2022年6月21日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
保護者面談もあと残りわずかとなって参りました。
面談の際に夏期講習のご提案があったかと思います。
学校の授業が進まない夏休み時期!
夏休みは一気に受験勉強をしたり、
周りを突き放したり、
今までに溜めてしまった「わからない」を解決したりする
絶好のチャンスです!(^^)!
この機会にどのくらい有意義な勉強時間を確保できたか
それが、受験においても
今後の学校の勉強においても
かなり重要になってきます。
古賀塾ではそれぞれの担当講師が
担当生徒の為に
「この子にはこのくらいの勉強内容が必要だ」という
カリキュラムを個別に立てております。
それを参考にして是非夏期講習はたくさん勉強をしましょう!
夏期講習のカリキュラムと日程表には締切がございますので
ご注意ください。
日程表のご提出お待ちしております!
では(‘ω’)ノ
2022年6月14日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
さて、先週から古賀塾アドバンスでは
伊那本校でも伊那東校でも保護者面談が始まっております。
当スクールの保護者面談は年に数回実施されており、
保護者さんと教室長との1対1、
保護者さん、生徒さん、教室長との2対1の
2つのパターンのうち好きな方をお選びいただくことができます。
子供には内緒で相談しておきたいことがあるというご家庭や、
夜は忙しいので昼間に話をしておきたいというご家庭は1対1を、
子供のモチベーションを上げてほしい、
具体的な勉強方法の相談をしたいというご家庭は2対1を
選択されるのをお勧めします。
面談では塾での様子とご家庭への様子を共有させていただき
今後に繋げさせていただいております。
ご不明な点、ご不安な点等、
保護者面談の際に遠慮なくご相談くださいませ。
2022年6月8日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
さて、タイトル通りではありますが
1学期期末テストがもうすぐだよ!
という学校が多いのではないでしょうか?
学校によっては既にテスト範囲が出されていますね!
テスト勉強は始められているでしょうか??
1年生については進学して初めてのテストだ!という子も少なくないはず……。
特に小学生まではテストっぽいテストってなかなかありませんから
中学1年生はいろんな意味でドキドキなのではないでしょうか?
中には話を聞いた子もいるかもしれませんが
1年のうちで最初のテストが一番大切だと言われています。
どうしてかというと
最初のテストの点数によって
その後のモチベーションや目標点数が人によって大きく変わってくるからです。
例えば
1学期最初のテストで80点を取ったA君がいたとしましょう!
A君の次の目標点数が何点くらいになるのかどのくらい勉強するのか
想像してみてください。
おそらくですが目標点数は80点付近になりますし
テスト勉強も初回の頃と同じような感覚でできると思います。
では1学期最初のテストで30点を取ったB君はどうでしょう?
おそらくですが次の目標点数は高く見積もっても50点前後なのではないでしょうか?
目標点数が50点だと、当たり前ですが勉強の仕方も
「50点が取れる勉強」になります。
「それでも良くない?50点の次は70点になればいいんでしょ?」と
思う方もいらっしゃると思うのですが、
ここが勉強の不思議なところで、
「50点が取れる勉強」をやっている子ってだいたい50点取れないですし
点数は30~50点の間を行ったり来たりするパターンがほとんどです。
つまり、最初のテストの点数によって
その後の勉強に対する向き合い方やモチベーションが変わってきて、
それがその後のテストの点数にもそのまま反映される。
だから「最初のテストは大事だよ」と言われるのです。
もちろん全員が全員このパターンとは言いませんが
長らく塾で子供たちの様子と点数を見ている限り
これは間違っていないだろうなと言う事が出来ます。
皆さんはなるとしたらどちらのパターンになりたいでしょうか?
良い点数が取りたいのであれば
早めにテスト勉強を始めましょうね!
2022年4月27日
こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。
もうすぐGWですね!
お休み期間中の日程などはもう決めているでしょうか?
古賀塾AdvanceはGW中はお休みとなり、4/29~5/5まで教室を閉めます。
この期間中LINEや電話も通じませんので塾生は注意しておいてください。
GWが明ければ中学3年生、高校生はテストがやってきます。
この休み中に少しでもテスト範囲の復習を触れておきましょう!」
2022年2月19日
高校入試前期試験の結果が出ましたね。
合格した皆さんおめでとうございます。
今までの中学校生活が評価され、見事合格を勝ち取ることができましたね。
『受かっても勉強をやめないように』
散々言われていると思います。
当たり前のようで、これこそ高校生活3年間を楽しむための秘訣です。
高校生活を楽しむためには
ある程度成績が良いことが重要です。
何をしてても成績が悪いと、楽しみきれません。
不良っぽく見えてた先輩が実は成績優秀者だったりすると
めちゃめちゃカッコよかったですよね。
成績が良いに越したことはないです。
そのために、前期合格しても勉強を続けて、
最初から成績上位者を狙ってみてください。
頑張れ!
