お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

○○の秋

2022年9月27日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンス

今月のブログ担当、浜田です(‘◇’)ゞ

もうすぐ10月です。

今年はまた一段と気温差が激しく

寒かったり暑かったりと忙しいですが、

10月と言えば暦の上では秋真っ盛りといった月ですよね。

秋と言えばいろいろなことをするのに適している季節とよく言われます。

『○○の秋』

皆さんもよく聞く言葉ではないでしょうか。

スポーツの秋

読書の秋

芸術の秋

食欲の秋

皆さんはこの秋にどんなことがしたいですか(*^▽^*)?
ちなみに、上記の4つ

英語では何というか知っているでしょうか?

例えばスポーツの秋は

直訳すると『fall of sports』などになりますが、

実はこれ外国では意味が正しく伝わりません。

『○○の秋』そのものが日本独特の表現だからです。

その為、英語で説明をする場合は

スポーツをするのに最適な季節だよ、という事が

明確に伝わるように

In Japan, fall is the best season for sports.

等と伝えると良いそうです。

長い!!(笑)

日本語だと一言なのに(; ・`д・´)

表現って難しいですよね。

良い機会なので他の3つも英語にしてみてくださいね。

それでは、また(‘ω’)ノ

台風は大丈夫でしたか?

2022年9月20日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンス

今月のブログ担当、浜田です(‘◇’)ゞ

一昨日くらいから日本横断旅行をしている台風14号ですが、

皆さん台風の被害はありませんでしたか?

怪我などはしていないでしょうか?

長野県は夜のうちに台風が通過したようですが、

今日は朝から飯田線が止まるなど

台風による影響が出ています。

今も風がビュンビュン吹いているので

不用意に外に出ないように気をつけてくださいね。

さて、多くの学校も今日は休校になっている様子。

丁度高校生はテスト時期に被っているので

勉強計画が狂ったーーーー!!という子もいるかもですが、

一日家でテスト勉強できるぜラッキー!!と気持ちを切り替えて

今日は一日机にしがみついていてくださいね。

さて、テスト勉強といえば

よくある話はテスト前日の一夜漬けです。

皆さんわかっていると思いますが、

一夜漬けはやっちゃダメですよ(; ・`д・´)!

じゃあ何でやっちゃいけないのか……

実際にやったことがある人は体感的にわかっているとも思うのですが、

人間にとって『睡眠』というのは食事と同じくらい大切なんです。

徹夜をしたことがある人はわかると思うのですが、

基本的に徹夜なんてすると頭がぼーっとして働かなくなります。

人間延々走りっぱなしって疲れるじゃないですか。

それと同じで頭も休憩しないと疲れるし動かなくなるんです。

その状態でテストに臨んで良い結果が出せる訳がない。

人間はしっかり寝てこそ、

その人の本来の力が発揮できるようにできているんです。

だから、今日丸一日勉強できるし

明日の朝までかけてがっつり勉強するぜ!とか考えないでくださいね。

時間が足りなかった分は次回のテストの際に

もう数日早くからテスト勉強始めるように反省をして

今日はとっとと寝てください(笑)。

とはいえ、寝すぎも良くありません。

基本的に脳が一番活発に活動できるようになるのは

起きてから2時間後と言われています。

つまるところ起きてすぐは

まだ脳みそが寝ぼけている状態になります。

なので、遅くてもテスト開始の2時間前には

起きるようにしましょうね。

早寝早起きは三文の徳、

急に休みになったからとダラダラせずに

生活リズムを整えて

明日からのテストに臨んでください!

それではまた(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!

語彙力って大切

2022年9月13日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンス

今月のブログ担当、浜田です(‘◇’)ゞドーモ

実は最近「ことのはたんご」というゲームにハマっていて、

1日1回5文字の単語を当てる

というゲームなんですが、

これがまぁ面白いんです(笑)

単純なものって意外と飽きが来ませんよね(笑)

にしても意外と5文字の言葉って出てこないんですよ。

いや―難しい💦

こういうゲームをすると語彙力の無さを痛感しますね(苦笑)

さて、語彙力と言えば

英語でも語彙力ってすごく大切ですよね。

中学生でも高校生でも

文法が多少あやふやであっても

単語が読めてさえいればなんとなく文脈全体を掴むことはできるので

単語力はとにかく重要だと言われています。

特に近年は長文問題の出題が高校受験・大学受験共に多いので

兎にも角にも英単語が読めなければ問題が何も手につかない

という事態に陥りかねません。

今なんて小学校から英語の勉強が始まっているおかげで

昔よりもたくさんの英単語を授業で取り扱うようになっているので本当に大変。

覚えきれない~~~( ノД`)シクシク

なんて思う事も多々あるのではないでしょうか。

私はあった(大声)!!現役時代とにかく英単語を覚えることは嫌いだった(大声)!!

さて、皆さんは今どんなふうに英単語覚えていますか?

音読? 発音? 書き取り?

