お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

2020年コロナ振り返り 学習塾の目線から

2021年1月11日

新年あけましておめでとうございます。

古賀塾advanceの池口です。

 

昨年はコロナウィルスで大変な年でしたね…。

今回は学習塾が感じたコロナの影響を時系列順に振り返ってみたいと思います。

 

1~2月

この辺りはさほど影響はありませんでした。

3月

学校が休校になりました。高校入試の日程等に変更はありませんでしたが、卒業式ができなくなり、学生たちは仲間との急なお別れとなりました。塾の生徒たちからも、悲しさと不安が入り混じったような喪失感のようなものが感じられました。当校を含め、多くの学習塾さんが休校した方がいいのか検討に検討を重ねた時期でもあります。

4月

長野県伊那市で初めてコロナ感染者が確認されました。新しい学年・学校での授業が始まらず、勉強に身が入りにくい時期でしたね。塾ではオンライン授業の試しが始まりました。講師が隣にいていつでも気軽に質問することができる当校としては、かなり慎重に内容を検討しました。

5月

月末から学校が再開されると決まり、学生たちのモチベーションが上がってきました。高校生は学校から届いた大量の課題に追われていましたが、小中学生は課題が少なく、保護者の方から心配の声が多くきかれました。再開後の学校のペースが速くて付いていけないのではないかと、多くの生徒が不安に感じていましたね。

6・7・8月

ようやく普段のペースに戻ってきました。感染者の数も落ち着き、遅れた勉強を取りもどそうと、夏期講習などを利用し勉強量を増やしている子が多かったように思います。その反面部活の引退が後ろ倒しになり、例年より部活から受験への切り替えが遅くなりました。そのころの私の口癖は「早く引退してくれ…」でした。

9・10・11月

行事が行う学校が多かったように思います。縮小されながらも、その中で楽しもうという意気込みが生徒たちから感じられました。勉強面に関しては、2ヵ月の休校のつけが現れ始めたからか、新規のお問合せを多くいただきました。

12月

次第に感染者の数が増え、また少し不安が高まりました。学校も塾も休校になるという事態までは至っていませんが、大学受験を控える生徒たちにとっては、首都圏での感染者の数や志望校の入試の日程変更など、動向を見守る形となっていました。

 

ざっと振り返るとこんなところですかね。

印象としては、新中1・高1の生徒が一番影響を受けたのではないかと思っています。やはり勉強習慣がついていない子が例年に比べて多いように感じます。また受験生はいろいろ振り回された年でしたが、泣き言言わずに良く頑張っている子が多かったように感じます。2年生は学校行事を一番楽しめる学年でありながら、縮小されたのがかわいそうでしたね。

 

今年は良い年にしましょう!

宿題代行は悪か善か

2020年8月25日

こんにちは。

伊那市の小学生向け英語教室、古賀塾アドバンスキッズ担当の浜田です。

エアコン直りましたやった~(*^▽^*)

これで快適に勉強できますね!

さて、夏休み終わりましたが、学校の宿題は終わりましたか?

実は先日、私はこんなニュースを見かけました。

「宿題代行について」

宿題代行って何?と思う方もいると思います。

ざっくり説明しますと、ようは夏休みの子供の宿題を「ポスターは1万5千円」などとお金を取って代わりにやってあげる業者があるんです。

皆さんはそれについてどう思われるでしょうか?

ニュースでは宿題代行を法で裁くことは云云かんぬんと書かれていましたが、まぁ、法で裁くのは無理だろうと思います。そういう会社を立てるというのも責めるべきところではない気がします。言ってしまえば、勝手にすれば?です。

ただ、宿題代行業者は問題にはならないでしょうけれど、それを利用する子供さんの将来は問題だらけになるでしょうと私は思うのです。

夏休みの宿題、普通に嫌ですよね((笑))  私は嫌でしたよ?めんどくさいなーって思っていました((笑)) <br />

でも、宿題っていろんなことに触れる機会を与えてくれるんです。

ポスターも読書感想文も一研究も工作も普段「やれ」っていう機会がないとなかなかやる機会ないじゃないですか。

そこに、もしかしたら新たな発見があるかもしれない。学ぶものがあるかもしれない。

その芽を親が無駄だと言って摘んでしまっていい理由なんてないと思うんです。

5科目の勉強だってそうです。日々の取り組みの機会を奪うことほど、子供にとって悪影響となるものはありません。宿題サボっている子達の成績がどんな感じかは親御さんたちだって知っているはずです。

それでも、めんどうくさい、無駄だ、必要ない。そう感じるものもあるでしょう。

でも、将来やることすべてが“自分の好きなこと”とは限らないんですよ。

嫌なこと、投げ出したいことだってたくさんあるはずです。

それにどう工夫をして取り組むのか。宿題って、その予行練習みたいなものじゃないですか?

