2025年8月26日
2学期が始まりましたね。近年多くの中学校では「中間テスト」がなくなり、「期末テストのみ」となるところが増えています。
一見するとテストの回数が減って楽になったように思えるかもしれません。
ですが実際には、期末テストの範囲がこれまでよりも大幅に広くなるため、むしろ準備はこれまで以上に大変です。
これまでのように「テスト1週間前から頑張れば何とかなる」という考え方では、広い範囲をしっかりカバーするのは難しいでしょう。
つまり、日頃の授業の積み重ねと、早めのテスト勉強が必須になります。
古賀塾advanceでは、授業の中で学校の進度を先取りしつつ、テスト範囲に備えた演習も行っています。早めに準備しておくことで、テスト直前には自信を持って仕上げができる状態を目指しています。
「期末テストだけになったからこそ、2学期の勉強習慣をどう作るか」が大きな分かれ道になります。
一緒に計画的に進めて、しっかり結果につなげていきましょう!
2025年8月2日
夏真っ盛りのこの時期。外を歩くだけでも汗が噴き出すような暑さが続いていますが、古賀塾advanceの教室内は生徒たちの「やる気」で熱く燃えています!
中学生・高校生の夏期講習も本格的にスタートし、午前から夕方、夜まで、それぞれの時間帯で生徒たちが集中して学習に取り組んでいます。
特にこの夏、印象的なのは「自分から質問に来てくれる生徒が増えた」こと。
「ここがわからなかったので、もう一度教えてください」
「昨日の復習、少しやってみたので確認してほしいです」
そんな声があちこちで聞こえてきます。
先生たちも全力サポート。1対2の個別指導では、ただ教えるだけでなく、生徒の表情や反応を見ながら「ちゃんと理解できているか」を丁寧に確認し、必要に応じて何度でも説明しています。
ある中3生は、期末テストで思うように点が取れず落ち込んでいましたが、「この夏で絶対に取り戻す」と毎日のように自習に来て、数学の応用問題にも挑戦しています。
暑さに負けず、自分の限界に挑戦する生徒たちの姿に、私たちも毎日元気をもらっています。
夏は受験生にとっては「勝負の季節」、
1・2年生にとっては「差をつけるチャンス」。
この夏、古賀塾advanceは全力で生徒の背中を押していきます!
涼しい教室で、熱く、本気で勉強しよう!
2025年7月24日
こんにちは、古賀塾advanceです。
いよいよ夏本番、日差しも気温も日に日に強くなってきましたね。
この時期になると、塾に来る生徒さんの中にも「ちょっと頭がぼーっとする」「眠気が取れない」なんて声がちらほら。暑さは思った以上に体に負担をかけているんですね。
でも、だからこそ今大事にしてほしいのが 「体調管理」。
実はこれも、受験や勉強をがんばる上でとても大切な力のひとつなんです。
塾でもできる暑さ対策
古賀塾advanceでは、エアコンの温度を調整しながら、なるべく快適に勉強できる環境づくりをしています。
ただし、外との気温差で体調を崩してしまうこともあるので、
登塾前後の水分補給
薄手の羽織りものの持参
食事を抜かない
といったことを心がけてくださいね。
「夏バテ気味かも…」そんな時は
体がだるいと、集中力も落ちてしまいます。
無理せず、体調に合わせたペースで進めていくことも大切です。先生に「ちょっと今日は調子が悪いかも」と一言伝えてくれれば、対応しますので安心してください。
また、夜更かしをして生活リズムが崩れている子も多く見かけます。夏は夜型になりやすい季節ですが、日中の活動がぼんやりしてしまってはもったいない!
規則正しい生活+こまめな休憩+水分補給で、頭も体もフル回転にしていきましょう。
この夏を「伸びる夏」にするために
夏は、復習・予習ともにじっくり取り組める貴重な時期。
部活との両立や家族の予定などで忙しい時期ではありますが、今の積み重ねが秋以降の大きな自信になります。
塾では引き続き、生徒一人ひとりに合わせたサポートをしていきます。
体調に気を付けながら、一緒にこの夏を乗り越えていきましょう!
