お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

3者面談始まっています

2022年1月25日

こんにちは!
古賀塾アドバンスの岩垂です。

古賀塾では中学3年生との3者面談が始まっています。
この面談では主に受験する高校についての相談を行うのと、
また高校からの勉強についてを話す機会になります。

本当にこの点数で志望校を目指せるのか…
今は点が取れているけどここから下がったらどうしよう…
この時期の受験への不安はみんな考えてしまうものです。

この面談ではそういった気になるところや、今後の勉強についてを相談できるので
しっかり不安を解決し受験勉強に集中できるようにしましょう!

1~2年生は3年生の面談が終わり次第始まっていきます。
新学年に向けて準備していこう!

 

前期試験対策中の勉強

2022年1月22日

こんにちは!
古賀塾Advanceの岩垂です。

だんだんコロナが長野県内でも出始めてしまいましたね…
受験生にはとても大切な時期なので対策としてできることはしていきましょう!

さて、そろそろ前期試験が近づいてきていますね。
前期試験は面接での受験になります。
この前期試験を狙っている生徒はたくさんいると思うのですが、
そういった生徒に注意してほしいポイントがあります。

それは勉強を止めないことです。


前期試験は面接での試験なので受験に勉強を使うことはありません。
ただ、面接練習があるからといってここで勉強を止めてしまうとたいへんなことになってしまいます。

①もし落ちた場合に受験勉強がさらに大変に…
勉強というのは1日2日やらないだけでもどんどん忘れてしまいます。
これが前期練習中の期間1~2週ともなると相当落ちてしまいます。
しかもこの勉強していない間後期試験組はずっと勉強をしていて、差がどんどん広がってしまいます。

➁もし前期試験で受かっても大変に…
上の内容と同じ原因になるのですが、前期で受かった場合でも学力が下がってしまい
高校入学時に周りの人との差が広がってしまいます。
後期試験で入ってくる生徒はみんな3月の中盤までしっかり勉強を続けてくる生徒たちです。


前期試験を受ける生徒もしっかり勉強は続けて志望校合格を目指していきましょう!

あけましておめでとうございます!

2022年1月9日

新年あけましておめでとうございます!
古賀塾Advanceの岩垂です。

今日は新年早速で中3、中2生のなが模試がありました。
だんだんみんなテストの形に慣れてきたみたいで落ち着いて解けている生徒が多くなってきています。

テスト本番で自分の力をすべて発揮するということはとても難しいです。
緊張してしまったりするとケアレスミスや時間配分のミスなどが起きやすくなります。

これの対策は慣れるというのが大事でその機会が模試になります。

受験まで残り2か月。
この2か月はあっという間に過ぎてしまいます。
後悔の無いようにしっかり対策していきましょう!

改めて今年もよろしくお願い致します。

 

問題集の繰り返し方📚

2021年12月21日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

じわじわとクリスマスが近づいてまいりました。

まぁ受験生にはクリスマスなんて無いですけどね(笑)

いや、ケーキ食べちゃいけないなんて言いませんとも!

美味しいケーキ食べてくださいね(*’▽’)

その代わり1日ぐーたらはダメですよ!!

勉強というのは日々の積み重ねなんです。

例えば皆さんがプラネタリウムを見に行って

係の人に星座の説明を受けるとするじゃないですか。

話を聞いたその時は内容を覚えていても

数日経つとその記憶って忘れちゃうのが普通じゃありませんか?

たまにすーーーーっごく興味のある事柄があって

1回聞いただけでもめっちゃ頭に残ってる!

みたいな記憶もありますけど、

そんな記憶は稀ですよね。

普通人は覚えたことを忘れます(この話ももう何回目だか私は忘れています(笑))。

だからこそ、勉強の内容などは

定期的に反復して忘れないようにしていくんです。

受験生はもうすぐ受験ですね。

今は追い込み時期のはずです。

是非反復作業を忘れずに勉強してくださいね!

でも、反復ってどうしたらいいの?ってなりますよね。

なのでここからは反復とは何か、を説明していきます。

一番簡単なのは同じ教材を何度も解くことです。

これだけで反復になります。

でも、やっちゃいけないことがあります。

・ただ問題を解くだけ

・答えを暗記しちゃってて、これ無駄やなーって思ってる

の2点です。

そもそもの問題集の使い方の話からになりますが、

問題集ってただ問題を解くためだけに使っちゃダメなんですよ。

例えば

「I ( ) playing the piano after dinner.」の( )を埋めよ

みたいな問題があったとするじゃないですか。

これを「Iにくっつんだからwasでしょ」「ああこの問題覚えてる覚えてるwasだ」

ってな考え方で解くのが間違った使い方です。

答えを暗記したかどうかでなくその根本を理解できているかどうかに重きを置いてください。

上記の問題であれば

「日本語にすれば、私は夕食の後にピアノを弾ていました、になる。

後ろがing形だから手前にbe動詞を入れれば進行形の文章。

ちなみにwasの後ろが過去分詞なら受け身だったな」

くらいまで頭の中で考えて解いていくようにします。

知識として知っていても問題の中で使いこなせるかは別問題。

自分がきちんと覚えた知識を使えるようになっているかどうかを確認し、

まだ使えないようであれば使えるようになるまで繰り返し練習するのが勉強です。

ほら、例えばバスケだってスリーポイントってこうやって打つんだ!

