お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

テストの準備はできてますかー!!

2021年8月17日

こんにちは!

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

さて、お盆が明けましたが、

皆さんお盆はゆっくりお休みorがっつり勉強できましたか?

そして、皆さんわかってますか?

お盆の終わりは夏休みの終わりが近いことを意味しています……

つまり…………

テストが近いということを!!

さて、テストの準備とは言え、

学年によってもやるべきことって言うのは変わってきますね。

そもそも中学2年生くらいまでは休み明けのテストがないよって学校がほとんどのはずです。

問題はそれよりも上の学年。

さて、中3から参りましょう。

中学3年は受験生。

勉強は常日頃から当然……もう一回言います……『当然』やっていたことと思います。

やっていなかった子はもう知りません(笑)

ただ、問題は勉強をしていた時間帯。

朝型だった生徒はおそらく何の問題もないでしょう。

問題は夜型だった生徒!

学校が始まる前までに生活リズムを普段学校へ行っている時と同じになるよう

今から切り替えをしていきましょう。

休み明けというのはただでさえ疲れが溜まりやすいです。

その反動をなるべく少なくして普段通りのコンディションでテストに臨んだ方が当然いい結果に繋がりますので、

少しずつ朝方に切り替えていきましょう。

はい、次(*’ω’*)

高校1年生2年生。

おそらくですが、学校の課題の中からテストが出されるという学校がほとんどのはずです。

まずやるべきことは……そう!課題を片付けることです!!

部活動に明け暮れて宿題まだ終わってなーーーーい!!!

という生徒さん、何人もいるはずです。

この際、ため込んでしまったものを今になってとやかく言っても仕方ありません。

その後悔はテストが返却されてからにでも一人で勝手にしてください(笑)

ただ、見直しするまでは行けなくても宿題はとりあえず終わらせましょう!

テスト勉強以前に一般常識的に提出物守れるかどうかっていう話です。

というわけで頑張って手を動かしてくださいね!

ファイト!!

そして、最後(*‘∀‘)!

高校3年生!

ここには特に言うことがありません(笑)

高3の場合、ゴールラインは休み明けのテストというよりも受験です。

その途中経過としてテストが寝そべっているというだけです。

大半の高校3年生はもう家にこもってひたすらに勉強しています。

今更、最後の追い込みをとか、特に言うこともありません。

もっと言えば、学校のテストよりも模試の結果の方がだいぶ大切でしょう(あ、推薦がかかっている子は別ですよ!?テスト頑張ってください!!)

それぞれに受ける学校も違って、それぞれに必要な勉強量も、どの科目や試験が重要なのかも、一人ひとりバラバラです。

それでも共通して言えることがあります。

進学のために努力をした人間は、合格を手にするためのスタートラインに立つことができます。

ですが、この夏に頑張れなかった人間にそのスタートラインに立つ資格はありません。

大学受験、短大や専門学校の受験でも同じことが言えますが、

高3の受験は中3に比べて試験日がとても早いです。

「夏に頑張れなかったなら冬に頑張ればいい」は通用しません。

その時点で他の生徒にはだいぶ差をつけられているからです。

中途半端に受験をして、「あーやっぱり駄目だったわ。まぁそうだと思ったけど」なんて言い訳をして、別の道を進むだけです。

どちらの道を選ぶのかを、選ぶのはいつだって自分自身です。

自分で考えて今この瞬間最良の選択をしてください。

それでは、体調管理には気をつけて、皆さんそれぞれテスト乗り切ってください。

夏休み中の勉強

2021年7月15日

【受験生は夏休みが勝負】

なんて言葉を聞いたことある方が多いと思いますが

これ本当でしょうか?

 

結論から言うと、これは本当です。

 

夏休みでやるべきことは

基礎力をつけること苦手に手をつけることです。

ちなみに冬休みにやるべきことは

実践問題をたくさん解くことです。

 

勉強は基礎力がないとできませんよね。

語句を覚えたり、公式を覚えたり、計算力をつけたり、

これから勉強していく上で

「そもそも○○が分かっていないと」という○○の部分です。

これは夏休みのうちに身に着けておかないと、

2学期の勉強効率が格段に下がります。

 

また皆さん勉強していて本番直前に苦手に手を付けたいと思いますか?

