2023年7月4日
こんにちは!お久しぶりです!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンス
今月のブログ担当、浜田です(‘◇’)ゞ
さて、ほとんどの中学校ではテストが終わったころだと思います。
みなさん、お疲れ様でした!
結果の程はいかがでしょうか?
正直あまり良くなかったという子もいるのでは?
中学1年生に関しては初めてのテスト、
良い点数の子もいれば
小学生の頃のテストとのギャップに唖然とした子もいるでしょう。
中学3年生に関してはそろそろテスト範囲が広くなって
勉強が追い付かなくなってきて
今までのように点数が取れずに苦しくなってくる時期ではないでしょうか。
そうするとどうしても思ってしまう、
「どうしてテストなんて受けなきゃいけないんだろう……」と。
さて、例えば学校の先生にこの質問をしたら
「その子の実力を図るため」
「成績を付けるため」
「今までに教わったことが身になっているかを知るため」
辺りの返答が返ってくるのではないでしょうか。
おおよそ模範解答だと思っています(笑)
でも、私はこの答えにいつも疑問を持っています。
それって教師目線の都合では? と。
その子の実力が学年全体のどのあたりにいるのかも
成績を付けるためなのも
教えたことが身に付いているかも
子供の都合ではありませんよね。
だから勉強嫌いの子からしたら
「うるっっっっせぇええええええええええ!!!
成績なんぞ知るかぁああああああああああああ٩( •̀ з•́)و!!!」
ってなるのでは?
でも、嫌いでもテストはやってきます。
そこに意味を見出せないよりも見出せた方が勉強はスムーズです。
嫌になってしまってはおしまいですからね。
では、なぜ子供はテストを受けないといけないのか。
答えは単純です。
高校入試も大学入試も、
推薦をもらって面接で合格を狙う子以外は
全員まとめて筆記テストを受けなければならないからです。
日本の進学方針は筆記テストで合格点を叩き出した子のみが
その学校への進学権利を得るシステムになっています。
そして、今の時代、大学はともかくとして
高校に進学しない子はほとんどいないでしょう。
中卒じゃ社会的に未熟でどの職場でも雇ってもらえないからです。
だから、その練習のためにテストを受けます!!
推薦狙いの子はこのテストが本番という子もいるでしょう。
ですが、話がややこしくなるので今回は置いておきます。
テストでは本番入試と同じように出やすい問題
抑えておいてほしい問題が
バランスよく配置されて出されていることが多いです。
それらをどういった時間配分で
何を考えて解くか。
テストはそれが大切です。
高得点が取れたから偉い、
点数が低いからダメ、ではないんです。
テストで大切なのは
自分は何をできるようになって、
何がまだできない状態なのかを知ることです。
それがわかると本番に向けてそこを強化できます。
「己の武器⚔を知っている」
これが分かるかどうかで勉強の仕方も楽しさも何もかもが変わります。
だから失敗を恐れないでください。
全部〇なんてつかなくていいんです
(付けられるなら付けてもらってもいいんですけど(笑))。
本番は入試当日ただ1日か2日。
それ以外は本番のための練習です。
練習のためのテストです。
いろんなことを試して
たくさんの成功体験と失敗体験を積み重ねてください。
何ができて何ができないのか
それを自分自身で知っていれば知っているほど
自分の魅力にも気付けますし
本番に普段通りの力を出し切ることができます。
今回、点数が低かった子。
落ち込まないでください。
そのテストは今後の自分を育てるための種です。
大事に見直しに使ってくださいね!
あと、ちゃんとテスト見せてくださいね!!(笑)
それでは、また(‘ω’)ノ
2023年5月30日
こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。
いろいろな中学、高校で中間テストがありました。
東校の生徒も続々とテストを持ってきて復習に入っています。
「しっかり点数取れた!」といった声もあれば「あんまり取れなかった…」という話もあり、
特に中3生は下がってしまった子が多い印象を受けます。
理由としてはテスト範囲の増大が多いです。
1~2年生の内容は忘れてしまっているところも多いと思うので次の期末テストではしっかり対策して
高得点を目指しましょう!
2023年5月13日
こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。
古賀塾Advance伊那東校では今日から中3生向けの集団授業を開校しました!
