お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

こまめな整理整頓を(プチ情報)

2017年8月10日

こんにちは。
昨日の授業の際にとある生徒と講師が鞄の中が汚いどうのこうのという話をしていたので本日はこんな話題です。
「鞄の中くらい整理しておきなさい!」「部屋の片づけをしなさい!」人生で一度は言われた経験、あるいは言った経験があるのではないでしょうか。本日は鞄の整理について主にお話したいと思います。そもそも、なぜ整理整頓しなければならないのか。使っているのは自分だし、そんなに口うるさく言わなくたっていいじゃないかと思っている生徒さんも多いはず。でも、整理整頓ができているかどうかって案外大切なんです(`・ω・´)!まず、鞄の中が整理してあるメリットを考えてみましょう。物を取り出しやすくなる、提出しなければならないものを把握しておける、プリント類がぐしゃぐしゃになって破けてしまったりすることがない、などなどいろいろと出てくると思います。では逆に、整理整頓をしていなかったらどうなるか考えてみましょう。プリント類がぐしゃぐしゃになっていて、読みづらい、あるいは破けて読めなくなってしまっている、大切なプリント類や宿題がどこかへいってしまう、お便りなどが保護者さんの手元に渡っていない、などなどこちらもたくさん出てくると思います。提出期限のあるものなどは特にその日までに提出がされていないと困りますよね。そういう結果になってしまう生徒さんは鞄の中が汚くなってはいませんか?提出期限があるということはそこから先の都合が何かしらあるから期限を設けているということがほとんどです。特に学校の提出物などは学年全体に迷惑をかけてしまうことにもなるのできちんと提出したいものです。その日配られたプリント類はその日のうちにお家の人へ見せて、明日の準備をきちんとして、いつでも必要なものが取り出せるように整理整頓は心がけておきましょう。
今はまだいいやと思うかもしれませんが、こういった癖は意外と大人になっても残ります。大人になると片付けができないだけで「あ、この人仕事できないんだ……」と思われてしまうことも。ちょっと気を付けるだけで直していけることであれば、今のうちから少しずつ直していけるように心がけていきましょう。

座右の銘(雑談)

2017年8月7日

こんにちは!
本日のテーマはタイトルにある通り「座右の銘」です!「座右の銘」って何?となる生徒さんもいると思うので、説明を入れますと、座右の銘とは「常に身近に備えて戒めとする格言」のことです(by広辞苑)。(。´・ω・)?と頭にはてなマークが飛んだ人は自分自身が常日頃から自分に与えている自分ルール、なんて言えばとわかりやすいでしょうか。
さて、なぜ座右の銘の話になったのかと言いますと、この間前期試験を受けたいと言っている生徒と話しているときに、他の先生から「座右の銘なんかも聞かれるかもね」と話題に上がったことと、丁度推薦の小論文の練習をしている高校3年生と授業をしているときのお題に「座右の銘を書きなさい」なんていうものがあったことから、面白いかもと思い話題にしてみました。
中学生くらいだとそもそも座右の銘が何だかわからないという子も少なくはないと思うのですが、大人になると一つ心に決めている、なんていうことがあったりするものです。ちなみにうちの講師の一人は「毒を食わば皿まで」だと言っていました。生徒と「かっこいいー///」なんて話になりましたね(笑)そんな生徒の座右の銘は「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」だとか。なんだこっちもかっこいいじゃないか!私の座右の銘……なんでしょうね(笑)ことわざの類ではないのですが、高校の頃顧問の先生が口癖のように言っていた「頑張り抜くこと」という言葉は今でも意識しています。「一瞬を頑張ることは誰にでもできる。続けてこそ価値がある。頑張り続けることが何よりも重要だ」という意味です。こうやって座右の銘を聞いて回ってみると結構個性が出ていて面白いものです。皆さんは座右の銘、お持ちですか?

明日から夏期講習(プチ情報)

2017年7月26日

DSC_0038 昨日は片っ端から生徒に「夏と言えば?」なんていう質問をぶつけていた私ですが、何をやっていたかと言うとこのボードを書いていたんですね。玄関に毎回、立てかけてあるブラックボード。明日から東校では夏期講習が始まるので心機一転ガラッと書き替えです!毎回イラストを付けているんですが、何が書いてあるかわかります???わからない!って言われたら泣いちゃいますね;;
「夏と言えば」の返答。スイカとかき氷が多かったのでその二つにしてみました。お腹が空いているときに玄関を通ったら単なる飯テロになりそうですねwその他にも夏休みだったりひまわりだったり花火だったり、いろいろ意見が出ましたが、お願いだから絵心の無い人間にも描けるものを提案してほしい(笑)
さて、いよいよ夏休み。そして夏期講習。受験生にとっては勝負所。他の学年の生徒さんにとっては2学期の学習をよりスムーズに進めるための復習期間。夏休みを軽んずるなかれ。この時期を制したものが受験をも制します!!最後まで頑張り抜きましょう\(゜ロ\)(/ロ゜)/!!