3年間苦手だった単元が1・2ヵ月でできるようにはなりません。

他の今までできていた単元を本番でもちゃんとできるようにする方が

優先順位が高いです。

そのため時期的にも自分の勉強に割ける時間的にも

苦手は夏休みに克服するのがベストです。

 

さらに

もし最終的に志望校に合格にできる力があったとしても

2学期の成績がずっと低かった場合は

志望校を受験することをおススメできません。

合格する力が不十分だという判断になります。

受験はまだ先だと捉えて本番に照準を合わせていては

間に合わないということですね。

 

受験生の多くが、合格最低ラインを見ています。

しかしそんなギリギリの戦いでは精神的にも辛く、

志望校に入ってからも成績下位者になってしまいます。

ある程度夏休み明けのテストから結果をだし、

余裕を持って受験できると、素晴らしい学生生活になるでしょう。

 

以上が【夏休みが勝負】と言われる理由です。

実際夏休みに気負いすぎてしまうのは良くありませんし、

日常の勉強習慣をつける方がよっぽど大切です。

それでもやはり入試まで少し時間に余裕があり、

まとまった時間が取れる夏休みというのは重要な位置づけになります。

 

受験生がんばれ!

定期テスト、近づいてます!

2021年6月14日

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの岩垂です。
だんだん期末テストが近づいてきましたね。
東校では自習室が最近頻繁に使われるようになってきました。
この時期のテストは学校によっては中間がなかったり、3年生は1~2年が範囲になるので範囲がとても広くなります。
早めにテスト勉強などを始めないと間に合わなくなることも…
しっかり対策をして、ばっちりな状態でテストに臨めるようにしていこう!

保護者面談始まってます!

2021年6月9日

こんにちは!
東校の岩垂です。
だんだんテストが近くなってきましたね!
今回のテストはどの学年も範囲が広く、最近は自習室に来る中学生が増えてきてます。
さて、東校では今週から保護者面談が開始となっています。
普段の塾の様子とお家の様子を共有し、今後の学習についてどのように進めていったらよいかなどのお話をさせていただきます。
また、7月からは夏期講習が開始となります。そのため、今回の面談で、講習会の提案もさせていただきます。
担当講師が一人ひとりにあった授業カリキュラムを作成しています。
夏は習熟度を確かめる数少ない機会となるので是非ご活用ください!

テストの出来は平均点との差で見ろ!

2021年5月18日

伊那中、東部中の受験生、テストおつかれさまです!
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
皆さんテストが終わって気が抜けていませんか?
テストが終わったやったぜ~遊び放題だィエ~イ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°✨
とかってめっちゃ浮かれてませんか!?!!?
受験生!! そんなことでどうする!!!!
大事なのはテスト後だ!!!!
さて、まず今日はテストの点数の見方を説明しますね。
テストの点数で自分もお家の人もやりがちなのが
「前回のテストの点数と比べて出来を判断すること」です。
私もやりそうになります(笑)
正直に言うと、点数が上がっている時にはこの見方してもらって構わないです。
ポジティブにとらえた方がいろいろ嬉しいじゃないですか!!(笑)
問題は点数が下がった時。
まず、知っておいてほしい情報として
中学2年生までのテストと3年生からのテストではテストの質が段違いです。
中2までのテストをやった範囲を覚えているかな~という確認テストと例えるならば
中3からのテストは入試で点数取れるかな~という受験に向けた勉強になります。
今までの単元の総復習、時間配分、様々な面に気を配らないといけないですし、
当然テストの難易度自体が上がるんです。
ここで点数上げて来られる子はまず稀だと知っておいてください。
だから前回の点数と比べて「う……下がった……僕はもう駄目だ」なんて
落ち込む必要は一切無し!!
落ち込んでる暇があったら自己分析を正しくできるようになってください。
まず、点数で見なければいけないのは平均点との差です。
例えばですが
前回のテストで70点取った生徒がいたとしましょう。
平均点は60点です。
更に今回テストで60点を取ってしまいました。
平均点は40点です。
これ、どっちの方が実力があると思いますか?
まず点数だけを単純に見るなら前回よりも10点も下がっていてよい点数とは言えません。
ですが、平均点が—20点なので
点数との差は前回がプラス10点、今回はプラス20点になります。
平均点との差が大きいためおそらく学年順位も前回より上がっていることが予想できます。
皆さんにしてほしいのはこの見方です。
平均点との差が±どのくらいなのか。
それによってどのくらい実力がついてきたかを見てください。
「前回と点数は全く変わらないけど、今回は平均点以上になった」
そういう可能性だって勿論あります。
平均点以下だった生徒が平均以上を取れたなら
そんなのめっちゃ褒めたい結果じゃないですか!!!
これからは入試を相手にしていくことになります。
見るのは自分の点数だけではいけません。
平均点や学年順位もよく見ながら勉強していってくださいね。

