げ出さない
- ・簡単な単語から始められるので誰でも取り組める
- ・自分で単語を調べるという作業ができる
- ・文章の中でその単語の使い方を理解できる
- ・自然と文法力が身についている
もちろんA君の根気が何よりも大切な鍵ではあったのですが、大切な要素が詰まっている勉強方法ではあるだろうなと思います。特に一番上のメリットはどんな勉強をやるにしても大切なもの。試してみたいという方はやってみてもいいかもしれません。
2018年6月20日
こんにちは!
今日も今日とて新しい教室のご案内をしたいと思います(・ω・)ノ
今回ご紹介するのは(なんだか通販番組みたいになって参りましたがwww)、
『古賀塾Advanceキッズ』という教室です。
何の教室なのかと言いますと、
小学生向けの英語教室になります。
今や小学校の授業で英語が取り入れられるのは当たり前。中には苦戦しているお子様もいるのではないでしょうか?
古賀塾Advanceキッズでは、リスニングと音読中心の授業を行っていきます。はじめは単語をしっかりと見に付けていき、その後は文法特化のプリントを使用しながら授業を進めていきます。
古賀塾Advanceキッズの1番の目的は英検を取得すること(5級~3級)ですが、英語への苦手意識を克服したい、中学へ入ったときに英語でつまずきたくない、というお子様にもオススメです。
対象:小学1~6年生 (中学へ進学しても継続は可能です)
時間:毎週火曜、水曜、金曜 1回60分授業
18:00~19:00
授業料:週1回月4回 税込6800円
入会金及び教材費一切かかりまっせん!
校舎:古賀塾Advance伊那本校
住所:長野県伊那市西町4848
お問合せ先:0265-98-8462
月~土14:00~21:00
英語に関してやお子様についてのお悩み相談という形でも構いません。まずはお気軽にお問い合わせください(≧▽≦)
2018年6月15日
こんにちは!
今日は新しい教室のご案内です!
7月から新たな取り組みとして「美文字キッズ」という教室を開校致します!
聞いたことがある方もいらっしゃるでしょうか?他の都道府県では既に行っているところもあるのですが、簡単に言ってしまえば「えんぴつの正しいもち方を教えて、字をきれいに書けるようにする」教室です!!
特にひらがなの練習に力を入れます。なぜ漢字ではないのですか?というご質問をたまにいただくのですが、それは日本人が書く文章の7割はひらがなで構成されているからです。ひらがなが下手だと漢字がきれいに書けていても文章全体は下手に見えてしまします。誰かに「ひらがなと漢字、どちらが書きにくい?」と聞くと面白いことに「ひらがな」あるいは「画数の少ない漢字」と返す人が多いのでは……と思います。それは、画数が少ないひらがなのような文字はバランスが取りづらく書きづらいからです。そのため、ひらがながきれいに書けるようになれば全体のバランスを掴むことが上手くなるので漢字は自然にきれいに書けるようになります。
「字なんて書ければそれで……」と思っている保護者さんはきっと少ないですよね。文字は基本的に他人に見られるものです。人によっては「字が体を表す」、文字はその人の性格を表すとおっしゃる方もいるくらい。時代がスマホなどの機器を多用する時代になってきたとしても文字を書く機会はいくらでもあります。特に若いうちは。学校のノートやテスト、宿題はもちろん、大学などへ進学後に履歴書やレポートは手書きで、と言われる場合もあるはずです。きれいで誰もが読みやすい文字を書けるということは、その子にとって大きなステータスになります。ですが、文字というものは大きくなってから直そうと思っても中々直りません。直すなら小さいうちに!!です!!
というわけで、詳しいご案内です⇓⇓⇓
対象:年長~小学6年生
時間:毎週土曜日 1回35分授業
第1部 13:30~14:05
第2部 14:15~14:50
第3部 15:00~15:35
授業料:週1回月4回 税込3800円(激安です)
教材費6800円(初回のみです)
入会金3000円(HPをご覧になっていただいた方は無料にします!)
校舎:反転教室アドバンス
住所:長野県伊那市山寺236-3
お問合せ先:0265-96-0952
月~金14:00~21:00
関連サイトURL: http://www.fudecco.com/bimojikids/school/nagano.html
体験なども可能ですのでまずはお気軽にお問い合わせください(≧▽≦)