って教わっても、すぐには入るようにならないじゃないですか。

それとおんなじですよ!

問題集は上手に使っていってくださいね。

それでは充実した勉強ライフを送りましょうね!

では(‘ω’)ノ

環境整えて勉強しよう!

2021年12月7日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

もぉおおおおお寒すぎて無理です!!!!

皆さん最近外気温見てますか!?!?

この前とかマイナスですよマイナス!!

私は引き算よりも足し算がしたい!!←違う、そうじゃないwww

最近の出来事なのですが、

最近私勉強しながら炬燵でうたた寝しちゃうことがすごく多くて

朝冷たいカーペットの上で目を覚ますという愚行を繰り返しているのですが

先日知人に「それ炬燵に寝に行ってるよね。馬鹿なの??」

と言われてしまいました(>_<)キビシイ

さて……という訳で、今日は勉強の環境づくりについてのお話です!

寒くなるとなかなか布団からは抜け出せないし

かといって炬燵や布団の中に入って勉強するとそのまま転寝して風邪をひいてしまう。

私の仲間はきっとたくさんいるはず(笑)

う゛~~~~~~難しい!

どうしたものか、となりますが、

何より大切なのは勉強に適した環境を作ることです。

実は勉強をする上では

温かいより少し涼しいくらいの方が目も覚めるので

勉強には適しているとされています。

ですが、気をつけてほしいんですよ皆さん。

ここ、長野県なんです(笑)

真冬はマイナス気温なんて当然の県なのですよ!

ちょっと涼しいくらい!?バカ言わないでくださいめっちゃ寒いんです(笑)

なので、まずは勉強ができる程度に温かい部屋を準備することが大切。

ただし個人的に炬燵とお布団の中は推奨しませんまず間違いなく寝ます日々失敗を繰り返している私が断言します(笑)

一番はやはり勉強机に向かう事。

座椅子や炬燵、寝っ転がるような体制は

やはり椅子に座るよりは寝てしまいやすいです。

そのため、椅子に座って広い机の上で教材を広げる。

それが一番寝ませんし勉強のモチベも上がります!

でも、寒いとそこへ向かうことができない……。

ですから、環境づくりは昼間の温かいうちに一度ちゃんと行ってください!

10分もあれば準備なんてすぐ出来ますから!

ひざ掛け、足を突っ込めるクッション、手袋、ちゃんちゃんこ等々

特に女の子は将来的なことも考えると体は冷やさない方が良いです。

なので、まずは下半身を中心に温められるよう

机の周りに常に防寒セットを準備しておきましょう!

ホカホカの飲み物なんかもあると最高です!

寒い部屋でなんて普通勉強できませんよ!

暖房器具もちゃんと使いましょう!

ちなみに私は自分の愚行を反省し先日ホースを買ってきました!

ストーブの前にセッティングしてもう片方を足元の近くへ置いておきます。

そうするとホースを通して熱風が足元まで……あったかいです(*’ω’*)

他にも足元だけのヒーターとか、今色々ありますよね。

文明の利器は使ってこそです。

寒くて勉強する気にならない場合はまずは温かい環境を作りましょう。

今年は寒くなりますから

風邪ひかないよう暖かくして勉強しましょうね(‘ω’)ノ

模試って受けた方がいいの…?

2021年11月4日

こんにちは

この時期になると生徒から「模試って受けた方がいいですか?」とよく聞かれます。

 

結論から言うと受けた方がいいです。

 

■模試を受けた方がいい理由

 

志望校の判定が出る

苦手分野が分かる

試験慣れできる

などいろいろあります。

 

特に志望校判定は貴重な情報ではないでしょうか?