勉強は効率よくやるのが大切!

2021年5月11日

バカとブスは東大へ行け!
最近ドラゴ〇桜にハマってしまいましてついつい見てしまっている
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(笑)
ああいうドラマって勉強のヒントがいろんなところに隠されていて
別に東大へ行くつもりはないけれどっていう子にも
あ~そこ学んでおいてほしい!
っていうポイントがあるので是非見ておいてほしいです!
いや、ポイントだけ抑えて勉強しててくれとも思うけども(笑)
と、いうわけで、
今回はいくつか「これいいな!」って思ったものを紹介したいと思います。
1つ目、お互いに教えあう。
人に教えるという行為は勉強をする上でとても効果的です。
人に教えると教わっている側のみが得をしているような気分になるかもしれませんが
実は教えている側の方が勉強になっていて、
人に教える=「口に出して内容を反芻する」ことで
曖昧だった知識などを確実に定着させることができます。
だから兄弟や友人などにじゃんじゃん勉強を教えるという機会を作ってみましょう。
2つ目、SNSの活用。
これは高校生くらいになってきたら大変有効な手段だと思います。
今の高校生はだいたい手元にスマホがあります。
中学生でも持ってるっていう子もいますよね。
ただノートに向かって手を動かすよりも
スマホをいじる方が抵抗無いに決まっています。
それを使って
1日20文などの英文をツイッターに投稿するなどのシーンがドラマにはありましたが
毎日20の英文を投稿すればそりゃかなり英語力付きますよ。
あー効率良いなって思いました。
私もやろうかなって思ったくらいです(笑)
嫌な勉強ほど抵抗なく打込める方法を見つけるのも大切ですよね。
文明の利器は使えるだけ活用せねば!
3つ目、考える力を身に着ける。
ドラマでは放課後と早朝に先生から一つの質問がラインで出題され
それについて生徒達が考えるというシーンがありました。
いろんなことに疑問を持って、
それぞれを関連付けて覚えていく。
単純な暗記をすることよりも効果的かつ
考える力、自分で調べる力を身に着けることは
勉強以外の面でも今後大切になっていく力です。
今のうちからいろんなことに疑問を持っていろんなことを考えてくださいね。
では、受験生諸君!
自分なりに効率よく勉強していってみましょうね!
ではまた(‘ω’)ノ

GW明けましたね!勉強は進みましたか!?

2021年5月6日

こんにちは。

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

GWも終わっちゃいましたね!

家での勉強は捗りましたか?

休み明けは(特に受験生は)テストがある学校も多いですからたくさん勉強ができていると良いですね。

さて、そんなわけでテストが明日という学校もあるわけですが、テストが返却されたらきちんと塾に結果を持ってきてくださいね! お家の人にもちゃんと見せてくださいね! 隠しておいて気付かれないうちに燃やしたりとかしちゃダメですよ!

