2021年12月28日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
クリスマスも終わり、もう年末ですね。
仕事納めになった会社も多いのではないかと思います。
あ、ちなみに塾は30日までバリバリ営業してますよ!
皆大晦日のギリギリのギリギリまで
一緒に勉強しましょうね!!
さて、営業は30日までですが、
ブログの方は今日で書き納めです。
今年も皆様には大変お世話になりました。
来年も講師一同生徒さん達のお役に立てるよう
精進してまいりたいと思いますので
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは皆様、良いお年をお迎えください(‘ω’)ノ
2021年12月21日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
じわじわとクリスマスが近づいてまいりました。
まぁ受験生にはクリスマスなんて無いですけどね(笑)
いや、ケーキ食べちゃいけないなんて言いませんとも!
美味しいケーキ食べてくださいね(*’▽’)
その代わり1日ぐーたらはダメですよ!!
勉強というのは日々の積み重ねなんです。
例えば皆さんがプラネタリウムを見に行って
係の人に星座の説明を受けるとするじゃないですか。
話を聞いたその時は内容を覚えていても
数日経つとその記憶って忘れちゃうのが普通じゃありませんか?
たまにすーーーーっごく興味のある事柄があって
1回聞いただけでもめっちゃ頭に残ってる!
みたいな記憶もありますけど、
そんな記憶は稀ですよね。
普通人は覚えたことを忘れます(この話ももう何回目だか私は忘れています(笑))。
だからこそ、勉強の内容などは
定期的に反復して忘れないようにしていくんです。
受験生はもうすぐ受験ですね。
今は追い込み時期のはずです。
是非反復作業を忘れずに勉強してくださいね!
でも、反復ってどうしたらいいの?ってなりますよね。
なのでここからは反復とは何か、を説明していきます。
一番簡単なのは同じ教材を何度も解くことです。
これだけで反復になります。
でも、やっちゃいけないことがあります。
・ただ問題を解くだけ
・答えを暗記しちゃってて、これ無駄やなーって思ってる
の2点です。
そもそもの問題集の使い方の話からになりますが、
問題集ってただ問題を解くためだけに使っちゃダメなんですよ。
例えば
「I ( ) playing the piano after dinner.」の( )を埋めよ
みたいな問題があったとするじゃないですか。
これを「Iにくっつんだからwasでしょ」「ああこの問題覚えてる覚えてるwasだ」
ってな考え方で解くのが間違った使い方です。
答えを暗記したかどうかでなくその根本を理解できているかどうかに重きを置いてください。
上記の問題であれば
「日本語にすれば、私は夕食の後にピアノを弾ていました、になる。
後ろがing形だから手前にbe動詞を入れれば進行形の文章。
ちなみにwasの後ろが過去分詞なら受け身だったな」
くらいまで頭の中で考えて解いていくようにします。
知識として知っていても問題の中で使いこなせるかは別問題。
自分がきちんと覚えた知識を使えるようになっているかどうかを確認し、
まだ使えないようであれば使えるようになるまで繰り返し練習するのが勉強です。
ほら、例えばバスケだってスリーポイントってこうやって打つんだ!
って教わっても、すぐには入るようにならないじゃないですか。
それとおんなじですよ!
問題集は上手に使っていってくださいね。
それでは充実した勉強ライフを送りましょうね!
では(‘ω’)ノ
2021年12月14日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
皆さん!!冬期講習が今週から始まりますよ!!
皆さん手元に冬期講習の日程表は行き渡っているでしょうか!?
まだもらってないよ、という人がいましたら早めにご連絡くださいね!!
塾でも冬期講習の準備に明け暮れています。
先生達はここで生徒の成績を上げるんだ!苦手をなくすんだ!と
生徒の様子や成績とにらめっこしながら必要な教材などの準備をしています。
かくいう私もバタバタです(笑)
実はあまりブログを書いている場合ではないのですがこれも立派なお仕事なので
やらないわけにはいきません( ゚Д゚)
1つ1つ着実に終わらせていけばいつかは必ず終わりが見えます(自分に言い聞かせつつ)(笑)
何事も落ち着いて優先順位をつけてやっていくのは大事ですよね。
皆さんも物事に優先順位付けながら行動していますか?
特に受験生は闇雲にやっていても身についていかないので
自分で目標設定をして優先して勉強するのはどの部分なのかを把握して
日々精進してくださいね!
それではみなさん!
冬期講習は死に物狂いで勉強しましょう!!!
それではまた(‘ω’)ノ!
2021年12月7日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
もぉおおおおお寒すぎて無理です!!!!
皆さん最近外気温見てますか!?!?
この前とかマイナスですよマイナス!!