 

学校の定期試験って、多くても7、8回くらいですよね。

その中で受ける学校を決めていくわけですが、テストの度に難易度がゴロゴロ変わるので、

今回20点下がったから志望校を下げた方がいいのかな…

今回30点上がったから志望校を上げようかな…

とその都度悩んでしまいます。

さらに自分の通っている学校の学力は近隣の学校に比べて高いか低いかも分かりませんよね。

 

学校関係なく多くの生徒が受ける模試を受けることで

同じ志望校を目指すライバルと比べて自分がどのくらいの位置にいるのか知ることができます。

 

たまに「周りの友達あんまり勉強してないからな…」などと、

狭い範囲で物事を判断し、失敗することがあります。

やはり全体的に客観的に判断する材料は必要ですね。

 

受けるのがめんどくさい

低い判定が出たらショック

お金がかかる

 

などの理由で受けたくないと考えている場合は、後悔しないように、受けることをお勧めします。

 

 

■模試の効率的な活かし方

 

模試は結果が紙で届きます。

学力がグラフなんかにされていて見やすいですよね。

 

ここで気を付けてほしいのは

結果を見るだけで終わらないこと

 

「志望校まで○○点足りません」

「あなたは関数が課題です」

と言われても、どのように改善していいかわかりませんよね。

 

そこで必ずやっていただきたいのは

自己採点です。

 

自己採点をすると

自分がどこを間違えやすいのか

正解(模範解答)は何なのか

出題者の狙いは何なのか

いろいろ見えてきます。

そうすると復習もしやすいですよね。

また自己採点の結果と返ってきた採点の結果が違うことで

上記のことがさらに見えてきます。

 

自己採点は意外とすぐ終わるので、ぜひ受けた当日にしてみてください。

 

以上

模試は受ける、自己採点をする

 

受験生頑張れ!

冬期講習会の準備、始まっています!

2021年10月28日

こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。

 

古賀塾では12月に冬期講習会があります。

この期間では通常授業だけでなく追加で授業を入れることができる期間です。

1~2年生は普段予習で進めていますがこの機会にこれまでの内容の復習を行ったり、

3年生は来年の入試に向けて自分の苦手な単元や実践的な形式の練習だったりとその生徒に合わせた内容の授業を行います。

 

そのために講師の先生たちが講習会の準備を始めています。

生徒の現状を確認し、本人と話し合って学力アップのために必要なところをチェックし、

それぞれの生徒に合ったカリキュラムを作成しています。

このカリキュラムについては11月に行う保護者面談にて教室長の方から説明と提案をさせていただきますので

よろしくお願い致します。

 

受験までだんだん日が近づいてきました。

志望校合格を目指して、一緒に頑張っていきましょう!

中学校の中間テストがありました

2021年10月15日

こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。

 

中学校の中間テストがここ最近で行われています。

この時期のテストは難しい単元が多く点数を落としがちです。

間違えてしまったところなどはしっかりと復習をして、次回以降のテストにつなげられるようにしよう!

この時期の単元はどの学年も今後も使っていく重要が内容が多いのでこの復習はとても大事になります。

 

次の期末テストは既に1ヶ月後に迫っています。

今回の反省を生かして対策をしていこう!

模試の重要性

2021年10月12日

こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。

先日古賀塾では中学3年生向けの模試を行いました。
模試というと難しそうだったり、まだ早いんじゃないかと思ったりと受けない生徒もいます。
まだ入試まで時間があるし…、今受けてもどうせ低いし…という理由で模試を受けたくないという気持ちはもう捨ててください。

本番というのは誰でも緊張してしまいます。
そこで模試を受けることによって、本番と同じ内容で練習ができるというのはとても為になります。
模試自体もそこまで回数があるわけではないので早めに受けることによって、
前回はここで時間をかけてしまって時間が足りなくなったな…など修正していくことができます。
また、成績に関しても今の自分の学習の状況を知ることができる機会となります。

11月の模試はまだ受付中ですのでまだ受けるか悩んでいる方はこの機会にぜひ受験してみるのをおススメします!


伸び悩みの時期

2021年9月6日

こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。

9月になりましたがまだまだ熱いですね💦
季節の変わり目は特に体調を崩さないように注意していきましょう。

さて、夏休みも終わり中3生はテストがあって返却が行われています。

今回のテストはどうだったでしょうか?
どの学校も平均がとても低く出ているので難しくなっているのはあると思います。

最近生徒から勉強頑張っているけど点数が上がらないという話を聞きます。
これは実際その通りで勉強量を増やしたからといってすぐに点数が上がるわけではありません。

勉強を頑張ったのに点数が上がらない、もしくは下がってしまった
        ↓
自分の力では勉強はここが上限なんだ

と思ってしまって志望校を下げるだったり勉強を辞めてしまうのはNGです。
伸びるときは必ず来ます。
信じて続けることが今の時期の勉強の必勝法なので今回のテストで解けなかったところなどを重点的に復習していきましょう!

1 4 5 6 7 8 11
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