お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

1年間の勉強のイメージ

2022年8月24日

もうすぐ夏が終わりますね

暦上9月から秋になります

 

季節ごとの勉強について簡単に整理しておきましょう

(主観です)

 

春 ※3~5月

新学年の授業が始まる季節ですね

最も大切なことは

良いスタートをきって自信をつけること

 

つまり学校の授業にしっかりついていくということです

春休みの内に4月の授業の内容を少し予習しておくと良いでしょう

同時に前学年の苦手の復習も必要ですが、理科や社会のように単元がゴロっと変わるものはそんなに意識しなくてもいいかもしれません

数学の計算ができない、英単語を覚えていない

などの新学年の授業に影響を及ぼす内容は要復習です

1学期期末テストで目標点数に届くように!

 

夏 ※6~8月

塾でも夏期講習があり、いわゆる受験生にとっては勝負の夏です

 

大切なことは

土台作り

 

基礎を固めること、苦手に手をつけること、勉強習慣を身に着けること

 

時間的に余裕があるので、目標を立てて腰をすえて勉強する時期となります

特に部活を引退する受験生が多く、生活リズムが一変しますので、

これからの理想の勉強習慣をイメージして、やり始められると良いですね

 

秋 ※9~11月

読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋なんて言いますが

過ごしやすい季節だと思います

大切なことは

一人ひとりそれぞれ課題をもって取り組むこと

 

夏までに基礎固めができていない場合は基礎固めを

基礎固めができた子は様々な発展問題に挑戦し

解いたことがあるという経験を積むこと

学校行事が多い中、勉強習慣を崩さないこと

勉強疲れが出て中だるみしないこと

 

一人ひとりの目的や志望校によって勉強する内容が変わってきます

学校の定期テストも多く、その度に一喜一憂してしまうと思いますが

この時期に志望校を下げた子はその後勉強量が明らかに減ってしまうので

志望校を変えるのではなく、自分の悪いところを変える時期だと思うと良いかと

 

冬 12~2月

受験生は最後の追い込みの季節ですね

受験生にとって大切なことは

今までできたことを入試本番でもできるようにすること

 

志望校との差が極端にある子は志望校を変更した方が良いですが

ほとんどの子が

少しだけ点数が足りないとか、本番何もなければいけるか…ぐらいの状況だと思います

 

その場合、今まで全くできなかった単元に時間を割くのはリスクが高いです

それよりも今までできていたことを入試本番でもできるように

時間を計ってテストを解く

入試と同じ時間帯で勉強する

などのテスト慣れが効果的でしょう

 

受験生以外で大切なことは

自信を持って学年を終えること

 

2月に学年末テストがあります

テスト自体は特に変わったものではありませんが、

ここでかなり低い点数を取ってしまうと

次の学年への不安ばかり残ってしまいます

春からの勉強をまた頑張れるように

学年末テストの範囲を何往復も学習しておくと良いでしょう

 

 

1年はあっという間なので、いろいろ後回しにしないように!

中高の6年間は勉強から逃げられませんよ!笑

テスト直前!

2022年6月28日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

6月上旬にもテストの話はしましたが、

いよいよ中学生はテスト直前ですね!

勉強、捗ってますか(; ・`д・´)!?!?!!?

さて、今日はテストで絶対やっちゃいけない事等々を話します!

  • 名前を書き忘れない!

当ったり前過ぎるだろと思ったそこの君!正直に挙手!!

いや、やらないだろって思ってる人ほどこれやりますからホント気をつけてください。

私の同級生は名前書き忘れて70点のところが0点になりましたからね。

  • 1つの問題でつまずきすぎない!

1問でも解けない問題があったら頑張って考えなきゃいけないんじゃないかって

思っている子がたまにいるんですけど、

それをやるのってテスト前のテスト勉強の時なんですよ。

テストっていうのはそれまで勉強したことを

いかに覚えられているか、いかに使えるようになっているか

を確認する場です。

テスト勉強時点で解けなかった問題が急にテスト本番で解けることは基本無いです。

なので、分からない問題にぶつかったら一旦捨ててください。

最後までといて、時間が余ったら戻ってきて粘って考えればいいんです。

自分がどのくらいの実力をつけられたかを見極める場なのに

自分から時間をドブに捨てていくようなことをしてどうするんですか。

時間配分には気を使ってくださいね。

  • 最後まで解いたら寝ずに見直し

見直しを馬鹿にするものは見直しに泣く

という諺がありますが(※そんな諺はございません)、

ここを疎かにすると防げたはずのミスで2~3点簡単に落としたりします。

ただし、個人的な意見ですが、

直すのは「確実に間違っている問題」と「計算ミス」のみに絞った方がいいです。

「どっちが答えか微妙なんだよなぁ。でも見直ししたらやっぱこっちかなぁ」

という考え方で選択肢を変えて×された経験がある人、

結構いるでしょう! 私も経験あります!!

