2020年10月27日
古賀塾アドバンスの池口です。
突然ですが、志望校を決めていますか?
志望校を決めるのって大変ですよね。
志望校を決めるポイントは人それぞれです。
・自分の成績だとちょうどいいから
・入りたい部活があるから
・入りたい学科があるから
・兄や姉が通っているから
・家から通いやすいから
・友達も行くと言っていたから
さらに志望校から外す理由として
・あの先輩がいるから行きたくない
・評判が良くない
・親が行くなと言うから
・なんとなく雰囲気が嫌だ
など。
3年生と話をしていても
そんな理由で志望校変えるの?!
と思うことがよくあります
なかなか1・2年生の時から志望校を決められる子はいません。ましてや、3年生の秋になっても志望校を決められない子は多いです。
それには理由があります。
それは自分の中で絶対この学校に行きたいという強い理由がないからです。
なかなか行きたい理由を見つける機会も無いですよね。
私も当時なんとなく、文化祭が楽しい学校に行きたい!と思っていました (^^)
中学生が高校に上がる際、受験に失敗して浪人になることはほとんどありません。
全員がどこかの高校には入ります。
さらに強い特色の持った個性的な高校があるわけではないので、必然的に点数の高い方から伊那北、弥生、赤穂、上農…に入る形になります。私立の学校に入る場合もありますね。
ここで考えてほしいのは、点数が下がったからと言って安易に志望校を下げてほしくないということです。
勉強に対するモチベーションを下げないでください。
テストの度に○○の科目は10点上がった、○○の科目は20点下がった、志望校の合格ラインを上回った、今度は下回ったと騒ぎ、志望校を変更しようとする生徒がいますが、中学3年の2学期のテストはそもそもレベルも上がり、複雑になり、範囲も広いので、思うように点数は取れません。合計点数が簡単に50点下がったりもします。精神的にもつらい時期ですよね。
しかし、この時期のテストは自分ができない問題を知り、一つずつできるようにする期間なのです。テストはほぼ毎月あります。その都度志望校の変更を考えていては勉強に身が入りません。志望校を変更する負のスパイラルに入ってしまうと、どんどん目標が低くなっていってしまいますよ!
勉強しても点数が伸びない
3年生達からよく聞く言葉ですが、今の時点でまだしっかり定着していなかったり、やったことのないタイプの問題が初見で解けなかっただけのことです。次同じような問題が出た時にできるようになっていれば何も問題はありません。むしろ自分のできない問題を今知ることができてラッキーなのです。本番は3月です。
志望校の変更はギリギリでもできます。一度志願した後でも、倍率などを見て、変更期間に変更することもできます。
志望校をなかなか決められないのは皆同じです。しかし必ずどこかの高校には入ることになります。もしまだ決まっていないようであれば、少し高めの目標を持って下さい。最終的に判断を変えなければいけない時はくるかもしれませんが、今大切なのは勉強へのモチベーションを下げないことです。
テスト大変ですが、強い心で頑張って下さい!
2020年9月7日
こんにちは!
古賀塾アドバンスの岩垂です。
9月に入りましたがまだまだ暑いですね…
だんだん気温も下がり始めては来ているのでもう少しの辛抱です💦
さて、中学3年生は夏休み明けのテストが返ってきたところだと思います。
今回のテストはどうだったでしょうか?
「勉強したのに全然取れなかった…」
「夏勉強頑張ったのに点数が下がった…」
こんな話を耳にしました。
実際今回のテストは平均点も大幅に下がっており、問題が難しくなってきています。
ここで気にしてほしいポイントがあります。
休み明けから毎年問題が難しくなる傾向があります。
これは”毎年”のことです。
この時期から学校のテストが入試を意識した難しめの問題に変わっていくことに理由があります。
多くの生徒さんが100点近く点数を下げてしまうこともありました。
そういった生徒さんも最終的には元以上の点数を取れるようになっていっていました。
したがって点数の上がり下がりは全員に起きるのでそれよりは自分の順位が上がったのか下がったのかを確認してみてください。
もし順位も下がってしまっているようだったら塾の先生などに相談してみてください。
一緒に今後の勉強のやり方を、成績の伸ばし方を考えます。
一緒に志望校合格目指して頑張りましょう!
2020年8月4日
こんにちは。
伊那市の1対2までの個別指導塾
古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
さて、
当塾では8/1から夏期講習が開催始まっています!!