社会と理科の2科目を授業しています。
今回のテストで思ったように解けなかった…、次のテストでいい点を取りたいなど考えている方は是非参加してみてください!
塾生以外の参加も受付けています。
2023年4月5日
塾にいると多くの学生と関わる機会があります。
受験や定期試験、部活動や季節の行事など
【1年間】を肌で感じることができます。
ありがたいことですね。
4月の初めは進級・進学の季節
生徒さんたちのウキウキした様子が見て取れます。
そんな生徒さんたちを見ていると、
新学年の勉強に困らないようにしてあげたい
良いスタートを切らせてあげたい
と強く思います。
1年間様々な行事を楽しむための最大のポイントは
春に勉強でつまずかないことではないでしょうか。
古賀塾では春期講習を通して新学年の準備をしっかり進めており、
受講した生徒さんたちから自信を感じます。
また1年間宜しくお願いいたします。
2023年4月4日
こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。
4/2(日)に第1回のなが模試が行われました。
受けた生徒に話を聞くと
「難しかった」だったり「いつもみたいに点数が取れなかった…」という話もありました。
中学3年生のテストで今までと一番違うところとしては、1~2年生の内容がテストに出てくるというところです。
今までは今勉強しているところを重点的に対策をすれば、
点数を上げることができましたが、これからのテストでは同じ勉強法ではテスト範囲をカバーしきれません。
1~2年生の範囲を全て勉強するには時間がかかります。
この時間をどう確保するかが大事になり、今までより早く勉強を始める必要が出てきます。
部活がまた始まったり、大会があったりと大変な時期ではありますが、
空いた時間を使ってどんどん1~2年生の復習を始めていきましょう。
また、次回以降は人数も増えるため外部で受けてもらう形になります。
自分の実力を知るいい機会なのでぜひ受けてみてください!
2023年3月21日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンス
今月のブログ担当、浜田です(‘◇’)ゞ
高校入試後期試験の結果発表が終わりました。
皆さん、今日までお疲れさまでした。
合格した子達は本当におめでとうございます。
これで4月から花の女子高生、男子高生ですね✨
早速学校から春休み中の課題が出されたという子たちも多いとは思いますが
ダラダラしないためにも課題は大切です。
たいていの学校が休み明けに課題テストも実施すると思いますし
高校入学初っ端からサボらないように
課題はきちんと行っていってくださいね。
さて、中には悔しいことに不合格だったという子もいたと思います。
今年は上農以上の偏差値の高校はどこもオーバーでしたしね。
厳しい年だっただろうと思います。
合格する子がいれば不合格の子もいる。
どうして自分が、と泣いた子もいるでしょう。
自分は努力不足だったのかと思った子もいるかもしれません。
合格発表の紙を見て、自分の番号が無かった時の感覚を
決して忘れないでください。
合格した子だけが頑張ったわけではありません。
中には合格した子よりも努力を重ねた子もいたことでしょう。
それはほんのちょっとの運の差だったかもしれません。
それでも結果が変わることはありません。
もうとっくにやり終わった子もいるとは思いますが、
1日だけ、反省の機会を自分に与えてあげましょう。
落ちたからには原因があります。
緊張してしまっていつもよりも問題が解けなかった、
そもそも勉強不足だったのに無理して高めの学校を受けた、
体調管理がうまくいかなくて当日体調不良だった、
振り返って反省したら、もう嘆く必要はありません。
来年にもう一度! という子以外は再募集を受けるはずです。
気持ちの切り替えをしましょう。
ただ受かるだけで満足しないでください。
この悔しさをバネに、再募集のかかっている学校では
3年間上位でい続けるのだというくらいの気持ちでいてください。
失敗の後には成功が待っていますが、
その成功は手繰り寄せようとした人の手にしか入りません。
健闘を祈ります。
頑張ってきてください。
2023年3月7日
こんにちは!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンス
今月のブログ担当、浜田です(‘◇’)ゞ
さて、ついに本日は長野県高校入試後期試験本番。
親も先生も、もちろん塾も
この日にできることはただただ応援することのみです。
本番で、きちんと実力が出せますように。
体調不良などになっていませんように。
悔いの残らない一日となりますように。
さて、私は今でも高校入試の本番のことを覚えています。
本番は独特の空気感があって
本当にドクンドクンと自分の心臓の音が聞こえてきて
呼吸も普段よりも少し早いような気がして
とても、とても緊張しました。
しかもその年は初っ端の国語が滅茶苦茶難しくて
思っているように問題が解けなくて
家で自己採点をしても過去最低点で
「もう駄目だ、絶対落ちた……」
と布団にくるまって落ち込みまくっていた記憶があります。
そんな状態でも、結果って蓋を開けてみないとわからないんですよね。
結果的にそんな過去最低点数叩き出していても
一応私も受かっていましたし。
なのでどこかで失敗した!と思っても
すぐに切り替えて次の問題に立ち向かいましょう。
結果は、結果発表の日にならないとわかりません。
受験する年によって合格点だって変わってくるので
一概に低い点数だったからもう駄目だとも言い切れません。
だから諦めないで鉛筆を動かし続けてください。
自分が難しいと思っている問題はたいてい他の子も難しいと思っています。
だってだいたい同じくらいのレベルの子達が集まっているんですから!
