お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

ローマ字 (プチ情報)

2017年6月7日

こんにちは。 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 本日はローマ字について少しお話したいと思います。 といってもプチ情報と言えるほど特別な話をするわけではないので 雑談とあまり変わらないのですが。 今日から小学生が一人新しく塾の仲間に加わり、 英語の勉強の前にローマ字を勉強し始めました。 今は小学5年生から英語の勉強をしていると思うのですが、 意外と中学生になってもローマ字が読めないという子 多くないですか? 自分のときはどうだったかなと思うのですが、 実は結構苦戦していた思い出があります。 英語をやるのにどうしてローマ字が必要なの? 英語とローマ字じゃ読み方違うじゃん! たまに生徒からこんな質問や意見が飛びます。 そういうときはこんな説明をしています。 「cat」や「dog」は何て読む? たいていの生徒は「キャット」「ドッグ」 ときちんと読んでくれます。 ではcとaでキャ、tは「た行」、 dとoでド、gが「ガ行」、 ということを知らなかったらどうなるでしょう? いちいちcとaとtでキャット、 という覚え方をしないといけなくなります。 単語なんてものは何万何十万と存在するものなので そんな覚え方をしていたら覚えきれるわけがありません。 そこでローマ字読みを知っているかどうかが重要になります。 「vacation」という単語は何と読むでしょう? と聞かれたとき、 ローマ字読みを知っていると おそらく「バカチオン」とそれっぽく読むことができ、 「バケイション」正しい読み方も覚えやすくなりますが、 ローマ字読みがわからないとそもそも近い読み方すらできません。 だからまずローマ字が読めるということは大切なんです。 さて、そこで、 自分がどうやってローマ字読みを覚えたかなのですが、 私はパソコンを使って覚えました。 タイピングです。 パソコンのキーボードはたいていローマ字打ちになっているはずです。 私はこれでローマ字を覚えました。 はじめは苦労したものです。 「じてんしゃ」と打たなければならないときに si?zi?シャってどう打つんだ?となりながら 自分でこれかな?これかな?といろいろ試して覚えていきました。 タイピングゲームなんかもいいかもしれませんね。 また、日記をローマ字で書くのもありだと思います。 学校でも日記や生活帳の宿題出ていますよね? あれは普段から日本語を書くことで 自然と正しい日本語の使い方を覚えるようにしているのだと思います。 同じように ローマ字もとにかく使って覚えることが一番だろうと思います。 kとiだから「カ行」と「イの段」で「キ」だ! と覚えている人はなかなかいないのでは? 普通kiと見ただけで「キ」と読んでいるはずです。 そうやって自然に言葉が出てくるくらいまで身に染み込ませてしまえば そうそう困らないはず! そのほうが英語の勉強にいきなり入るよりも入りやすいはずです。 「うちの子、すごく英語ができなくて…」という保護者さん、 試しにローマ字を読ませてみてください。 実はもっと根本的なところでつまづいているかもしれません。

講師研修会!(プチ情報)

2017年5月27日

DSC_0012こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 本日は講師研修会でした☆ミ 座学ではこれからやってくる講習会についてや、 電話対応、 授業の基本的事項の確認をしていきました。 そしてその後は 4人一組になり実際に授業を行って頂きました。 どうして研修会をするのか。 それにはたくさんの理由があります。 個別指導塾では個人個人の印象が、 そのまま塾全体の印象に繋がっていきます。 個人ができていないことは そのまま塾もできていない という印象になってしまうのです。 だから、情報共有や個人のスキルアップはとても大切。 一人ひとりがしっかりと授業を行い、 生徒や保護者さんに信頼される塾となるように、 このように講師研修を毎年数回行っています。 今日もたくさんの講師が参加してくださり、 どの講師も熱心に研修を受けてくれていました。 有意義な研修会を行うことができたのではないかと思います!(^^)! 古賀塾といえば 口コミで広がり評価を得てきた塾です。 口コミで広がるということはすなわち 講師一人ひとりの授業がいいということだと思っています。 どの講師も生徒のことを真剣に考えてくださる 良い講師達です。 伊那市はたくさん塾があってどれを選んでいいのかわからないという方 たくさんいるかとは思いますが、 一度古賀塾に足をお運びになってはいかがでしょうか(*^▽^*)

テストおつかれさまです(プチ情報)