それに、子供の頃に無駄だと思っていたことも意外と将来役に立つことがあります。

「あの時真面目にやっておけばよかった」「あの時の頑張りが今実を結んでいる」

そういう言葉、よく耳にするはずです。

嫌なもの、無駄なものを遠ざけて楽をし続けた結果、その子はいったいどんな大人になるんでしょうね……。少なくとも私は、そんな大人とは将来関わりたくないなと思います(笑) 

だから皆さんは宿題頑張って自分の力でやってくださいね。

ちなみに、その際に大人の力を借りることは決して悪ではありませんよ。わからないところは大人の知恵も借りながら、今の若いうちにいろんな経験を積んでください。

ついでに!私は夏休みの一研究で水槽に土入れて蟻を突っ込んで巣を作る様子を観察したことがあるのですが、あれは面白かったですよ✨でも、雨が降ると水はけが悪いので、こう……残酷なことになりますが……(☚経験者)やる場合は注意してくださいね……(笑)

さて、では次回はまた別の講師がブログ担当しますのでお楽しみに°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

お盆過ぎたのに暑いですね💦

2020年8月18日

こんにちは。

伊那市の1対2までの個別指導塾

古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

暑いですね……。

通年であればお盆を超えると暑さも和らぐのですが……。

今年は梅雨が長かった分今がピーク絶頂っていう感じです……嫌ですね~……。

実はこの暑さで本校の第一自習ブースのエアコンが悲鳴を上げまして、今第一自習ブースめっちゃ暑いです(苦笑) 

とはいえ自習が無理なわけではありません。自習に来たい子は第二自習ブースか教室の空いているブースを利用してください。

家で勉強するときにも言えることですが、無理に暑い部屋で勉強しようとしないでくださいね。暑さというものは脳に直に影響を及ぼします。頭がぼーっとする。なんとなく気怠い。軽い熱中症のような症状を感じ取ったときにはもう既に手遅れです。その後は勉強になんてなりませんし、そもそもそんな状態で勉強していても身につきません。

これは余談ですが、どこかの病院のお爺ちゃん先生が熱中症の患者さんにこんなお話をしてくれたそうです。「若い男に出会うとするだろう?ちょっと気になるな~って思ったときには既に好きになっちまってるんだよ」と。いったいどういう話だよって思われる方が多いと思うのですが、その後隣にいた看護師さんが「なんだか喉が渇くなって思ってから水分補給してもすでに熱中症になっちゃってたりするので、こまめな水分補給をしてください」と通訳をしてくれたんだとか(笑)いや、わかんないわっ!!って思いますけど、そんなわけで「だるいな~」って思ってからじゃ遅いので涼しい場所で勉強しましょうね。

自分の家に冷房がないという場合は近くの図書館やそれこそ塾の自習ブースご活用してください。“暑さ”は体力や集中力を余分に奪っていきますから。

自分にあった環境下で勉強してくださいね!

では、また👋

学校の宿題は計画的に

2020年8月11日

こんにちは。

伊那市の1対2までの個別指導塾

古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

夏休みも早10日程が経過しております。経過しておりますか?学校によって今年だいぶ長さが違うんですよね((笑) 

けれど、たいていの学校では宿題は出ているはず!!なんだか今年は“マイチャレンジ”なる変わった宿題を出している学校もあるそうですが、たいていは出ているはずですね!?

皆さん宿題は順調に進んでおりますか?

宿題は溜めれば溜めるほど最終日がつらくきつくなるもの!計画的に進めていきたいところです!!