2021年12月28日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
クリスマスも終わり、もう年末ですね。
仕事納めになった会社も多いのではないかと思います。
あ、ちなみに塾は30日までバリバリ営業してますよ!
皆大晦日のギリギリのギリギリまで
一緒に勉強しましょうね!!
さて、営業は30日までですが、
ブログの方は今日で書き納めです。
今年も皆様には大変お世話になりました。
来年も講師一同生徒さん達のお役に立てるよう
精進してまいりたいと思いますので
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは皆様、良いお年をお迎えください(‘ω’)ノ
2021年12月21日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
じわじわとクリスマスが近づいてまいりました。
まぁ受験生にはクリスマスなんて無いですけどね(笑)
いや、ケーキ食べちゃいけないなんて言いませんとも!
美味しいケーキ食べてくださいね(*’▽’)
その代わり1日ぐーたらはダメですよ!!
勉強というのは日々の積み重ねなんです。
例えば皆さんがプラネタリウムを見に行って
係の人に星座の説明を受けるとするじゃないですか。
話を聞いたその時は内容を覚えていても
数日経つとその記憶って忘れちゃうのが普通じゃありませんか?
たまにすーーーーっごく興味のある事柄があって
1回聞いただけでもめっちゃ頭に残ってる!
みたいな記憶もありますけど、
そんな記憶は稀ですよね。
普通人は覚えたことを忘れます(この話ももう何回目だか私は忘れています(笑))。
だからこそ、勉強の内容などは
定期的に反復して忘れないようにしていくんです。
受験生はもうすぐ受験ですね。
今は追い込み時期のはずです。
是非反復作業を忘れずに勉強してくださいね!
でも、反復ってどうしたらいいの?ってなりますよね。
なのでここからは反復とは何か、を説明していきます。
一番簡単なのは同じ教材を何度も解くことです。
これだけで反復になります。
でも、やっちゃいけないことがあります。
・ただ問題を解くだけ
・答えを暗記しちゃってて、これ無駄やなーって思ってる
の2点です。
そもそもの問題集の使い方の話からになりますが、
問題集ってただ問題を解くためだけに使っちゃダメなんですよ。
例えば
「I ( ) playing the piano after dinner.」の( )を埋めよ
みたいな問題があったとするじゃないですか。
これを「Iにくっつんだからwasでしょ」「ああこの問題覚えてる覚えてるwasだ」
ってな考え方で解くのが間違った使い方です。
答えを暗記したかどうかでなくその根本を理解できているかどうかに重きを置いてください。
上記の問題であれば
「日本語にすれば、私は夕食の後にピアノを弾ていました、になる。
後ろがing形だから手前にbe動詞を入れれば進行形の文章。
ちなみにwasの後ろが過去分詞なら受け身だったな」
くらいまで頭の中で考えて解いていくようにします。
知識として知っていても問題の中で使いこなせるかは別問題。
自分がきちんと覚えた知識を使えるようになっているかどうかを確認し、
まだ使えないようであれば使えるようになるまで繰り返し練習するのが勉強です。
ほら、例えばバスケだってスリーポイントってこうやって打つんだ!
って教わっても、すぐには入るようにならないじゃないですか。
それとおんなじですよ!
問題集は上手に使っていってくださいね。
それでは充実した勉強ライフを送りましょうね!
では(‘ω’)ノ
2021年12月14日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
皆さん!!冬期講習が今週から始まりますよ!!
皆さん手元に冬期講習の日程表は行き渡っているでしょうか!?
まだもらってないよ、という人がいましたら早めにご連絡くださいね!!
塾でも冬期講習の準備に明け暮れています。
先生達はここで生徒の成績を上げるんだ!苦手をなくすんだ!と
生徒の様子や成績とにらめっこしながら必要な教材などの準備をしています。
かくいう私もバタバタです(笑)
実はあまりブログを書いている場合ではないのですがこれも立派なお仕事なので
やらないわけにはいきません( ゚Д゚)
1つ1つ着実に終わらせていけばいつかは必ず終わりが見えます(自分に言い聞かせつつ)(笑)
何事も落ち着いて優先順位をつけてやっていくのは大事ですよね。
皆さんも物事に優先順位付けながら行動していますか?