迷っている問題って知識が定着しきっていない問題で起こるんですが

そういうものって後から見直ししてもどうせ勘頼みなので

あんまり見直ししても良いことがないです(笑)

むしろ解き初めの方は、集中力がある分、勘も鋭いので、

どうせ勘で解くなら最初の選択肢を信じておいた方がいいと思います。

  • 名前を書く前に暗記事項のメモを

これはやってもやらなくてもいいですが、

やりたい人はやってみてください。

テストギリッギリまで教科書で暗記していた内容を

開始の合図と同時にテスト用紙のどこかにメモってしまうんです。

これはズルでもなんでもないですし、

他の問題を解いている間に暗記内容忘れちゃった

という事にもならずに済みます。

どうしても点数を取りたい部分、

学校の先生から「ここは確実に出すぞ」といわれた部分等で

実施すると吉(*’ω’*)

あとはとにかく体調管理です。

テスト当日に風邪などひかないように

一夜漬けなんてせずにしっかりたくさん寝てくださいね!!

 

夏期講習の日程表の提出をお忘れなく!

2022年6月21日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

保護者面談もあと残りわずかとなって参りました。

面談の際に夏期講習のご提案があったかと思います。

学校の授業が進まない夏休み時期!

夏休みは一気に受験勉強をしたり、

周りを突き放したり、

今までに溜めてしまった「わからない」を解決したりする

絶好のチャンスです!(^^)!

この機会にどのくらい有意義な勉強時間を確保できたか

それが、受験においても

今後の学校の勉強においても

かなり重要になってきます。

古賀塾ではそれぞれの担当講師が

担当生徒の為に

「この子にはこのくらいの勉強内容が必要だ」という

カリキュラムを個別に立てております。

それを参考にして是非夏期講習はたくさん勉強をしましょう!

夏期講習のカリキュラムと日程表には締切がございますので

ご注意ください。

日程表のご提出お待ちしております!

では(‘ω’)ノ

受験はもう始まっています!

2022年4月4日

こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。

4/3(日)に第1回のなが模試が行われました。
受けた生徒に話を聞くと

「難しかった!」だったり「いつもみたいに点数が取れなかった…」という話もありました。

中学3年生のテストで今までと一番違うところとしては、1~2年生の内容がテストに出てくるというところです。

今までは今勉強しているところを重点的に対策をすれば、
点数を上げることができましたが、これからのテストでは同じ勉強法ではテスト範囲をカバーしきれません。

1~2年生の範囲を全て勉強するには時間がかかります。

この時間をどう確保するかが大事になり、今までより早く勉強を始める必要が出てきます。

部活がまた始まったり、大会があったりと大変な時期ではありますが、
空いた時間を使ってどんどん1~2年生の復習を始めていきましょう。

 

後期試験おつかれさまでした🌸

2022年3月22日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

さて、先週の3月18日(金)は

高校入試後期試験の合格発表日でした。

皆さん無事に桜は咲いたでしょうか?

古賀塾生は

今年は全員合格とはいかなかったものの

皆最後までよく頑張ったと思います。

合格した子達はおめでとうございます。

二次募集が残っている子もあともうひと踏ん張りしましょう。

今年の問題は例年にも増して難しかったですね。

当日頭が真っ白になったりパニックになったりという子も

いたのではないでしょうか。

点数を開示してもらったら思うような点数が取れていなくて

合格はしたけれど手放しには喜べないという子もいたかもしれません。

高校入試だけでなく、

これから先の長い人生、

試験を受ける機会というはそれなりにあります。

大学受験、入社試験、資格試験等々。

試験のたびに今回のような緊張に襲われることもあるでしょう。

ですが、覚えていてください。

全ての試験に全く落ちることなく生きていく人の方が少ないです。

試験に落ちても死にはしません。

ここでダメだったからといって

その子の人生全てが台無しになるわけではありません。

大切なのは結果が出たその後の行動です。

高校入試に真正面から挑んだ生徒さん達が

これからの行動を如何にして選んでいくのかに

期待していたいと思います。

体調管理に気をつけて!

2022年3月8日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

先週に引き続き後期試験の話題です。

受験生の皆さん、そろそろ緊張感も高まっているでしょうか??

私も緊張しています(なんでだよwww)!!

言いたいことはだいたい先週伝えているのですが、

受験間際、大切なことをお伝えします。

体・調・管・理 です!!