今年は伊那北から上農まで見事なほどに人数オーバーで
気持ち的には大変落ち着かない受験だとはおもいますが、
皆が乗り越えてきている壁です。
今まで頑張ってきた子達が乗り越えられないはずはありません。
時間的に残りの科目数もあとわずか
最後まで頑張り続けてください。
応援しています。
2023年2月27日
長野県高校入試後期試験の志願者数が出ましたね。
伊那市の学生が受けることの多い高校について載せました。
(募集人数)
伊那北普通科(200)
215
伊那北理数科(4)
13
弥生ヶ丘(200)
192
赤穂普通科(120)
124
赤穂商業化(40)
49
上伊那農業高校(80)
93
辰野普通科(48)
47
辰野商業化(20)
16
駒ヶ根工業高校(60)
50
高遠高校(66)
44
2023年2月18日
2/2(木)に前期試験が行われ、2/10(金)に結果が発表されました。
結果が出るまでの1週間ってそわそわしますよね。
試験が終わった解放感
落ちたらどうしようという不安
合格への期待
様々な感情が入り乱れています。
この期間満足のいく勉強ができている子は少ないのではないでしょうか?
合格していれば良いのですが
前期試験で落ちてしまった場合子供たちは大きな不安に駆られます。
受験前に学校の先生や塾の先生から
「落ちる前提で受けなさい」と言われていたと思いますが
やはり落ちてしまうとショックですよね
過去に前期試験で落ちてしまったショックと不安から
後期試験で十分に合格できる学力があるにも関わらず
志望校を変更してしまうという生徒もいました
しかし、志望校は
自分の学力に合っている
やりたいことがある
という理由で決めるべきです
前期で落ちてしまうのは致し方のないことなので
前期試験で不合格だったことはキッパリ忘れて
今からできることを考えて実行をするしかないかなと思います。
周りの大人も
決して不合格を責めるようなことはせず、
それでいて甘やかすこともせず、
次の目標に向けて背中を押してあげてください
2023年2月15日
2023年2月10日 高校入試前期試験の結果が出ましたね。
例年より試験も結果発表も一週間早いペースです。
生まれて初めての入試だったという子も少なくないと思いますが、
合格した皆さん本当におめでとうございます。
志願理由書を何度も書き直し、面接練習を行い、中学校生活が評価され、見事合格を勝ち取ることができましたね。
『受かっても勉強をやめないように』
散々言われていると思います。
高校生活を最も楽しむための秘訣は
ある程度成績が良いこと
部活、趣味、他のことがいくら楽しくても
試験の度に『また補習だぁ』『学年順位がまた下がったぁ』となっては
どこか楽しみきれません。
不良っぽく見えてた先輩が実は成績優秀者だったりすると めちゃめちゃカッコよかったですよね。
成績が良いに越したことはないです。
成績が良いことへのデメリットはゼロです。
前期合格しても勉強を続けて、 最初から成績上位者を狙ってみてください。
ここから入学までの二カ月大事だそー!頑張れ!