2017年9月25日
こんにちは。
10月が近づき、さすがに朝夜は寒く、半袖短パンでは過ごせなくなってきました。
さて、秋と言えば何を思い浮かべるでしょうか?正直に言いますと真っ先に思い浮かぶのは「食欲の秋」です(笑)栗や梨、桃、ブドウ、おいしい果実が豊富に取れる実に素晴らしい季節だと思います( *´艸`)ついつい食べ過ぎてしまいがちですが、その辺は気を付けたいですねw
続いて思い浮かぶと言えば「読書の秋」。「灯火親しむべし」なんて聞いたことはあるでしょうか?小さい頃はあまり好んで読まなかったのですが、年を重ねるにつれ小説を読む機会も増えてきました。虫の声の他に音は一切なく、涼しい部屋で紅茶などを嗜みながら読書に耽る……あ、いいですね。読書したくなってきました(笑)
他は何があるでしょう?「スポーツの秋」?いいですよね。運動会シーズンです。最近では他の季節にやる学校も多いようですが、組体操に騎馬戦に、見ていて楽しめますよね。暑すぎず寒すぎず動きやすい気候ですし。
他にも「芸術の秋」や「行楽の秋」など、秋はいろんなことが楽しめて良い季節ですよね。何をするにも丁度いい気候とタイミングです。さて、ここでタイトルですよ。「勉強の秋」。読書がしやすい季節ということは勉強だってしやすいはず。受験は冬から春にかけて行うことがほとんど。秋はもう勉強に力を入れていなければならない時期。暑さも和らぎ風もふき、部屋の窓を開けながら広い机で勉強をするには最適かと!丁度高校生も中学生ももうすぐテストのところが多いですし、一生懸命勉強していきましょう(≧▽≦)!
2017年9月5日
こんにちは!
今日は勉強に適した環境づくりについてお話をしようと思います。
保護者面談などをするときにちょこちょこ聞かれるのがこの『環境づくり』。どういった部屋でやるのがいいのか、周りにものがあって、などなど、少しでも子供に適した環境を作ってあげたい!となったときに一番にやってあげることができるのが、この環境づくりかもしれませんね。全員が全員この環境がいいというわけではないと思うので、参考までにお話を聞いて頂ければと思います。
手始めに、机からいきましょう!机の配置ですが、窓を左側にした配置がいいなんて話を聞きます。この配置だと右利きの場合にお日様が入ってきて手元が明るくなり、自分の手で影を作ってしまうこともないのです。また、「机の前にスペースがある」ということも大切。机と言えば壁にくっつけてある配置をよく見ますが、できれば壁にくっつけてしまわないほうがいいそうです。目の前が壁だと、圧迫感があり勉強が息苦しくなることもあるのだとか。目の前は広く十分なスペースを確保し、壁を背にして座れるのがいいそうです。そして肝心なのは机の上を片づけておくこと。これは誰にでもできます。その勉強に必要なもの以外は机の上に置かない。目の届く範囲に気の散るものを置かない。ゲームや漫画を放置しておいたら駄目ですよ!それを考えるとお座敷とかは大きな机があって無駄なものがなく広々しているイメージなので勉強には良いかも。
あと、部屋は少し肌寒いくらいが丁度いいのだとか。足元は温めつつ、頭は冷やした状態。これは集中しやすい状態なのだそうです。暖かすぎると快適で寝ちゃいますからね。
また、配色ですが、勉強をする部屋であれば寒色系の部屋が好ましいと言います。青系は精神を落ち着け集中力アップに繋がります。部屋一面を青にというよりは鉛筆立てや下敷きなど勉強道具を青で統一してみるというのが簡単でいいかもいれませんね。
あ、それなら使えそう!というものがもしあれば是非試してみてください(・ω・)ノ
2017年9月4日
こんにちは。
皆さんは「あぁ、あの時やっておけば良かったのに~(+o+)」という経験はお持ちですか?私はたくさんあります(笑)特に勉強関係においては「もっと頑張っておけばよかった」「これも勉強しておくべきだった」そう思うことが山積みです。
テストが終わり、中学3年生の中にはテストの難易度に対応しきれず、「どうして勉強しないといけないの?」そんな壁にぶち当たっている生徒もいます。子供のうちはこの疑問はなかなかに解消されない問題で、大人になってから「あー……」と後悔する日が来るなんていうこともしばしば。ですが、今の、一番脳が働く時期にできる限りの勉強をしておくことって本当に大切だと、今になれば思います。
今日は今日とて、私はエクセルの使い方という壁にぶち当たっています(笑)エクセルには自動計算システムが含まれていて、「=1+1」とかって入力すると勝手に計算してくれるんですよね。ですが、今日は違いました……。エクセル捜査中自動計算してくれない……。「なんで!?」思わず言いたくなりましたwwwこれが使えないと効率の悪いこと悪いこと。結局Googleさんの力を借りて自動計算できるようにしたのですが、こういう時に「パソコン関係の勉強をもっとしておくべきだった……」って思うんですよね。そして、それ関係の勉強をきちんとするためにはそれに関連した学校へ行く必要がある。そのためにはきっと理系科目の勉強は必須でしょう。そうやって考えていくと、今の勉強って無駄になることは何一つとしてやっていないはずなんですよね。