私は引き算よりも足し算がしたい!!←違う、そうじゃないwww
最近の出来事なのですが、
最近私勉強しながら炬燵でうたた寝しちゃうことがすごく多くて
朝冷たいカーペットの上で目を覚ますという愚行を繰り返しているのですが
先日知人に「それ炬燵に寝に行ってるよね。馬鹿なの??」
と言われてしまいました(>_<)キビシイ
さて……という訳で、今日は勉強の環境づくりについてのお話です!
寒くなるとなかなか布団からは抜け出せないし
かといって炬燵や布団の中に入って勉強するとそのまま転寝して風邪をひいてしまう。
私の仲間はきっとたくさんいるはず(笑)
う゛~~~~~~難しい!
どうしたものか、となりますが、
何より大切なのは勉強に適した環境を作ることです。
実は勉強をする上では
温かいより少し涼しいくらいの方が目も覚めるので
勉強には適しているとされています。
ですが、気をつけてほしいんですよ皆さん。
ここ、長野県なんです(笑)
真冬はマイナス気温なんて当然の県なのですよ!
ちょっと涼しいくらい!?バカ言わないでくださいめっちゃ寒いんです(笑)
なので、まずは勉強ができる程度に温かい部屋を準備することが大切。
ただし個人的に炬燵とお布団の中は推奨しませんまず間違いなく寝ます日々失敗を繰り返している私が断言します(笑)
一番はやはり勉強机に向かう事。
座椅子や炬燵、寝っ転がるような体制は
やはり椅子に座るよりは寝てしまいやすいです。
そのため、椅子に座って広い机の上で教材を広げる。
それが一番寝ませんし勉強のモチベも上がります!
でも、寒いとそこへ向かうことができない……。
ですから、環境づくりは昼間の温かいうちに一度ちゃんと行ってください!
10分もあれば準備なんてすぐ出来ますから!
ひざ掛け、足を突っ込めるクッション、手袋、ちゃんちゃんこ等々
特に女の子は将来的なことも考えると体は冷やさない方が良いです。
なので、まずは下半身を中心に温められるよう
机の周りに常に防寒セットを準備しておきましょう!
ホカホカの飲み物なんかもあると最高です!
寒い部屋でなんて普通勉強できませんよ!
暖房器具もちゃんと使いましょう!
ちなみに私は自分の愚行を反省し先日ホースを買ってきました!
ストーブの前にセッティングしてもう片方を足元の近くへ置いておきます。
そうするとホースを通して熱風が足元まで……あったかいです(*’ω’*)
他にも足元だけのヒーターとか、今色々ありますよね。
文明の利器は使ってこそです。
寒くて勉強する気にならない場合はまずは温かい環境を作りましょう。
今年は寒くなりますから
風邪ひかないよう暖かくして勉強しましょうね(‘ω’)ノ
2021年10月28日
こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。
古賀塾では12月に冬期講習会があります。
この期間では通常授業だけでなく追加で授業を入れることができる期間です。
1~2年生は普段予習で進めていますがこの機会にこれまでの内容の復習を行ったり、
3年生は来年の入試に向けて自分の苦手な単元や実践的な形式の練習だったりとその生徒に合わせた内容の授業を行います。
そのために講師の先生たちが講習会の準備を始めています。
生徒の現状を確認し、本人と話し合って学力アップのために必要なところをチェックし、
それぞれの生徒に合ったカリキュラムを作成しています。
このカリキュラムについては11月に行う保護者面談にて教室長の方から説明と提案をさせていただきますので
よろしくお願い致します。
受験までだんだん日が近づいてきました。
志望校合格を目指して、一緒に頑張っていきましょう!
2021年8月17日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
さて、お盆が明けましたが、
皆さんお盆はゆっくりお休みorがっつり勉強できましたか?
そして、皆さんわかってますか?
お盆の終わりは夏休みの終わりが近いことを意味しています……
つまり…………
テストが近いということを!!
さて、テストの準備とは言え、
学年によってもやるべきことって言うのは変わってきますね。
そもそも中学2年生くらいまでは休み明けのテストがないよって学校がほとんどのはずです。
問題はそれよりも上の学年。
さて、中3から参りましょう。
中学3年は受験生。
勉強は常日頃から当然……もう一回言います……『当然』やっていたことと思います。
やっていなかった子はもう知りません(笑)
ただ、問題は勉強をしていた時間帯。
朝型だった生徒はおそらく何の問題もないでしょう。
問題は夜型だった生徒!
学校が始まる前までに生活リズムを普段学校へ行っている時と同じになるよう
今から切り替えをしていきましょう。
休み明けというのはただでさえ疲れが溜まりやすいです。
その反動をなるべく少なくして普段通りのコンディションでテストに臨んだ方が当然いい結果に繋がりますので、
少しずつ朝方に切り替えていきましょう。
はい、次(*’ω’*)
高校1年生2年生。
おそらくですが、学校の課題の中からテストが出されるという学校がほとんどのはずです。
まずやるべきことは……そう!課題を片付けることです!!