勿論、当日まで風邪をひかない。

うがい、手洗い、マスクの着用を徹底する、は当然のこととして

それ以外のところにも気をつかってください。

高校には大変失礼な話にはなってしまいますが、

言っておかなければならないことがあります。

この辺りの高校は古い校舎が多く

隙間風が結構吹きます……。

そう……つまり…………オンボロですorz

校舎が……寒いのです……orz

あの、冗談抜きにおそらく思っているよりは寒いので

防寒対策はしっかりしておいた方がいいです。

トイレの位置なども正直初めて行く校舎じゃわからないじゃないですか。

試験中は席も立てませんし、

そもそもそんなにたくさんトイレがあるわけでもないですし、

これは冗談や笑い話ではなく、試験中は死活問題になるので、

お腹にホッカイロを貼っていくなり、服を二重で着込むなり、腹巻するなり、

自分でできる対策は立てていってください。

もう、私からかけられる言葉はこのくらいです。

後は精一杯頑張ってきてください(ง •̀ω•́)ง ᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ

もうすぐ後期試験!

2022年3月1日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

ついに、高校入試後期試験まで残すところ1週間程となりました。

毎年この受験時期になると思うことがあります。

合格した子の中には合格の喜びを噛み締めながら

「奇跡が起こった!」という子がいます。

でも、それは違うんです。

私は受験における奇跡とは

全て努力に裏打ちされた必然だと思っています。

その子がそれまで努力してきて結果が

当たり前のようにそこに現れるだけなんです。

勘違いしないでほしいのは

落ちたからと言ってその子が努力しなかったという訳ではないという事です。

受験本番は何が起こるかわかりません。

精神的なプレッシャーも相当なものでしょう。

今までの努力が常に100%の形で現れるわけではないんです。

だからこそ後期試験を受ける生徒さんは

本番で可能な限り100%の力を発揮できるようにしないといけません。

まずは自分自身を信じてあげてください。

あなたがしてきた努力はきっとあなたを裏切りません。

落ち着いて、普段通り受けてくれば大丈夫です。

古賀塾でも講師皆で応援しています。

高校入試志願者数

2022年2月26日

高校入試の志願者数が出ました。

 

伊那北普通は1人割れですが理数科が3人オーバー

理数科受験の子は普通科を併願可能なので、実質2人オーバーですね。

 

弥生がなんと5人割れました。

今年は枠が200→240に増えたため

昨年と同じ枠だったら35人オーバーでした。

枠が増えて本当に良かったです。

 

弥生の定員割れなんて記憶にないですね。

 

赤穂が普通科も商科も11人オーバーでした。

変更期間に変更するかどうか悩むのは

赤穂志望の子達ですね。

 

上農は1人割れ

今年は人気と言われていましたが

昨年の18人割れを考えると多いなと思います。

赤穂から変更してきた子ですぐにオーバーしそうですが…。

 

同様に

5人割れの駒工と11人割れの辰野商科も

赤穂からの変更者で増えそうですね。

オーバーまではいかないかな

 

高遠最近人気でしたが

今年は24人割れでした。

再募集の枠が高遠が余裕あるのは嬉しいですね。

 

変更期間は3/3まで。

お悩みの方はお気軽にご相談ください。

前期試験で不合格だったら

2022年2月21日

前期試験で落ちてしまった場合

子供たちは大きな不安に駆られます

 

受験前に学校の先生や塾の先生から

「落ちる前提で受けなさい」と言われていたと思いますが

 

やはり落ちてしまうとショックですよね

 

過去に前期試験で落ちてしまったショックと不安から

後期試験で十分に合格できる学力があるにも関わらず

志望校を変更してしまうという生徒もいました

 

しかし、志望校は

自分の学力に合っている

やりたいことがある

という理由で決めるべきです

 

前期試験で不合格だったことはキッパリ忘れて

今からできることを考えて実行してください

 

後悔ないように!

3学期期末テストが迫っています

2022年2月1日

こんにちは!
古賀塾アドバンスの岩垂です。

中学生はもうすぐ今年度最後のテストですね。
この時期の中学2年生はテスト範囲が広がってきて、テスト勉強も大変になってきます。
1年生の頃の知識が復習してみると全く覚えていないという単元も出てきたりします。

ここから中2→中3でのテストはずっと1~3年の既習範囲すべてといったようなテストが多くなってきます。
過去の勉強は思ったよりも忘れていることが多いので今のうちから復習をして思い出しておきましょう!

中3生はこれが最後の定期テストです。
志望校に向けたラストスパート、頑張っていきましょう!

1 3 4 5 6 7 11
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