2017年5月23日

こんばんは。 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 テスト時期ですね。 1~2月に高校生達に5月のテストが大切だよ と話したのを思い出します。 はてさて結果はどうだったでしょうか。 結果があまり良くなかった場合は 今後どうしていくのかを考えないといけません。 悪い点数を取った場合、 一番してはいけないことが結果をそのままにしておくことです。 点数を見てショックを受けてそれでおしまい。 それでは前に進みません。 どうして点数が悪かったのかを考えてみましょう。 勉強時間が足りていなかったから?勉強の仕方が悪かったから? その分析が大切です。 勉強時間が足りていない場合は時間を伸ばせばいいですね。 勉強の仕方はどんな勉強方法だったでしょうか? 次は今回とは少し方法を変えてみるといいですね。 さて、点数が良かった場合ですが、 今回のテストの結果が良くて第一関門突破です。 ここで気を抜いてはいけません。 いってみれば今は 英検1級を取りたい!という目標を立てていて 英検の5級が取れました!!という段階です。 これからが勝負どころなのです。 ここから点数を落とさないように 今回と同じ努力を継続すること。 継続するということは言うほど簡単なことではありません。 それをやってこそです! 頑張りましょう!!

解答は見てもいい?(プチ情報)

2017年5月16日

こんにちは♪ 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 本日は勉強についてのプチ情報をお届けします。 よく生徒から質問がある中で、 「答えって見てもいいの?」 というものがあります。 勉強の仕方がわからなくなってきたという生徒からは ありがちな質問でしょうか。 個人的には見てもいいと思っています。 ただし! やってはいけないことがあります。 それは、 『答えの丸写し』と『わからないところの答えを書いただけで終わらせる』です。 この二つ、宿題をサボりがちな生徒は良くやります……。 それで何の意味があるんですか! 何の為に答えがついているんですか! 問題集に答えがついているのって当たり前ですよね? でも、どうして答えだけではなくて 解説まで丁寧に載っているんだと思いますか? この問題集を使ってきちんと理解をしてほしい、 成績を伸ばしてほしい、 と考えられているからではないでしょうか? それなのに、答えを見て丸写ししておしまい。 それって何の意味があるのでしょう? 私としては これほどに無駄な時間の過ごし方は無いだろうと思うくらいなのですが。 丸写しする場面を考えてみてください。 身にはつかない、手は疲れる、時間も消費する。 何か自分自身にメリットはありますか? だから、これはやってはいけません。 解答・解説の使い方ですが、 問題の解き方がわからないときはジャンジャン見てほしいと思っています。 ただ、答えを見て、解き方や答えを確認したら、 もう一度解答を見ずに自分の手で問題を解いてください。 ココがポイントだと思っています☆ミ せっかく問題集を解いているんですから 身につかないと意味がありません。 なので、一度解いてわからなかった問題は答えを見て、 理解をしたらもう一度解く、 ここまでをセットにしてほしいです! 最近は教科担任の先生によって、 答えを渡さないという人もいるそうなのですが、 答えは渡してあげてほしいですね……。 渡さない意図もわかります。 単純に丸写しを防ぐため。 すぐに答えに頼らず、自分で考える力を身に付けるため。 どちらもとても大切なことです。 確かに何でもかんでもすぐに答えに頼ればいいというものではないです。 ですが、答えがないと、 自分で考えた答えが合っているかどうかの確認もできないので、 やはり答えは手元にほしいですね。 けれど、自分で考える力を付けるというのもとても大切ですから、 時間に余裕のある受験生以外の時には 『5分考えてわからなければ答えを見る』 などの制限を付けておいてもいいかもしれません。 自分のメリットになるように答えを有効活用してください!