部活動に明け暮れて宿題まだ終わってなーーーーい!!!
という生徒さん、何人もいるはずです。
この際、ため込んでしまったものを今になってとやかく言っても仕方ありません。
その後悔はテストが返却されてからにでも一人で勝手にしてください(笑)
ただ、見直しするまでは行けなくても宿題はとりあえず終わらせましょう!
テスト勉強以前に一般常識的に提出物守れるかどうかっていう話です。
というわけで頑張って手を動かしてくださいね!
ファイト!!
そして、最後(*‘∀‘)!
高校3年生!
ここには特に言うことがありません(笑)
高3の場合、ゴールラインは休み明けのテストというよりも受験です。
その途中経過としてテストが寝そべっているというだけです。
大半の高校3年生はもう家にこもってひたすらに勉強しています。
今更、最後の追い込みをとか、特に言うこともありません。
もっと言えば、学校のテストよりも模試の結果の方がだいぶ大切でしょう(あ、推薦がかかっている子は別ですよ!?テスト頑張ってください!!)
それぞれに受ける学校も違って、それぞれに必要な勉強量も、どの科目や試験が重要なのかも、一人ひとりバラバラです。
それでも共通して言えることがあります。
進学のために努力をした人間は、合格を手にするためのスタートラインに立つことができます。
ですが、この夏に頑張れなかった人間にそのスタートラインに立つ資格はありません。
大学受験、短大や専門学校の受験でも同じことが言えますが、
高3の受験は中3に比べて試験日がとても早いです。
「夏に頑張れなかったなら冬に頑張ればいい」は通用しません。
その時点で他の生徒にはだいぶ差をつけられているからです。
中途半端に受験をして、「あーやっぱり駄目だったわ。まぁそうだと思ったけど」なんて言い訳をして、別の道を進むだけです。
どちらの道を選ぶのかを、選ぶのはいつだって自分自身です。
自分で考えて今この瞬間最良の選択をしてください。
それでは、体調管理には気をつけて、皆さんそれぞれテスト乗り切ってください。
2021年8月10日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
皆さん夏休みも後半戦ですね。
宿題の進み具合、受験勉強の進み具合はどうですか!?
今日はお盆、というか連休について少しお話をしておきますね。
オリンピックも終わりまして
皆さんニュースでオリンピック以外の話題を見ることも増えてきたはずですね!
さて、ここ最近またコロナ感染者数が増加してきています。
増加してきているというよりは未だかつてない人数になっています。
長野県はまだ人数が少ない方とはいえ、問題はお盆です。
お盆になれば帰省する人もたくさんいます。
県外だから、今はコロナが危ないから、
そういう理由で自粛してくれる人たちばかりではありません。
都会からも長野県へ来る人達はきっと増えます。
まだまだワクチン接種も終わりきってはいませんし、
県外から入ってくる人達がワクチン接種をしているという保証もありません。
そもそもワクチンしていても100%感染しないわけではないですしね……。
さて、そこで皆さんには気をつけてほしいことがあります。
お盆と言えばちょっとお出かけしたりする機会もあるはずです。
普段行かないところへちょっと遠出を、
親戚のお家へお墓参りを、
当然そういった機会もあるでしょう。
どうか、感染対策だけは万全に。
こういったことに関しては気をつけすぎて損をすることなんてありませんから
気をつけられるだけ気をつけてください。
マスクの着用、人との距離、移動中の手の消毒、
できることはいろいろあります。
個人的オススメは
バッグなどに1つポケットタイプのアルコール消毒液を入れておいたり
お店でご飯を食べたりするときも透明なボードを立ててくれてあるところを選んだりすることです!
自分の身は頑張って自分で守ってください。
それが他人の身を守ることにも繋がっていきます。
お盆明けも元気な皆さんに会えるのを楽しみにしていますね!
それではまたお盆明けに(‘ω’)ノ
2021年8月3日
暑いですね☀!!
お久しぶりです(‘ω’)ノ
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
ちなみに先月まで一生懸命ブログを更新していたのは池口室長です!
あ! 私も三人制バスケ見てましたよ!!(詳しくは前回ブログを参照)
さて、そんな話は置いておき、
ついに8月に入りまして、
夏休みも中盤に差し掛かって参りましたが、
皆さん夏休みの宿題はどのくらい進んでいますか!?