一番理想的なのは自分で計画立てをしてそれに沿ってコツコツと進めていく方法。例えば毎日問題集を各単元1ページずつ進めていく、など。これが、やったところを忘れ切ってしまうこともなく、勉強習慣も崩れない、理想的な計画かなと思います。

また、個人的には最初の方に詰め込んで後の方は自由に使える時間を確保しておく方法も良いのでは?と思います。特に小学生や中学1年生あたりはまだまだ遊びたい盛り。嫌なものを後回しにせずにやり切ってしまって、後思いっきり遊ぶのだって大事なことですよね?また受験生、特に高校3年生は自分が受験で使わないよという教科の宿題などはさっさと片付けてしまって受験勉強に入るのも大事なことだったりします。

「宿題を計画的に」と一言で言っても、人によって理想のペース・やり方は違ってくるものです。是非自分にあった方法で最終日にきちんと宿題が終わっている状況を作ってくださいね!

それではまた(‘ω’)ノ~

夏期講習が始まっています!!

2020年8月4日

こんにちは。

伊那市の1対2までの個別指導塾

古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

さて、

当塾では8/1から夏期講習が開催始まっています!!

今年はコロナの心配もありますが、マスクの装着、手のアルコール消毒、机上や椅子などの消毒、こまめな換気等々、徹底したうえでやっております。

生徒さんも、夏の間、暑くて息苦しいかもしれませんがマスクはなるべく装着をお願いします。

当塾の夏期講習では普段行っている科目にプラスαで好きな科目を好きな回数だけ追加して授業することが可能です。例えば、普段は週1で数学を行っているけれど、英語で心配なところがあるから夏の間は英語を5回追加するだとか、普段は英数の週2で通っていて夏の間はその科目のさらに苦手を補強するために英数を6回ずつ追加するだとか。各生徒に合わせて、この科目をこのくらいやっておいた方がいいという目安のカリキュラムを一人ひとりに作成するので、それを元に回数を決めてもらっています。

夏休み期間は苦手克服のチャンス。この時期を逃すと苦手なところが苦手なまま進んでいってしまうので後々苦労することに……。今のうちに解決できることは解決しておきましょう。

今年の夏休みは期間が短く、特に高校生は補講補講補講でほとんど休みという感覚もないかもしれませんが、それでも持ちうる時間をうまく活用して勉強していきましょう!!

ちなみに、講習会のお申し込みは今からでも可能です!!今からでもやりたい!という方は遠慮なくご相談くださいね!!

オンライン個別指導始動!

2020年7月28日

【オンライン個別指導】始まります!

古賀塾advanceが本気で考えたオンライン個別指導が始まります。

約8年間で1000名以上の学生が通ってくれました。

その中で培われてきた指導力を活かし、長野県全域の中高生の成績UPを目指したいと考えております。

 

■古賀塾オンライン個別指導の強み

・通塾いらずで時間を有効活用できる

・画面を共有することでポイントや弱点を共有できる

・集団ではないので、気軽に質問や相談ができる

 

■選べる時間

21:10~など授業の枠がたくさんあるので、部活や習い事で忙しい学生でも授業を受けられる

1対1の授業なので振替も気軽に相談できる

 

■圧倒的にリーズナブルな料金設定

月4回(週1)の料金

中学1・2年生 8.000円

中学3年生 9.000円

高校1・2年生 9.800円

高校3年生 10.800円

 

さらに「ブログを見た」で

入会金無料

教材費無料

1ヵ月授業料無料

とさせていただきます!

 

無料体験も実施中ですので、ご興味ございましたらお気軽にお問合せください(^^)/

もちろん塾生でも大丈夫ですよ~

テスト勉強いつから?

2020年7月1日

こんにちは!
面談期間も終わり今日から7月になります。
それぞれの学校ではこれから期末テストの期間に入っています。
みなさんテスト勉強は進んでいますか?

今回の期末テストはどの学校も範囲が広いので早めの行動をしないと
テスト範囲を触り切れずにテストを迎えてしまうなんてことも…

計画表を作って早めに対策していこう!