100点!(雑談)

2017年7月15日

こんにちは!
この間、中学までうちの校舎に通ってた生徒からこんな報告が……「数学100点取れた!」。思わず「うっそ~!?」って言ってしまいましたね(笑)いったい何が起こったのやら。だって100点ですよ100点!100点って1問も間違えないってことですよ!!早々取れる点数ではありません。頑張ったんだろうなぁと思います。
他にも高校へ進学した元生徒からもこんな報告が……「期末考査。数学77点。メガ進化しました!」この生徒は元々数学が苦手で中学時代こんな点数は見たことがありませんでした。できればそのメガ進化、中学時代に見たかったな!!(笑)とも思うのですが、「ここで勉強を頑張ったことを忘れないように、高校へ入っても勉強を頑張りたい」と言った、この生徒の言葉は本物だったなと確信しました。
元生徒からこういった報告が届くのは嬉しいですし、頑張っている生徒はやはりキラキラとしていて応援したくなりますね!講師冥利に尽きるとはまさにこのことか。

ついにクーラーを(雑談)

2017年7月11日

こんにちは。
ここ数日の暑さで気分はすっかり茹蛸状態なのですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?東校ではついに我慢できなくなりクーラーを使用し始めてしまいました。クーラーは電気代をくうのでなるべく使いたくないのですが、生徒達が熱中症で倒れても困りますし、身の安全が第一ですからね。
さて、クーラーですが、この辺の地域ではどのくらい浸透しているのでしょうか。我が家には未だに存在しないんですよね……。まぁ、その話は置いておくとして、クーラーがお家にあるという方、設定温度はどのくらいになっていますか????エコだと推奨されている温度は28度ですが、あの温度は場合によっては全く快適ではなかったりします。ですが、暑いからと言ってガンガンクーラーの温度を下げるのはよくありません。クーラー病になってしまいます。特に冷え性の女の子はかかりやすいそうですよ。温度を急に低くしてしまうと体が対応しきれなくなって、酷いと吐き気がすることもあるんだとか。学校や塾など皆が共同で使う場では温度設定なども気を付けたいですね。個人的には26~27度くらいが丁度いいかなと思っているのですが、電車に乗ったり図書館などに行ったりするとたまに寒いくらいで……上着か何かが必要なくらいだったりすることがあります。自分の部屋などであれば勝手に温度調整できますが、クーラー病の心配がある子はどこかへ出かけるときは念のため上着を持ち歩いておいてもいいかもしれませんね。

台風が来ましたね(雑談)

2017年7月7日

こんにちは!
先日は久々の大雨でしたね。そういえば7月に入ってしまったけれど、今年の梅雨はどこへいってしまったんでしょう(笑)これから梅雨にでもなるんですかね。と思うくらいには6月なのに雨が少なかったかもと感じている今日この頃です。それにしても先日の雨は久々に土砂降りという感じでした。ニュースでも話題になっていましたね。歩いて塾まで来た生徒も、「車に水を飛ばされて……」と言って、びしょ濡れの状態で入ってくるほどでした。自分も車の運転する側ですが、そうか……こんなに水って飛ぶのか……歩いている人はこんなにもびしょ濡れになってしまうのか……と感じ、気を付けて運転しようと思いました(笑)
さて、保護者面談も終わり、夏期講習の日程表を作成し始めました。今年はいつもよりも夏休みが長いようですね。生徒にとっては嬉しいことでも、保護者さんにしてみると毎日のお昼ご飯のことを考えたり、家でだらけてしまっていないかと考えたり、結構大変な時期ではありませんか?また、部活動に参加している生徒さんは毎日練習練習で平日よりも疲れてしまうなんていうこともあるかもしれませんね。ただ、何もしていないと時間を無駄にしてしまうだけの長いお休みです。この夏休みを使って自分が何をするか、どうなりたいか、それを明確に充実した夏休みが過ごせるといいですね!

提出物(プチ情報)

2017年6月28日

こんにちは。保護者面談をしていてちょこちょこ話に上がるのがこの提出物。提出物っていろいろなものがありますよね。宿題もそうですし、学校の例えば何かの行事の参加用紙であったり、進路希望調査であったり。逆に学校でもらったお便りはお家の人に提出をしないといけない提出物ですよね?提出をしないといけないものってたくさんあると思います。これをなかなか提出できないのだというお話がよく耳に入ります。
 さて、どうして提出物を出さないといけないのでしょうか?提出物を出さない生徒さんはおそらくコレを考えられていないのではないかと思います。提出物を出していないとどうなるかというと、これは個人的な意見なのですが「人に迷惑がかかる」のだと思っています。学校のお便りを出さなければお家の人に迷惑がかかり、参加用紙などの提出が遅れれば学校全体に迷惑がかかり、宿題を出さなければ自分自身と学校の先生に迷惑がかかります。それは果たしてやっていいことでしょうか?それをまず考える必要があります。ただ、提出物を出さなきゃダメじゃないか!と言ったところで、出さないといけない理由がわからなければ提出しなきゃ、気を付けなきゃ、という気持ちにはなりません。なので、まずはその説明から!こまめに声をかけて徐々に自分から気を付けられるように手助けをしていってあげましょう。