子供の一番遊びたい盛りに勉強を頑張ることって大変だとは思います。それでも「面倒だから」とか「難しそうだから」とか、そんな理由で勉強を辞めてしまうのは、将来の自分の道を潰していくことに等しい。ゲームをしたい、遊びに行きたい、その感情のままに動いていても、その行動は将来の自分を決して助けてはくれません。ですが、今このときの努力は将来の自分を助けてくれるものになるかもしれません。
2017年8月22日
こんにちは
今日から2学期がスタートしている学校も多いのではないでしょうか。明日明後日は中学3年生や高校生は実力テストをやるところも多いのではないでしょうか。さて、いよいよ夏休み中の成果が試されるところですね!!一生懸命学習計画を立てて勉強していた子も多いはず。結果が出るといいのですが。受験生に関して話をしますと、ここ数年、この時期の中学校の実力テストはとても難しく作られています。実際に学校の先生達に「もう一筋縄ではいかないよ」「学校の問題集からそのまま問題を出されるということはもうなくなるからね」と脅されている(笑)生徒達も多いようです。例年の平均点を見てみても、だいたいこの時期のテストというのは平均点が下がります。合計点数で言うのであれば20~30点程平均点が下がるようなこともしばしば。何もそこまで難しくしなくてもという声も聞こえてきそうですが、学校の先生達にも学校の先生達なりに考えがあります。入試というのは学校の問題からそのまま出るというものではありません。本番、生徒達の目の前には今までに見たことのない問題が立ちはだかるわけです。学校のテストで問題集からそのまま問題を出していたのではその生徒の本当の力を把握できず、本番に失敗してしまう子も出てくるかもしれません。そのため、今のうちに正確な実力を見るため、そして本番慣れしておくため、2学期のテストは本番を想定して作っておく必要があります。だから、生徒にとっては今までのテストとは若干勝手が違うかもしれませんね。テスト範囲が広い。問題の出され方も違う。でも、焦らずに。問題集からそのまま出されないからといって、習っていない内容が出るわけではありません。落ち着いてきちんと問題文を読んで把握して、1問1問大切に解いていきましょう(・ω・)ノ
2017年8月18日
こんにちは!
お盆が明けて夏期講習も再開です。
皆お盆はどのように過ごしていたのでしょうか?お墓参りに行ったり、はたまた家族で旅行に出かけたり、それぞれかとは思いますが充実したお盆にできたでしょうか?
生徒達の様子を見ていると、遊び疲れか頭がまだお盆中なのかすこ~しぼんやりとしている様子。お盆を楽しむことも大切ですが、気持ちの切り替えも大切です!早めにお盆の脳みそから脱出して真剣に勉強していきましょう!
2017年8月10日
こんにちは。
昨日の授業の際にとある生徒と講師が鞄の中が汚いどうのこうのという話をしていたので本日はこんな話題です。
「鞄の中くらい整理しておきなさい!」「部屋の片づけをしなさい!」人生で一度は言われた経験、あるいは言った経験があるのではないでしょうか。本日は鞄の整理について主にお話したいと思います。そもそも、なぜ整理整頓しなければならないのか。使っているのは自分だし、そんなに口うるさく言わなくたっていいじゃないかと思っている生徒さんも多いはず。でも、整理整頓ができているかどうかって案外大切なんです(`・ω・´)!まず、鞄の中が整理してあるメリットを考えてみましょう。物を取り出しやすくなる、提出しなければならないものを把握しておける、プリント類がぐしゃぐしゃになって破けてしまったりすることがない、などなどいろいろと出てくると思います。では逆に、整理整頓をしていなかったらどうなるか考えてみましょう。プリント類がぐしゃぐしゃになっていて、読みづらい、あるいは破けて読めなくなってしまっている、大切なプリント類や宿題がどこかへいってしまう、お便りなどが保護者さんの手元に渡っていない、などなどこちらもたくさん出てくると思います。提出期限のあるものなどは特にその日までに提出がされていないと困りますよね。そういう結果になってしまう生徒さんは鞄の中が汚くなってはいませんか?提出期限があるということはそこから先の都合が何かしらあるから期限を設けているということがほとんどです。特に学校の提出物などは学年全体に迷惑をかけてしまうことにもなるのできちんと提出したいものです。その日配られたプリント類はその日のうちにお家の人へ見せて、明日の準備をきちんとして、いつでも必要なものが取り出せるように整理整頓は心がけておきましょう。
今はまだいいやと思うかもしれませんが、こういった癖は意外と大人になっても残ります。大人になると片付けができないだけで「あ、この人仕事できないんだ……」と思われてしまうことも。ちょっと気を付けるだけで直していけることであれば、今のうちから少しずつ直していけるように心がけていきましょう。
2017年8月7日
こんにちは!