受験生ピンチ!~家での学習時間を伸ばそう~

2020年5月26日

こんにちは。
伊那市の1対2までの個別指導塾
古賀塾アドバンスの浜田です。
コロナもようやく収まってきたでしょうか。
緊急事態宣言解除に関するニュースがありました。緊急事態宣言解除はおよそ7週間ぶり?らしいですね。そんなに長い間緊急事態宣言の元で生活していたのか……とビックリしてしまいます。
とはいえ、油断大敵火がぼうぼう……なんていう言葉があるように一気に気を緩めることはできません。
確か、「県外への移動は慎重に」「県外への旅行はまだ自粛」だったはずです。
うっかり外(県外)に飛び出さないでくださいね((笑))
塾も、徐々に普段通りの授業に戻していければと思っています。
でも、ここで気を緩めて感染……(+_+)などということは避けたいので、校舎に入った際のアルコール消毒、可能な限りのマスクの装着、それから帰宅してからの手洗いうがい、忘れないようにしていきましょうね!

さて、本日の本題です←まだ本題に入っていなかったwww
この自粛期間、塾では教室長が生徒の不安を聞いたり、家庭で学習できているかの確認をしたりしていたのですが………………ヤバいです。
何がヤバいって勉強時間が。いや、短すぎませんか???という子がたくさん((笑))
よく考えてみましょう。
学校がある期間、私たちはだいたい学校で5時間は勉強しているはずです。すべてが英語数学のような教科ではなかったとしても1日3~4時間は勉強しているでしょう。そこにプラスして、だいたいどの学校でも宿題が出ますね?まぁ、宿題を短く見積もって1時間としましょうか。え?そんなにかからない?いや、普通にそのくらいは家でも勉強時間取ってくださいね?
と、話が逸れるので元に戻して、だいたい1日平均4~5時間は勉強をやっていると思われます。
ちなみに最低ラインで見積もっているので、これは中学1・2年生、高校1年生の勉強時間くらいだと考えてください。
さて、中学1・2年生や高校1年生はこの学習時間に達していない時点で昨年やその前の子達から遅れていっているんだという自覚を!
ただまぁ、今回はちょっとこの学年の子達の勉強時間については置いておきます。
問題は受験生ですよ。
特に高校3年生。
受験、何月かわかっていますか!?
今もし勉強時間が「3時間」でそれで満足している場合、はっきり言います。甘いですよ!!
さっきも言った通り、普段平均でも4~5時間くらい勉強しているはずなんです。受験生だったらそこにプラス3時間くらいは軽く乗ると思ってください!!
今年受験がどうなるかわからないというのは確かにあります。けれど、どうなったときにも対応できるようにしておかないと、やっている子はもう既に他の子に差をつけるがごとくコツコツと勉強し続けているんですよ!!
もっと具体的に話をします。
例えば英語。
これは私の目安ですが、英語については夏休みが終わるまでにある程度の文法を頭に叩き込み、同時に単語を学習し続けていなければならないと思っています。1つの言語を学ぶわけですから時間はそれなりにかかります。私も1日1時間は英語の勉強をしていますが、1単元1時間では到底終わりません。しかし、ざっくり単元別に分けでも25以上英語の単元ってあるんです。1日1単元やったとしてだいたい1ヵ月かかります。それを例えば8月末までに最低3周したいと思ったときに、しかもそこに単語までプラスしたいと思ったときに、単純に見積もっても1日3時間くらいは必要だと思うんですよ。英語だけでですよ?
でも、普通、受験で必要な科目って1科目だけじゃないじゃないですか。
ここに例えば数学が追加になって、理科が2科目、社会が1科目とかってプラスになっていったとして、本当に、本当に、今の勉強時間で足りると思っていますか?????
今回は最低ラインで話をしているので受験生だと7~8時間は勉強してねというような文ではありますが、それなりのレベルのところを目指すのであれば1日7時間なんてむしろ少ない方だと思いますよ????
そして、この数ヵ月、かなり貴重な数ヵ月、勉強時間によっては、その貴重な時間を溝に捨てていることになりますよ??????
さて、たまたま偶然このブログを見てしまって焦り出した受験生諸君。焦ったのなら次は行動です。
まずは机に向かってください。話はそれからです。
何処から手を付けていいか分からない場合はまずは志望校の確認とそれに必要な科目の確認から始める必要すらあります。その後、大雑把な子はざっくりとでいいので学習計画を作ってください。細かく立てたい子はどうぞ細かく。ただ、ポイントとして何月何日までに何を終わらせるのか(例えば「7月末までに英単語帳3週」など)大雑把でも具体的な計画にしておきましょう。「英語を頑張る」「数学の二次関数をやる」というのは「計画」とは呼びませんから覚えておきましょう(笑)
そして後はその計画に沿って我武者羅に手を動かしてください
私のブログのターンは5月までなので次に私が更新するのは8月……。その頃までにどのくらい学力が上がっているか、楽しみですね(^▽^)

オンライン授業の無料体験開始です!