今年はコロナの心配もありますが、マスクの装着、手のアルコール消毒、机上や椅子などの消毒、こまめな換気等々、徹底したうえでやっております。
生徒さんも、夏の間、暑くて息苦しいかもしれませんがマスクはなるべく装着をお願いします。
当塾の夏期講習では普段行っている科目にプラスαで好きな科目を好きな回数だけ追加して授業することが可能です。例えば、普段は週1で数学を行っているけれど、英語で心配なところがあるから夏の間は英語を5回追加するだとか、普段は英数の週2で通っていて夏の間はその科目のさらに苦手を補強するために英数を6回ずつ追加するだとか。各生徒に合わせて、この科目をこのくらいやっておいた方がいいという目安のカリキュラムを一人ひとりに作成するので、それを元に回数を決めてもらっています。
夏休み期間は苦手克服のチャンス。この時期を逃すと苦手なところが苦手なまま進んでいってしまうので後々苦労することに……。今のうちに解決できることは解決しておきましょう。
今年の夏休みは期間が短く、特に高校生は補講補講補講でほとんど休みという感覚もないかもしれませんが、それでも持ちうる時間をうまく活用して勉強していきましょう!!
ちなみに、講習会のお申し込みは今からでも可能です!!今からでもやりたい!という方は遠慮なくご相談くださいね!!
2020年7月22日
突然ですが、健康的な生活をされていますでしょうか。
学生達はお母さんが作ってくれるおいしいご飯を食べて、学校で勉強して脳みそを使い、部活動で体を動かし、放課後も習い事などして活動していることと思います。
とても素晴らしいことですね。
ほとんどの方が中学、高校生時代に一番健康的な生活を送っていたのではないかと思います。
健康的な生活は勉強の効率に大きく影響します。
学生達に気を付けてもらいたいのが、休日の過ごし方です。
以前中学3年生と話をした時に、
「テスト終わったのでこの前の休みはずっと寝ていました!」
と言っていました。
しかしその子、テスト前は遅くまで勉強しており、少しずつ疲れがたまっている様子でした。
テスト後に解放感から少し休んだり、遊びに行ったりしたい気持ちはわかりますが、怖いのは勉強量の落差です。
テストへの不安から、直前に勉強を増やす子は多いですが、3、4日に集約するのではなく、2週間以上前から少しずつ増やした方が体への負担も少なく、多くの量を覚えられます。
また1日中寝て過ごすのは逆に疲れます。生活のリズムも乱れ、その後また無理のある生活になってしまいます。
休みの日でも普段学校の行っているのと同じ時間に同じくらい勉強できるのが理想ですね。
それでも夕方からはゆっくり過ごせますよ!
部活や大会のある日でも、どこかに必ず無駄な時間は出てくるので、限られた時間を有効活用していきましょう。
2020年7月10日
古賀塾advance池口です。
昨日、令和3年度高校入試の範囲が発表されました。
コロナウィルス休校の影響で少し変更が加わり、3年生の最後の方が少し削られたという感じです。
長野県教育委員会のHPに掲載されている案内を張り付けました。
↓↓
特に注目すべきなのは数学の三平方の定理が無くなったことでしょうか。
図形の単元の長さを求める問題で三平方を利用した問題が無くなると予想されます。証明問題・角度・面積比・体積比にはあまり影響ないかなと思います。
三平方の定理は高校数学でも利用されるので塾としても生徒たちに理解を深めてほしいところではありますが、いざ高校入試だけを考えると他の単元を優先したいため、少し歯がゆいですね。
あと、理科の月の満ち欠け・日食月食が無くなりました。仕組みが理解できるとおもしろい単元なので、観察問題系が好きな子は少し残念ですね。金星の見え方は出るみたいなので、そちらを集中して勉強してみると良いと思います。金星のとこ出そうだな~。
正直他の科目は、無難なところが無くなったという印象で、あっても無くてもあまり変わりません。例年と同じだけの勉強量が求められるかなと思います。
中学三年生のみなさん
いかにいち早く受験モードに切り替えられるかが重要なので、今年はコロナだからしょうがないという思いは捨てて、勉強頑張ってください!
2020年6月22日
こんにちは!2020年6月16日
こんにちは!2020年5月14日
こんにちは。2018年6月28日
こんにちは!2018年6月20日
こんにちは!