特に受験生は闇雲にやっていても身についていかないので
自分で目標設定をして優先して勉強するのはどの部分なのかを把握して
日々精進してくださいね!
それではみなさん!
冬期講習は死に物狂いで勉強しましょう!!!
それではまた(‘ω’)ノ!
2021年12月7日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
もぉおおおおお寒すぎて無理です!!!!
皆さん最近外気温見てますか!?!?
この前とかマイナスですよマイナス!!
私は引き算よりも足し算がしたい!!←違う、そうじゃないwww
最近の出来事なのですが、
最近私勉強しながら炬燵でうたた寝しちゃうことがすごく多くて
朝冷たいカーペットの上で目を覚ますという愚行を繰り返しているのですが
先日知人に「それ炬燵に寝に行ってるよね。馬鹿なの??」
と言われてしまいました(>_<)キビシイ
さて……という訳で、今日は勉強の環境づくりについてのお話です!
寒くなるとなかなか布団からは抜け出せないし
かといって炬燵や布団の中に入って勉強するとそのまま転寝して風邪をひいてしまう。
私の仲間はきっとたくさんいるはず(笑)
う゛~~~~~~難しい!
どうしたものか、となりますが、
何より大切なのは勉強に適した環境を作ることです。
実は勉強をする上では
温かいより少し涼しいくらいの方が目も覚めるので
勉強には適しているとされています。
ですが、気をつけてほしいんですよ皆さん。
ここ、長野県なんです(笑)
真冬はマイナス気温なんて当然の県なのですよ!
ちょっと涼しいくらい!?バカ言わないでくださいめっちゃ寒いんです(笑)
なので、まずは勉強ができる程度に温かい部屋を準備することが大切。
ただし個人的に炬燵とお布団の中は推奨しませんまず間違いなく寝ます日々失敗を繰り返している私が断言します(笑)
一番はやはり勉強机に向かう事。
座椅子や炬燵、寝っ転がるような体制は
やはり椅子に座るよりは寝てしまいやすいです。
そのため、椅子に座って広い机の上で教材を広げる。
それが一番寝ませんし勉強のモチベも上がります!
でも、寒いとそこへ向かうことができない……。
ですから、環境づくりは昼間の温かいうちに一度ちゃんと行ってください!
10分もあれば準備なんてすぐ出来ますから!
ひざ掛け、足を突っ込めるクッション、手袋、ちゃんちゃんこ等々
特に女の子は将来的なことも考えると体は冷やさない方が良いです。
なので、まずは下半身を中心に温められるよう
机の周りに常に防寒セットを準備しておきましょう!
ホカホカの飲み物なんかもあると最高です!
寒い部屋でなんて普通勉強できませんよ!
暖房器具もちゃんと使いましょう!
ちなみに私は自分の愚行を反省し先日ホースを買ってきました!
ストーブの前にセッティングしてもう片方を足元の近くへ置いておきます。
そうするとホースを通して熱風が足元まで……あったかいです(*’ω’*)
他にも足元だけのヒーターとか、今色々ありますよね。
文明の利器は使ってこそです。
寒くて勉強する気にならない場合はまずは温かい環境を作りましょう。
今年は寒くなりますから
風邪ひかないよう暖かくして勉強しましょうね(‘ω’)ノ
2021年10月28日
こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。
古賀塾では12月に冬期講習会があります。
この期間では通常授業だけでなく追加で授業を入れることができる期間です。
1~2年生は普段予習で進めていますがこの機会にこれまでの内容の復習を行ったり、
3年生は来年の入試に向けて自分の苦手な単元や実践的な形式の練習だったりとその生徒に合わせた内容の授業を行います。
そのために講師の先生たちが講習会の準備を始めています。
生徒の現状を確認し、本人と話し合って学力アップのために必要なところをチェックし、
それぞれの生徒に合ったカリキュラムを作成しています。
このカリキュラムについては11月に行う保護者面談にて教室長の方から説明と提案をさせていただきますので
よろしくお願い致します。
受験までだんだん日が近づいてきました。
志望校合格を目指して、一緒に頑張っていきましょう!