2020年5月19日

こんにちは。
伊那市の1対2までの個別指導塾
古賀塾アドバンスの浜田です。
さて、いよいよ今日からオンライン授業の無料体験開始です!
昨日が参加申し込み締め切りだったので当日飛込参加―! とはいかないのですが、参加することになっている子は時間を間違えずに! 参加してくださいね! 筆記用具とノートくらいは用意しておいた方がいいと思います。
ちなみに今日は本校で教室長をしている池口が担当なのですが
昼間からソワソワソワソワwwwww
あれ絶対緊張してますよ((笑))
何分こちらもすべてが手探りです。
普段は1対2までの個別指導ですから、1対多人数で授業というのもなかなかありません。しかも相手は目の前にはいない。画面の向こう側でトラブルが起きていても対応ができるか。等々心配事は尽きませんが、なるべくトラブルなく、なるべく誰でもわかるように、進めていければと準備を行っておりますので、皆様生暖かい目で見守ってやってください(生暖かい目じゃダメなのではwww)
そして、授業を受けた生徒さんは、是非ご感想をお願いします!
「ここが良かった!」というものだけではなく、「こうした方がいいと思う」「ここの操作が分かりにくかった」など思ったことを素直に教えてください。何かを作り上げるときにこういった意見はとても大切なんです。次へのステップアップに繋がります。是非、お力を貸してください!
あ、それとは別に「池口先生の授業わかりやすかったです♡」みたいな感想は、うちの教室長大好きですので是非言ってあげてください((笑))
授業の分かりやすさは保証しますよ(*^▽^*)
では、次はオンライン授業で会いましょう(‘ω’)ノ

オンライン授業の無料体験が受けられます!

2020年5月14日

こんにちは。
伊那市の1対2までの個別指導塾古賀塾アドバンスの浜田です。
時代はオンライン授業だ!!!
と、いうわけで古賀塾でもオンライン授業導入を検討しています

【オンライン授業のご案内】
古賀塾advanceでは6月中旬よりオンライン授業を開始いたします。
それに伴い、5/19(火)~5/30(土)に無料の体験授業を行います。5月中の授業は全て無料ですので、是非多くの生徒さんにご参加いただければと思います。
現在行っている個別指導のプラスアルファの要素としてオンライン授業導入を検討しております。

■時間割
中学1年生
数学(内容:正の数・負の数)
担当:岩垂
5/21(木)18:00~、5/27(水)18:00~
英語(内容:I am、You are)
担当:浜田
5/23(土)18:00~、5/30(土)18:00~

中学2年生
数学(内容:多項式の計算)
担当:岩垂
5/21(木)20:00~、5/27(水)20:00~
英語(内容:be動詞)
担当:浜田
5/23(土)19:00~、5/30(土)19:00~

中学3年生
数学(内容:展開・因数分解)
担当:池口
5/19(火)18:00~、5/28(木)18:00~
英語(内容:受け身)
担当:浜田
5/23(土)20:00~、5/30(土)20:00~

高校1年生
数学(内容:展開・因数分解)
担当:池口
5/19(火)20:00~、5/28(木)20:00~

高校2年生
数学(内容:二項定理)
担当:古賀
5/22(金)17:30~、5/29(金)17:30~

高校3年生
数学(内容:センター6割取る方法、二次関数)
担当:古賀
5/22(金)18:15~、5/29(金)18:15~

■授業内容について
・1回の授業は約30分を予定しております。授業の内容は全て異なります。 時間帯がどうしても合わない場合は後程録画した授業をご視聴いただけます
・他学年の授業に参加することも可能です。小学生(古賀塾キッズ、美文字教室の生徒含む)でも参加可能です

■参加方法
5/18(月)までにお電話にて参加の旨をご連絡ください。

当日、無料アプリ「zoom」を使い授業に入室してください。
ミーティングIDは「7424531483」とご入力ください。

ネット環境がない、アプリの使い方がわからないなどご不安な点がある場合はお気軽にご相談ください。ご参加お待ちしております!
1 6 7 8 9 10 13
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