本日のテーマはタイトルにある通り「座右の銘」です!「座右の銘」って何?となる生徒さんもいると思うので、説明を入れますと、座右の銘とは「常に身近に備えて戒めとする格言」のことです(by広辞苑)。(。´・ω・)?と頭にはてなマークが飛んだ人は自分自身が常日頃から自分に与えている自分ルール、なんて言えばとわかりやすいでしょうか。
さて、なぜ座右の銘の話になったのかと言いますと、この間前期試験を受けたいと言っている生徒と話しているときに、他の先生から「座右の銘なんかも聞かれるかもね」と話題に上がったことと、丁度推薦の小論文の練習をしている高校3年生と授業をしているときのお題に「座右の銘を書きなさい」なんていうものがあったことから、面白いかもと思い話題にしてみました。
中学生くらいだとそもそも座右の銘が何だかわからないという子も少なくはないと思うのですが、大人になると一つ心に決めている、なんていうことがあったりするものです。ちなみにうちの講師の一人は「毒を食わば皿まで」だと言っていました。生徒と「かっこいいー///」なんて話になりましたね(笑)そんな生徒の座右の銘は「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」だとか。なんだこっちもかっこいいじゃないか!私の座右の銘……なんでしょうね(笑)ことわざの類ではないのですが、高校の頃顧問の先生が口癖のように言っていた「頑張り抜くこと」という言葉は今でも意識しています。「一瞬を頑張ることは誰にでもできる。続けてこそ価値がある。頑張り続けることが何よりも重要だ」という意味です。こうやって座右の銘を聞いて回ってみると結構個性が出ていて面白いものです。皆さんは座右の銘、お持ちですか?
2017年7月26日

昨日は片っ端から生徒に「夏と言えば?」なんていう質問をぶつけていた私ですが、何をやっていたかと言うとこのボードを書いていたんですね。玄関に毎回、立てかけてあるブラックボード。明日から東校では夏期講習が始まるので心機一転ガラッと書き替えです!毎回イラストを付けているんですが、何が書いてあるかわかります???わからない!って言われたら泣いちゃいますね;;
「夏と言えば」の返答。スイカとかき氷が多かったのでその二つにしてみました。お腹が空いているときに玄関を通ったら単なる飯テロになりそうですねwその他にも夏休みだったりひまわりだったり花火だったり、いろいろ意見が出ましたが、お願いだから絵心の無い人間にも描けるものを提案してほしい(笑)
さて、いよいよ夏休み。そして夏期講習。受験生にとっては勝負所。他の学年の生徒さんにとっては2学期の学習をよりスムーズに進めるための復習期間。夏休みを軽んずるなかれ。この時期を制したものが受験をも制します!!最後まで頑張り抜きましょう\(゜ロ\)(/ロ゜)/!!
2017年7月15日
こんにちは!
この間、中学までうちの校舎に通ってた生徒からこんな報告が……「数学100点取れた!」。思わず「うっそ~!?」って言ってしまいましたね(笑)いったい何が起こったのやら。だって100点ですよ100点!100点って1問も間違えないってことですよ!!早々取れる点数ではありません。頑張ったんだろうなぁと思います。
他にも高校へ進学した元生徒からもこんな報告が……「期末考査。数学77点。メガ進化しました!」この生徒は元々数学が苦手で中学時代こんな点数は見たことがありませんでした。できればそのメガ進化、中学時代に見たかったな!!(笑)とも思うのですが、「ここで勉強を頑張ったことを忘れないように、高校へ入っても勉強を頑張りたい」と言った、この生徒の言葉は本物だったなと確信しました。
元生徒からこういった報告が届くのは嬉しいですし、頑張っている生徒はやはりキラキラとしていて応援したくなりますね!講師冥利に尽きるとはまさにこのことか。
2017年7月11日
こんにちは。
ここ数日の暑さで気分はすっかり茹蛸状態なのですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?東校ではついに我慢できなくなりクーラーを使用し始めてしまいました。クーラーは電気代をくうのでなるべく使いたくないのですが、生徒達が熱中症で倒れても困りますし、身の安全が第一ですからね。
さて、クーラーですが、この辺の地域ではどのくらい浸透しているのでしょうか。我が家には未だに存在しないんですよね……。まぁ、その話は置いておくとして、クーラーがお家にあるという方、設定温度はどのくらいになっていますか????エコだと推奨されている温度は28度ですが、あの温度は場合によっては全く快適ではなかったりします。ですが、暑いからと言ってガンガンクーラーの温度を下げるのはよくありません。クーラー病になってしまいます。特に冷え性の女の子はかかりやすいそうですよ。温度を急に低くしてしまうと体が対応しきれなくなって、酷いと吐き気がすることもあるんだとか。学校や塾など皆が共同で使う場では温度設定なども気を付けたいですね。個人的には26~27度くらいが丁度いいかなと思っているのですが、電車に乗ったり図書館などに行ったりするとたまに寒いくらいで……上着か何かが必要なくらいだったりすることがあります。自分の部屋などであれば勝手に温度調整できますが、クーラー病の心配がある子はどこかへ出かけるときは念のため上着を持ち歩いておいてもいいかもしれませんね。