夏休みの宿題って単なる勉強以外の勉強もあって大変だったりしますよね
私も中学生の頃は英語の書取り、漢字の書取り、夏休みの学習帳、日記帳、ポスターが2枚に、社会の新聞、意見文と読書感想文、etc……
今思うと良く世界一短い夏休みとまで称される長野県の夏休み内でそれだけの宿題こなしてたな……と若干遠い目になります(笑)
小学生の一研究で水槽にアリを入れて巣を作る様子を観察していたのに
雨が降ってアリを溺れさせてしまったのも苦く懐かしい思い出です(苦笑)
とまぁ、私の話はどうでもいいんですがw
皆さんは宿題って計画を立ててやっていますか?
まさかと思いますが、最終日付近で一気に片付けようとか思ってませんよね???
思って……ませんよね??????
宿題は計画的に進めてくださいね。
そもそも宿題が出ている意味を考えてください。
1学期に習った内容を忘れさせない、定着させる、そのために宿題は出ているんです。
それなのに、夏休み入って最終日までダラダラしていたら、
宿題を開くころには既に1学期の内容なんて忘れてるに決まってるじゃないですか(呆)
覚えておいてください。「人間は忘れる生き物」です。
定期的に同じことを繰り返さないと1度教わっただけのものは当然どんな人間であれ頭から抜けていきます。
これは勉強に限らず、です。
1度教わってからもう一度学習するまでの時間が長ければ長いほど、
既に大半の内容を忘れてしまっているため思い出すのに時間がかかる。
つまり、勉強に時間がかかります。
宿題をため込むのは効率が最悪だと思っていた方が良いです。
逆に言えば、習ってからそんなに時間がかからないうちに宿題をすれば
内容を覚えていてスムーズに問題が解け尚且つ定着も図れるのでかなり効率的✌
どうせ夏休みに勉強するのであれば
自分の身になるように勉強してください。
勉強は誰の為でもなく、自分自身が自分の為にするものですよ!
夏休み中も頑張って勉強してくださいね(*^_^*)
ではまた(@^^)/~~~
2021年7月29日
オリンピック始まりましたね。
テレビでやっているとつい見てしまいます。
日本人選手の活躍はやはり嬉しいものです。
先日3人制バスケの試合をテレビで見ました。
とてもおもしろいですね。
私も小中高とバスケをしていていましたが、
攻守の入れ替えの速さは5人制バスケよりも激しく、
常に考えて状況判断しているようでした。
体も頭もフル回転で、
これは普段から鍛えてないとできないスポーツだと感じました。
スポーツと勉強は似ている点が多いですよね。
やり続けないと結果が出ないところ
本番になっても力が発揮できるかわからないところ
教えてもらう=できるにはならないところ
体力勝負なところ
急にふと成長することがあるところ
楽しめると飲み込みが早くなるところ
将来の役に立つところ
過去の相手の情報を集めて対策するところ
細かいところまで上がるときりが無いくらいあります。
もちろん吹奏楽、合唱、演劇、囲碁将棋、書道、茶道などの
スポーツ以外の活動でも勉強との共通点も多そうですね。
「スポーツはできるけど勉強は…」という生徒や
「部活が忙しくて勉強が手につかない」という生徒は
一度上記のような共通点を考えてみてください。
自分が苦手だとしていることが、
実は得意
普段からやっていることだった
なんてことがあるかもしれません。
頑張れ日本!
頑張れ学生!
2021年7月27日
先日も書いたように、受験生は「夏休みが勝負」ですが、中学1・2年生はどうでしょうか。
答えは「ノー」です。
まだ焦る必要はありませんね。
1・2年生にとって大切なことは「夏休みを特別視しない」ことだと思います。
先日塾に来ている高校1先生の子が眠そうな目をこすりながら勉強していました。
夏休みも学校の補習や部活、それに自分の予定などもあり、
普段学校に行っているよりも忙しそうでした。
さらに毎日夜更かしをしているそうで、生活リズムも崩していました。
1・2年生の中には夏休みに入ると勉強時間が極端に減る子がいます。
これはかなり危険です。
約一ヵ月近くも勉強から離れてしまっては修復するのに2ヵ月以上はかかります。
2学期中間テストでは悲惨な結果になるでしょう。
理想としては「夏休み中も普段学校に行っている日と同じくらい勉強する」こと。
このくらい(5~6時間)勉強できれば、夏休みの宿題はもちろん、
一学期の復習、二学期の予習ができるので、テストは素晴らしい結果になります。
予習をしておくと学校の授業が面白いように分かるようになるので、生活に余裕が生まれます。
いいことしかありません。
学校の授業が進まない夏休みを利用して
前学年や一学期の遅れを取り戻し、二学期に備える
夏休みだから勉強時間を増やす減らすのではなく、
普段学校に行っている日と同じくらい勉強する
これだけです。
暑いけど頑張って!