小学生も募集中☆ミ(プチ情報)

2017年5月13日

こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 本日も昨日に引き続き 小学生の話を少し……。 塾と聞くと、 中学生や高校生が主だろうか という印象を持たれる方が多いのではないかと思います。 確かにうちの校舎でも一番多いのは中学生。 ですが、 古賀塾では小学生~高校生が対象。 小学生もきちんといますよ! 小学生のうちから塾は早いかな…… そう思われる方もいらっしゃると思います。 ですが、塾に入る目的は何も成績を上げることだけではありません。 苦手意識を持ってほしくない、 中学に上がってからつまづいてほしくない、 楽しく勉強をしてほしい、 これらも立派な理由になります。 今は小学5年生から英語の授業が学校で行われるようになりました。 この授業の様子、 お子さんに聞いてみたこともあると思います。 英語を喋ってたり、ゲームをしたり、 それぞれの学校でやることは違いますが、 どれも楽しそうなものになっていると思います。 ただこの授業、 出てくるアルファベットは大文字中心のところが多いです。 ですが、考えてみてください。 中学校に上がって、 より多く出てくるのは大文字と小文字 どちらだと思いますか? 考えるまでもなく小文字の方が目にすることが多いはずです。 ですが、小学校の授業で主に出てくるのは大文字。 中学では進度の都合上 あまりアルファベットやローマ字に時間はかけられません。 そう考えると中学に入って早々につまづくんじゃないか…… と、ちょっと不安になりませんか? 最近入塾してくる中学生の授業を見ていると ローマ字が読めない、 アルファベットがよくわかっていない、 この2パターンの生徒さん、 結構多いんです。 中学に入っていきなり難しくなる英語。 小学生までの授業が楽しかった分、 急に英語が難しいものに思えてしまう、 という生徒さんも少なくないようです。 ご自分のお子さんの様子を見ていて、 これは……少し心配かも、 そう思ったら少し塾を検討してみてもいいかもしれません。 中学校の先取りができるのは大きなメリットになりますから!

GWはいかがでしたか?(プチ情報)

2017年5月6日

こんにちは! 古賀塾伊那東校の浜田です! GWはいかがだったでしょうか? え?GWなんてなかった? え?まだGW中??? はてさて、いろんな方がいるかとは思うのですが、 本日はプチ情報(?)をお届けです。 さて、今回のGWなのですが、 私は3日に東京へ旅行に行ってまいりましたよ♪ そこで偶然面白いものを見かけたので、 今回はそのお話をしようかと!! 友人と東京国立博物館へ行ってきたのですが、 その付近の公園にたくさんの親子連れが! 何をやっているんだろうと覗いてみましたが、 どうやらイベントをやっていたようです。 『上野の森 親子フェスタ』 ご存知ですか? 私は初めて聞きました(笑) このイベントがどういうイベントかと言いますと、 出版社で絵本や児童書を格安で販売する というお得イベントなんです!! その他、読み聞かせやサイン会などもあるみたいですよ。 ブースを軽く見て回ってみたのですが、 ポプラ社や集英社、講談社などなど 一度は目にしたことがあるような出版社がずらり…… その数70近く!! 小さい頃って結構読み聞かせをしてもらった覚えがあるんですが、 絵本って安くはないんですよね。 小さい頃に読み聞かせをしてあげることは大切だって良く聞くし……、 大きくなったときに国語力に影響するとも言うし……、 でもこの前読んであげた本は気に入らなかったみたいで……、 なんて考えている保護者さんにはオススメです。 どうせならご家族でお出かけして、 ついでにお気に入りの本を格安でゲット! すごく……良いと思います(ゴクリ)。 (来年も開催するかどうかはわかりませんが……) ご興味があれば来年のGWのご予定に入れてみるのも手かと!!

学習塾はどうやって選ぶ? (プチ情報)

