お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

期末テスト一本化の衝撃!今までの勉強法では通用しない

2025年8月26日

2学期が始まりましたね。 

近年多くの中学校では「中間テスト」がなくなり、「期末テストのみ」となるところが増えています。 

 

一見するとテストの回数が減って楽になったように思えるかもしれません。 

ですが実際には、期末テストの範囲がこれまでよりも大幅に広くなるため、むしろ準備はこれまで以上に大変です。 

 

これまでのように「テスト1週間前から頑張れば何とかなる」という考え方では、広い範囲をしっかりカバーするのは難しいでしょう。 

つまり、日頃の授業の積み重ねと、早めのテスト勉強が必須になります。 

 

古賀塾advanceでは、授業の中で学校の進度を先取りしつつ、テスト範囲に備えた演習も行っています。早めに準備しておくことで、テスト直前には自信を持って仕上げができる状態を目指しています。 

 

「期末テストだけになったからこそ、2学期の勉強習慣をどう作るか」が大きな分かれ道になります。 

一緒に計画的に進めて、しっかり結果につなげていきましょう! 

夏期講習もいよいよ終盤!

2025年8月20日

古賀塾advanceでは、この夏休みも多くの生徒が真剣に勉強に取り組んでいます。 

 

生徒たちは教室で集中し、普段よりも一歩踏み込んだ学習に挑戦してきました。 

苦手科目を克服しようと自習室で演習を重ねる生徒 

志望校合格を目指して過去問に取り組む生徒 

テストに備えて基礎を固める生徒 

それぞれが目標を持って努力を続けています。 

 

講習を通じて「できなかった問題が解けるようになった」といった声も増えてきました。生徒の頑張りが成果につながっていくのを、講師一同とても嬉しく思っています。 

 

夏休みは学力を大きく伸ばせるチャンスの時期です。残りの日程も最後まで気を抜かず頑張りましょう!

暑さに負けず!古賀塾advanceの夏が熱い理由

2025年8月2日

夏真っ盛りのこの時期。外を歩くだけでも汗が噴き出すような暑さが続いていますが、古賀塾advanceの教室内は生徒たちの「やる気」で熱く燃えています! 

 

中学生・高校生の夏期講習も本格的にスタートし、午前から夕方、夜まで、それぞれの時間帯で生徒たちが集中して学習に取り組んでいます。 

 

特にこの夏、印象的なのは「自分から質問に来てくれる生徒が増えた」こと。 

「ここがわからなかったので、もう一度教えてください」 

「昨日の復習、少しやってみたので確認してほしいです」 

そんな声があちこちで聞こえてきます。 

 

先生たちも全力サポート。1対2の個別指導では、ただ教えるだけでなく、生徒の表情や反応を見ながら「ちゃんと理解できているか」を丁寧に確認し、必要に応じて何度でも説明しています。 

 

ある中3生は、期末テストで思うように点が取れず落ち込んでいましたが、「この夏で絶対に取り戻す」と毎日のように自習に来て、数学の応用問題にも挑戦しています。 

 

暑さに負けず、自分の限界に挑戦する生徒たちの姿に、私たちも毎日元気をもらっています。 

 

夏は受験生にとっては「勝負の季節」、 

1・2年生にとっては「差をつけるチャンス」。 

 

この夏、古賀塾advanceは全力で生徒の背中を押していきます! 

涼しい教室で、熱く、本気で勉強しよう! 

夏の暑さに負けず、体調管理も勉強のうち!