実はどれが効率的というものは特に決まっていません。

ひとには誰しも向き不向きがあるので

万人これをすれば必ず覚えられるなんて便利な方法は無いんです。

ただ、「これは絶対だ」と言えるものが一つあります。

それは「反復」です。

人間の脳は忘れるように作られています。

この話もう何度もしてるので飽きている人もいるかもなのですが、

これは人間が豊かに暮らせるようにするための脳のメカニズムで、

辛い経験などが溜まって頭から抜けなくて壊れてしまわないように

「適度に時が経てば忘れていく」というようになっているんです。

そのため、一度覚えた単語も

当然時間が経てば忘れるんです。

これは頭の良し悪しに関係なく全員そういう風にできています。

だから全員漏れなく英単語を忘れないようにするには

「反復」しかありません。

適度に覚え直し、適度に使う、

これが英単語を忘れないために必ずやらないといけない事です。

一度やったから大丈夫と思っている生徒さん!

そんなに自分の脳みそを過信してはダメです!!

ちゃんと何度も覚え直しをしましょうね。

それでは、また(‘ω’)ノ

夏休みの過ごし方

2022年7月20日

こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。

 

期末テストも終わりどの学校も夏休みが近づいてきました!

いろいろ夏休みの計画も立て始めていると思います。

ただ、ここで気を付けてほしいのが勉強についてです。

 

夏休み以前は毎日授業があり、最低でも5時間近く勉強する機会があります。

これが夏休みに入ると自分で勉強時間を確保して実施していかなくてはなりません。

勉強はスポーツなどと同じで数日やらないでいるとだんだん鈍ってきてしまいます。

 

いろいろ遊ぶ計画を立てていると思いますが、その中に勉強の計画も立てて勉強も鈍らないようにしましょう!

テスト直前!

2022年6月28日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

6月上旬にもテストの話はしましたが、

いよいよ中学生はテスト直前ですね!

勉強、捗ってますか(; ・`д・´)!?!?!!?

さて、今日はテストで絶対やっちゃいけない事等々を話します!

  • 名前を書き忘れない!

当ったり前過ぎるだろと思ったそこの君!正直に挙手!!

いや、やらないだろって思ってる人ほどこれやりますからホント気をつけてください。

私の同級生は名前書き忘れて70点のところが0点になりましたからね。

  • 1つの問題でつまずきすぎない!

1問でも解けない問題があったら頑張って考えなきゃいけないんじゃないかって

思っている子がたまにいるんですけど、

それをやるのってテスト前のテスト勉強の時なんですよ。

テストっていうのはそれまで勉強したことを

いかに覚えられているか、いかに使えるようになっているか

を確認する場です。

テスト勉強時点で解けなかった問題が急にテスト本番で解けることは基本無いです。

なので、分からない問題にぶつかったら一旦捨ててください。

最後までといて、時間が余ったら戻ってきて粘って考えればいいんです。

自分がどのくらいの実力をつけられたかを見極める場なのに

自分から時間をドブに捨てていくようなことをしてどうするんですか。

時間配分には気を使ってくださいね。

  • 最後まで解いたら寝ずに見直し

見直しを馬鹿にするものは見直しに泣く

という諺がありますが(※そんな諺はございません)、

ここを疎かにすると防げたはずのミスで2~3点簡単に落としたりします。

ただし、個人的な意見ですが、

直すのは「確実に間違っている問題」と「計算ミス」のみに絞った方がいいです。

「どっちが答えか微妙なんだよなぁ。でも見直ししたらやっぱこっちかなぁ」

という考え方で選択肢を変えて×された経験がある人、

結構いるでしょう! 私も経験あります!!

迷っている問題って知識が定着しきっていない問題で起こるんですが

そういうものって後から見直ししてもどうせ勘頼みなので

あんまり見直ししても良いことがないです(笑)

むしろ解き初めの方は、集中力がある分、勘も鋭いので、

どうせ勘で解くなら最初の選択肢を信じておいた方がいいと思います。

  • 名前を書く前に暗記事項のメモを

これはやってもやらなくてもいいですが、

やりたい人はやってみてください。

テストギリッギリまで教科書で暗記していた内容を

開始の合図と同時にテスト用紙のどこかにメモってしまうんです。

これはズルでもなんでもないですし、

他の問題を解いている間に暗記内容忘れちゃった

という事にもならずに済みます。

どうしても点数を取りたい部分、

学校の先生から「ここは確実に出すぞ」といわれた部分等で

実施すると吉(*’ω’*)

あとはとにかく体調管理です。

テスト当日に風邪などひかないように

一夜漬けなんてせずにしっかりたくさん寝てくださいね!!

 

夏期講習の日程表の提出をお忘れなく!

2022年6月21日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

保護者面談もあと残りわずかとなって参りました。

面談の際に夏期講習のご提案があったかと思います。

学校の授業が進まない夏休み時期!