2017年4月25日

こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 本日は学習塾の選び方について少しお話しようと思います。 いや、もちろん古賀塾に入って頂けるのが一番嬉しいですよ? でも、全員が全員うちの塾が合っていますよ! とは言えません。 いろんな生徒さんがいますから、 合っている塾の形もそれぞれ違ってくるでしょう。 たいした話はできませんが、 今塾を探しているという方のちょっとした参考程度になればと思います。 「塾に入れた方がいいかしら……」 保護者さん、こんなことを考えた経験はありますか? でも、いざ塾を考え始めたとき、 「え、ちょっと待って、塾があり過ぎてどれがいいやら……」 こう思った経験もありますか? 伊那市は学校も多いせいか塾も集まりやすく、 至るところで看板などを目にしますよね。 もう一番初めに目に入ったところ! と、適当に決められるものでもありません。 基準にしやすいのは以下の項目でしょうか? ・学校(あるいは自宅)から近い ・友人が通っている、あるいは通っていない ・授業料が安い、あるいはある程度の高さでしっかり見てくれそう ・合格率がいい これらも塾を選ぶ上では大切な基準。 ですが、まず一番初めに確認してほしいことがあります。 それは、 『どうして塾に入れたいのか』 という目的です。 志望校に合格させたい、 モチベーションを上げたい、 学校の授業についていけるようにしたい、 英語などを苦手になってほしくない、 目的は様々だと思います。 けれど、まず生徒さんと目的は共有してください。 そしてそれに合った塾選びをしましょう。 塾にもいろいろな形式があります。 どんな生徒でも受け入れる塾、 志望校合格を第一に考える塾、 子供の考える力を伸ばしたい塾、 集団で競い合わせるように伸ばしていく塾、 個別で一人ひとりのペースに合わせて伸ばしていく塾、 本当に様々です。 近さや料金で塾を選んでしまった場合、 自分達の目的と塾の方針とが一致していなければ、 すぐに塾を辞めることになってしまいます。 なので、自分達の目的に合うという条件を第一に考えましょう。 たいていの塾では予約を入れておいて実際に教室へ行き、 お話が聞けるはずなので、 後は数カ所話を聞いて比べてみるのがいいかと。 また、友人が通っているほうがいいの? いないほうがいいの? と悩む保護者さんもいるかとは思います。 ここについてはその生徒さんの性格によります。 友人がいるほうが励みになるという生徒さんもいますし、 知っている人がいない状況の方が緊張感があっていいという生徒さんもいます。 よくよく生徒さんと相談してみましょう。 また、塾を選ぶ際一番大切なのは、 生徒さんが「ここなら!」と納得することだと思いますが、 押し付けにならない程度に保護者さんの意見も 生徒さんに伝えてあげましょう。 塾選びに関して、 保護者さんの「ここなら!」という気持ちもとても大切なんです。 どうしてかというと、 勉強というのは三人四脚だから。 もちろん一番頑張ることになるのは生徒さん本人なのですが、 サポートしていく塾や保護者さんの存在が欠けると 成績ややる気は上手く上がりません。 ましてや保護者さんの考えはそのまま生徒さんへ伝わりやすいです。 「私はあっちの塾のほうがいいと思っていたんだよね」 「高いお金払ってるのに全然駄目ね」 例えば保護者さんがそういった気持ちでいると、 生徒さんに伝染して、 「あっちの塾が良かった」 「この塾じゃ全然駄目なんだ」 と生徒さんが思うようになります。 こうなってしまうと、 その塾がどんなに有名で良い塾だったとしても、 生徒さんのモチベーションはがたがたと落ちていき、 成績アップややる気アップには繋がりません。 だから、保護者さんと生徒さんどちらも 納得できるという塾を選べるといいと思います。

教材の選び方は?(プチ情報)

2017年4月22日

こんにちは。 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 高校の情報ばかりではつまらないと思うので、 今日は普段保護者さんや生徒さんから よく質問をされる内容について お答えできればと思います。 本日のお題はこちら(ダダンッ←効果音 『教材の選び方』 面談などでよく質問されます。 書店で教材を買おうと思うのだけれど、 どんなものがいいですか? という質問ですね。 個人的には学校で今までにもらった問題集があれば 十分だろうとも思っています。 でも、どうしてもそれは合わないであったり、 なくしてしまったであったり、 教材を買ったほうが良さそう……と思う場面は きっとたくさんありますよね。 そんなときに参考にして頂ければと思います。 まず、教材ですが、 「いろんな種類をたくさん買う」 ということはしないほうがいいです。 どれも中途半端に終わってしまい、 結局定着していないという結末になります。 まず使っていく教材は1冊に絞りましょう。 その教材の選び方ですが、 1.なるべく解説が丁寧に載っているもの 2.問題数が多いもの この2点にポイントを絞ってまずは教材を探します。 そしていくつか選べたら同じ単元のページを開いて 教材を見比べます。 あとはお好み☆ 自分が「これならずっと使い続けられそう」 そう思うものを選んでください。 そして、その教材を1,2度解くのではなく、 何度も何度もボロボロになるまで繰り返し使用してください。 教材はボロボロにしてこそです! たくさん繰り返して使うほど、 身についていきます。 もちろん絶対にこの選び方をしろというわけではありません。 教材を選ぶ時の一つの参考にして頂ければと思います!!
1 11 12 13
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