これから1年間で受験生はたくさんテストを受けることになります。その結果の推移、学年順位、問題との相性などなど、様々な情報を終結させて最終的には志望校を決めていくことになります。「受験で大事なのは情報だ」という人がたまにいますが、これはとても正しいです。何の情報もなければ受験はかなり危ない賭けになります。きちんとした情報を元に自己分析をして志望校を決めていけるよう、ちょっと辛い点数だったとしても必ず担当の先生とお家の人に結果を共有してくださいね。

では、今日はこの辺で~('◇')ゞ

 

 

合格実績

2021年4月9日

◆大学合格実績

信州大学農学部    福井大学医学部    実践女子大学生活科学部    新潟薬科大学薬学部    北里大学医療衛生学部   国際医療福祉大学保健医療学部   中部大学生命健康学部   岐阜医療科学大学保健科学部放射線学部   松本大学総合経営   金沢工業大学工学部建築学部   岐阜保健大学看護学部   明治国際医療大学救急救命学部   日本女子体育大学体育学部   藤田医科大学保健衛生学部   大東文化大学文学部教育学部   東京農業大学地域環境科学部   神奈川大学経済学部   山梨学院大学法学部健康栄養学部   中京大学総合政策学部   帝京大学教育学部外国語学部   神奈川工科大学工学部   名城大学法学部   湘南医療大学看護科   東京医療保険大学   神奈川保健福祉大学   鈴鹿医療科学大学保健衛生学部    宝蘭工業大学理工学部   日本工学院専門学校   諏訪中央病院看護専門学校

◆高校合格実績

伊那北高校普通科  伊那弥生ヶ丘高校  赤穂高校普通科・商業科  上伊那農業高校  辰野高校普通科・商業科   駒ケ根工業高校  高遠高校  松本深志高校  岡谷工業高校  向陽高校  伊那西高校  東海大諏訪  東京都市大学塩尻   松本第一  松本国際  松商学園  焼津水産

併願校含む 2020,2021年実績

新中3生が志望校に合格するために

2021年4月6日

こんにちは

古賀塾advanceの池口です。

4月17日(土)いなっせにて新中学3年生向けのセミナー会を開催します。

内容としては

①近隣の高校を知り、行きたい高校を決めてみる

②勉強の計画をプロの講師と一緒に立ててみる

という感じです。

 

お子様の志望校が

「今の学力でちょうど行けそうなところ」になっていませんか?

 

高校によって勉強する内容や、進学・就職状況など、何もかも違います。

実際

大学進学を考えているのに進学率の低い高校に入学した

農業に全く興味がないのに農業高校に進学した

数字が嫌いなのに商業科に進学した

など

後悔する声が聞かれることもあります。

 

これからの未来を担う中学生に少しでも自分の行きたい道に進んでもらうために

このセミナー会を開催いたしました。

志望校決め一緒にしてみませんか?

 

また志望校に合格するためには

「自分で計画をたてて勉強する力」が不可欠です。

セミナー会では、お手持ちの問題集の進め方や成功体験のつけ方など

重要なことをお伝えします。

 

セミナー会は無料で、上伊那に住んでいる中3生であればだれでも参加可能です。

是非親子でご参加ください。

 

参加ご希望の場合はお気軽にお電話ください!

0265ー98ー8462

祝☆彡中3生高校受験全員志望校合格!

2021年3月19日

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの岩垂です。


ついに高校入試後期試験の結果が発表されましたね!
古賀塾にも続々と合格報告が来ており、

なんと!

古賀塾伊那本校伊那東校の全員の中3生が合格しました!!

高校の生活は楽しいですが、勉強も難しくなります。
しかし内容は中学の応用がメイン。
受験が終わった直後で一休みしたら中学校の勉強の復習もしておくと高校の授業も聞きやすくなるのでオススメです!

合格、おめでとう!

1 5 6 7 8 9 11
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