2025年7月24日

こんにちは、古賀塾advanceです。 

 

いよいよ夏本番、日差しも気温も日に日に強くなってきましたね。 

この時期になると、塾に来る生徒さんの中にも「ちょっと頭がぼーっとする」「眠気が取れない」なんて声がちらほら。暑さは思った以上に体に負担をかけているんですね。 

 

でも、だからこそ今大事にしてほしいのが 「体調管理」。 

実はこれも、受験や勉強をがんばる上でとても大切な力のひとつなんです。 

 

塾でもできる暑さ対策 

古賀塾advanceでは、エアコンの温度を調整しながら、なるべく快適に勉強できる環境づくりをしています。 

ただし、外との気温差で体調を崩してしまうこともあるので、 

 

登塾前後の水分補給 

 

薄手の羽織りものの持参 

 

食事を抜かない 

 

といったことを心がけてくださいね。 

 

「夏バテ気味かも…」そんな時は 

体がだるいと、集中力も落ちてしまいます。 

無理せず、体調に合わせたペースで進めていくことも大切です。先生に「ちょっと今日は調子が悪いかも」と一言伝えてくれれば、対応しますので安心してください。 

 

また、夜更かしをして生活リズムが崩れている子も多く見かけます。夏は夜型になりやすい季節ですが、日中の活動がぼんやりしてしまってはもったいない! 

規則正しい生活+こまめな休憩+水分補給で、頭も体もフル回転にしていきましょう。 

 

この夏を「伸びる夏」にするために 

夏は、復習・予習ともにじっくり取り組める貴重な時期。 

部活との両立や家族の予定などで忙しい時期ではありますが、今の積み重ねが秋以降の大きな自信になります。 

 

塾では引き続き、生徒一人ひとりに合わせたサポートをしていきます。 

体調に気を付けながら、一緒にこの夏を乗り越えていきましょう! 

【夏期講習のご案内】この夏、勉強の流れを変えるチャンスです!

2025年6月23日

こんにちは、古賀塾advanceです。 

いよいよ夏休みが近づいてきました。学校の授業が止まるこの時期こそ、「苦手を克服」「得意を伸ばす」絶好のチャンスです。 

古賀塾advanceでは、7月21日~8月23日の期間で夏期講習を実施します。 

 

■ こんな方におすすめ! 

• 1学期の成績に不安がある 

• 苦手教科を基礎からやり直したい 

• 2学期の予習を進めたい 

• 部活と勉強を両立したい 

• 受験に向けて集中して取り組みたい 

一人ひとりの目標や現状に合わせて、1対2までの個別指導で丁寧にサポートします。 

「質問しやすい」「説明がわかりやすい」「やる気が出る」と、これまで多くの生徒さんや保護者様にご好評をいただいております。 

 

■ 対象・教科 

小学生・中学生・高校生 

国語・数学(算数)・英語・理科・社会の5科目に対応しています。 

高校受験を控えた中3生には、入試対策演習を中心に、志望校に向けた実戦力アップを。 

高1・高2生には、学校課題のフォローや先取り学習を通して、定期テストや模試でしっかり結果を出せる力を養います。 

 

________________________________________ 

■ 夏期講習で、成績を変えた生徒も多数! 

・数学が14点から45点にアップした中学生 

・英語が苦手で入塾し、今では自信を持ってテストに臨める高校生 

・「勉強って楽しい」と言ってくれる小学生 

この夏、古賀塾で一緒に変わってみませんか? 

________________________________________ 

 

■ お申し込み・お問い合わせ 

お席には限りがあります。 

受講をご希望の方は、早めのご相談をおすすめいたします。 

📞 お電話・LINE・ホームページからお気軽にお問い合わせください! 

桜が咲き始めるこの季節、いよいよ新学期・新学年のスタートですね

2025年4月10日

入学式を迎える皆さん、ご入学おめでとうございます! 

そして進級される皆さんも、おめでとうございます。 

春は「はじまり」の季節。 

新しい制服、新しい友達、新しい教科書… 

ちょっと緊張しながらも、ワクワクがいっぱいのタイミングです。 

 

でも、こんな声もよく聞きます。 

 

「中学の勉強、ちゃんとついていけるかな…」 

「部活と両立できるか心配」 

「春休み、ちょっとダラダラしちゃった…」 

 

実はこの“春のタイミング”こそ、塾を上手に活用するチャンスなんです。 

 

🌱春からスタートするメリット 

✅ 学習習慣が自然に身につく 

✅ 苦手科目を早めに発見&対策できる 

✅ 1学期テストで好スタートを切れる 

✅ 先取り学習で“余裕”ができる 

 

特に中学生になると、勉強の内容やスピードが一気にレベルアップします。 

なるべく早く勉強習慣を身に付け、良いスタートをきりましょう!