保護者面談期間中です(プチ情報)

2017年6月19日

「それでは塾の様子とご家庭での様子を共有させて頂きまして今後に繋げていきたいと……」というわけで、古賀塾では先週から保護者面談が始まっています!
 保護者面談では、生徒さんのご家庭での様子をお聞きしながら学習状況を確認し、今後へ繋げていっています。
さて、古賀塾の保護者面談の特徴は保護者さんと室長との1対1の面談というところにあると思っています。たいてい、学校で行う面談というのは生徒さんも交えた三者面談ではありませんか? 古賀塾でも、三者面談希望のご家庭とは必ず三者で面談を行うのですが、基本的には1対1です。私は、ここに勤め始めた当初、生徒さん抜きでやるんだと少し意外に思っていたものです。でもこれ、ただ単に1対1にしているわけではありません。保護者さんっていろいろと悩みを抱えているんです。生徒さんを交えてだと、どうしても生徒さん中心で話をしていくことになります。けれど、保護者さんだって話したいことを用意してきてくださっていると思いますし、ちょっと生徒さんの前だと言いづらい……ということもあると思います。だから基本的には1対1で保護者さんの要望や不安をお話していただけるような場を作っています。
保護者面談を毎年やっていると、様々な悩みが出てきます。『宿題をしない』『ゲームばかりしている』『部屋で何をやっているのかわからない』『自主勉強の時間が少ない』『やっているように見えて点数に結びついていない』などなど、本当に様々です。生徒さんの方がのんびりとしていて、保護者さんは不安でいっぱいだったりします。でも、不安を積りに積もらせていくとパンクしてしまいます。なんだってそうです。だから、こういったお話をする場で、不安に思っていることなどを話すだけでも話して頂ければと思います。そのほうが気持ちも楽になりますし、こちらからアドバイスできることもあります。
 せっかくなので、ブログもしばらくは保護者面談で出た内容などに焦点をあてて、お話をしていきたいと思います(‘◇’)ゞ

夏期講習の勉強計画(プチ情報)

2017年6月9日

こんにちは。 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 来週から保護者面談が始まる関係で 校舎でも夏期講習の準備を着々と進めています。 具体的には夏期講習の日程を決めたり、 中学3年生限定の集団授業の内容を決めたり、 生徒一人ひとりにつき専用のカリキュラムを作成したり、 毎年思うのですが、 夏期講習が忙しいのは当然として、 その前の準備も結構忙しかったりします。 最近は先生達が遅くまで残って カリキュラムを作成している姿が本当によく見られます。 カリキュラムって何? と思われる方もいると思うので少し説明しますと、 古賀塾では生徒一人ひとりに対して 「この夏はこの単元をこのくらい勉強しよう!」 という勉強計画を立てています。 もちろん世界に一つだけ、その生徒だけのためのカリキュラムです。 他の塾だと5回コース!1週間コース!進学コース!基礎コース! といった感じでコース別になっているところが多いでしょうか。 まぁ、とても正直に白状するならそのほうが楽です(笑) でも、どうしてそうしていないのか、 一人ひとりに計画を立てるのか、 これには単純な理由があります。 それは、生徒によって苦手も得意も伸ばしたいところも目標点数も 何もかも一緒なんていう生徒はいないからです。 だから、その生徒の要望に沿えるように、 その生徒に合った勉強ができるように、 古賀塾では一人ひとりにオリジナルで夏休み中のカリキュラムを立てます。 これから塾の宣伝のチラシも入ってきます。 塾を探されている方もいらっしゃると思います。 夏は勝負だと言うし、 塾に行かせたほうがいいかしら……? と思っている保護者さん。 是非一度お話を聞きに来てみてください! 夏休みは本当に勝負所ですよ!! また、日頃の勉強の仕方などの相談もさせて頂きます! まずは電話一本です(*^▽^*)!!

テストが返ってきた!(雑談)

2017年5月29日

こんにちは! 古賀塾Advance伊那東校の浜田です。 テストが続々と返ってきています。 高校1年生も初のテストが終わり、 それぞれに思うところもある様子。 一人の生徒が塾へ来た際にテスト返ってきたかと聞いたのですが、 「ん~まぁ」 と煮え切らない様子 そこへ担当の先生が表れて同じ質問をしていました。 担当講師「テスト返ってきたの?」 生徒「ん~うん」 担当講師「お~エキサイティ~ング」 生徒「点数もエキサイティングだよ!」 担当講師「ちょwww誰が上手いことを言えとwww」 思わず講師と笑ってしまいましたが、 どうやら普段塾でやっていない科目で 上手く点数が取れなかったらしいです。 でも、 一回テストを受けてどんな感じかは掴めたと思うので、 次に上げてこられれば問題なしですよ! はてさて、他の生徒はどうだったでしょう。 全ての教科の点数が出揃うのが楽しみですね。
1 9 10 11 12 13
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