夏休みは一気に受験勉強をしたり、

周りを突き放したり、

今までに溜めてしまった「わからない」を解決したりする

絶好のチャンスです!(^^)!

この機会にどのくらい有意義な勉強時間を確保できたか

それが、受験においても

今後の学校の勉強においても

かなり重要になってきます。

古賀塾ではそれぞれの担当講師が

担当生徒の為に

「この子にはこのくらいの勉強内容が必要だ」という

カリキュラムを個別に立てております。

それを参考にして是非夏期講習はたくさん勉強をしましょう!

夏期講習のカリキュラムと日程表には締切がございますので

ご注意ください。

日程表のご提出お待ちしております!

では(‘ω’)ノ

保護者面談期間中です!

2022年6月14日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

さて、先週から古賀塾アドバンスでは

伊那本校でも伊那東校でも保護者面談が始まっております。

当スクールの保護者面談は年に数回実施されており、

保護者さんと教室長との1対1、

保護者さん、生徒さん、教室長との2対1の

2つのパターンのうち好きな方をお選びいただくことができます。

子供には内緒で相談しておきたいことがあるというご家庭や、

夜は忙しいので昼間に話をしておきたいというご家庭は1対1を、

子供のモチベーションを上げてほしい、

具体的な勉強方法の相談をしたいというご家庭は2対1を

選択されるのをお勧めします。

面談では塾での様子とご家庭への様子を共有させていただき

今後に繋げさせていただいております。

ご不明な点、ご不安な点等、

保護者面談の際に遠慮なくご相談くださいませ。

1学期期末テストが近付いてきました 💪('ω'💪)

2022年6月8日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

さて、タイトル通りではありますが

1学期期末テストがもうすぐだよ!

という学校が多いのではないでしょうか?

学校によっては既にテスト範囲が出されていますね!

テスト勉強は始められているでしょうか??

1年生については進学して初めてのテストだ!という子も少なくないはず……。

特に小学生まではテストっぽいテストってなかなかありませんから

中学1年生はいろんな意味でドキドキなのではないでしょうか?

中には話を聞いた子もいるかもしれませんが

1年のうちで最初のテストが一番大切だと言われています。

どうしてかというと

最初のテストの点数によって

その後のモチベーションや目標点数が人によって大きく変わってくるからです。

例えば

1学期最初のテストで80点を取ったA君がいたとしましょう!

A君の次の目標点数が何点くらいになるのかどのくらい勉強するのか

想像してみてください。

おそらくですが目標点数は80点付近になりますし

テスト勉強も初回の頃と同じような感覚でできると思います。

では1学期最初のテストで30点を取ったB君はどうでしょう?

おそらくですが次の目標点数は高く見積もっても50点前後なのではないでしょうか?

目標点数が50点だと、当たり前ですが勉強の仕方も

「50点が取れる勉強」になります。

「それでも良くない?50点の次は70点になればいいんでしょ?」と

思う方もいらっしゃると思うのですが、

ここが勉強の不思議なところで、

「50点が取れる勉強」をやっている子ってだいたい50点取れないですし

点数は30~50点の間を行ったり来たりするパターンがほとんどです。

つまり、最初のテストの点数によって

その後の勉強に対する向き合い方やモチベーションが変わってきて、

それがその後のテストの点数にもそのまま反映される。

だから「最初のテストは大事だよ」と言われるのです。

もちろん全員が全員このパターンとは言いませんが

長らく塾で子供たちの様子と点数を見ている限り

これは間違っていないだろうなと言う事が出来ます。

皆さんはなるとしたらどちらのパターンになりたいでしょうか?

良い点数が取りたいのであれば

早めにテスト勉強を始めましょうね!

 

GWがやってきます

2022年4月27日

こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。

もうすぐGWですね!

お休み期間中の日程などはもう決めているでしょうか?

 

古賀塾AdvanceはGW中はお休みとなり、4/29~5/5まで教室を閉めます。

この期間中LINEや電話も通じませんので塾生は注意しておいてください。


GWが明ければ中学3年生、高校生はテストがやってきます。

この休み中に少しでもテスト範囲の復習を触れておきましょう!」

前期試験で合格したら

2022年2月19日

高校入試前期試験の結果が出ましたね。

 

合格した皆さんおめでとうございます。

今までの中学校生活が評価され、見事合格を勝ち取ることができましたね。

 

『受かっても勉強をやめないように』

散々言われていると思います。

 

当たり前のようで、これこそ高校生活3年間を楽しむための秘訣です。

 

高校生活を楽しむためには

ある程度成績が良いことが重要です。

 

何をしてても成績が悪いと、楽しみきれません。

 

不良っぽく見えてた先輩が実は成績優秀者だったりすると

めちゃめちゃカッコよかったですよね。

 

成績が良いに越したことはないです。

 

そのために、前期合格しても勉強を続けて、

最初から成績上位者を狙ってみてください。

 

頑張れ!

1 3 4 5 6 7 13
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