節分は自分次第

2025年2月8日

今日は節分についてお話しながら、学びにおける「新しいスタート」についても考えてみたいと思います。 

 

節分とは? 

「鬼は外、福は内!」と言いながら豆を撒いて、邪気を抜くことで新しい一年の健康と幸福を祈ります。 

 

学びの「鬼」と「福」とは 

今回は「鬼」を苦手単元と怠け心、「福」を得意単元と勉強習慣と定義しておきましょう 

 

すると「鬼は外、福は内!」は 

「苦手単元を少しでも得意単元に変えて、今まで勉強していなかった時間を勉強時間にしよう!」ということになります。 

 

学びにおける節分は自分の努力次第ということですね。 

 

もうすぐ新学期が始まります。自分の目標をしっかりと立てて、今の自分に足りないものを見つけて、これから取り組んでいきましょう。

冬至

2024年12月24日

2024年12月21日 

 

何の日か分かりますでしょうか? 

 

そう、冬至です 

 

冬至とは、1年のうちで太陽が出ている時間が1番短い日で、最も昼が短く、夜が長い日です 

 

これから段々と日が長くなると思うとなんだか嬉しくなりますね~ 

 

とはいえ日射量の変化に対して、約1ヶ月ほど遅れて、気温が変化します 

 

1月や2月の方が寒いので、体調管理には十分お気をつけください 

 

塾でも冬期講習授業が絶賛稼働中です! 

 

頑張れ受験生!

秋っていつからいつまで?

2024年10月2日

10月になりました 

すっかり秋で… 

 

まだ暑いよ!(*´Д`) 

 

朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです 

20年くらい前は盆明けから少し秋を感じていましたが、 

9月末まで夏って感じです。 

 

俳句の季語は旧暦の区分で考えるので、 

生徒に教えているとさらに混乱します 

 

旧暦の区分 

春: 1月(正月)から3月まで 

夏: 4月から6月まで 

秋: 7月から9月まで 

冬: 10月から12月まで 

 

新暦の区分 

春:3月から5月まで 

夏:6月から8月まで 

秋:9月から11月まで 

冬:12月から2月まで 

 

2ヵ月ずれています。 

旧暦だと7月は秋ですよ?驚きですよね。 

 

例えば 

【七夕】や【盆踊り】なんて季語は夏を彷彿とさせますが、 

俳句は旧暦ベースなので、秋なんです。 

 

長野県は1日の寒暖差、1年の寒暖差が激しいので、 

『先週まで暑かったのに今週は冬のように寒い』 

なんてこともよくあります。 

 

もういつが秋なのか… 

 

※個人的には庭の柿が取れる時期で判断しています 

体調管理

2024年9月10日

夏休みが終わってしまいましたねー 

まだまだ暑いですが、朝晩は少し肌寒さも感じるようになりました。 

長野は一日の寒暖差大きいですよね 

皆さんも体調管理には十分にお気をつけください 

さて、 

周辺の学校でもお休みの生徒が増えているようです 

伊那北の1年生はコロナで学年閉鎖までなっているようで、 

なかなか思うように勉強は進みませんね 

 

よくこんな言葉を耳にします 

『今回のテストは直前に体調を崩して勉強ができなかった』 

『学校をお休みしていて授業受けられていなかった』 

 

どちらも“仕方なかった”ことです 

私も経験があります 

 

しかしテスト結果はかわりません。 

近年は定期テストの回数が減り、中学1・2年生であれば年3回というところも少なくありません。 

 

そのテストで勉強の成果を出すためにも 

体調管理 

しっかりしていきましょう!

1 2 3 14
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