2025年7月12日
こんにちは、古賀塾advanceです!
いよいよ、夏期講習が始まります。
この時期、毎年思うのは——
「夏は、勉強の差がいちばん広がる時期だ」ということです。
普段の授業に加えて、時間をたっぷり使えるのが夏。
やる気がある子はここでグンと伸びます。
逆に、「何となく過ごしてしまった…」となると、2学期のスタートが苦しくなることも。
だからこそ、古賀塾では毎年、夏期講習を大切にしています。
✏️ 1対2の個別指導で、しっかり伸びる!
夏期講習も、通常と同じく1対2の個別スタイル。
生徒一人ひとりに合った内容で授業を進めていきます。
・苦手な単元を克服したい
・学校の予習をしたい
・1学期の復習に集中したい
・受験対策を進めたい
それぞれの「こうなりたい!」に合わせて、講師がしっかりサポートします。
90分が「あっという間だった!」という声もたくさん。集中力がぐんと伸びる夏です。
🔥 今年の夏は、5科目演習にも力を入れます!
個別指導に加えて、今年は国語・社会・理科の演習授業も実施中。
「数学と英語は塾でやってるけど、他の教科が心配…」という生徒にもぴったり。
プリントをどんどん解きながら、講師がその場でポイント解説。
わからなかったところはそのままにせず、必ず解決していきます。
🌱 今年の夏、自分の可能性を広げよう
この夏の努力が、秋・冬の実力に直結します
。 「変わりたい」「苦手をなくしたい」「もっと点数を取りたい」
そんな気持ちがあるなら、今が一番のチャンス。
古賀塾の夏期講習は、7月21日からスタート。
個別指導なので、日程・科目も自由に選べます。
少しでも気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください!
一緒に、“成長の夏”をつくっていきましょう!
2025年4月11日
こんにちは!当塾では、小学生・中学生・高校生を対象に、1対2までの個別指導を行っています。
5科目すべてに対応しており、お子さま一人ひとりの「わからない」「もっと伸ばしたい」に合わせた指導を行っています。
🔹 1対2だからこそできる「ちょうどいい距離感」
1対1ほどの緊張感はなく、でもしっかり目が届く。質問しやすい空気と、集中できる環境を大切にしています。
🔹 5科目対応で、トータルサポート
英語・数学(算数)・国語・理科・社会、すべてに対応。苦手克服も得意伸ばしも、1つの塾で完結します。
🔹 新学期こそ、塾選びが重要!
最初のつまずきが、1年間に大きく影響します。個別指導で「今のうちに」土台を固めましょう。
体験授業も受付中です!お気軽にお問い合わせください😊
2024年10月12日
本日は、生徒の成績向上に向けた講師の能力向上を目的として、定期的に開催している講師研修会を行いました。参加した講師全員で、学習塾として求められていること、目指していくべきものを改めて共有し、生徒のためにできることを考えました。
講習会の企画の一つとして、講師間でのグループワークも行いました。
講師の年齢や歴などは関係なく4~5人ずつのグループに分かれ、それぞれの担当生徒が抱える問題とそれに対して取りうる対策について、じっくりと意見交換を行いました。
どの講師にも共通してみられる悩みや、それぞれの講師や生徒特有の悩みなど、それぞれに対して時間の許す限り話し合いました。
同じ立場でありながら、それぞれ価値観や感覚の異なる講師間での対話は、感覚の共有という意味に留まらず有意義なものであったと考えます。
もちろん、個別指導のあるべき姿とは、生徒個人に適応した授業や勉強スタイルの提供であり、それは生徒と担当講師で作り上げていくものに他なりません。そして、それは講習会に参加するまでもなく各講師が把握しております。
しかし、講習会と言う場を設け、自分のスタイルと授業と異なる形体で行われている授業の存在とそれが行われている理由を知ることは、それぞれの講師が成長するために必要なものであると考えます。
生徒の皆さんのためにできることが何かを考え、講師も生徒共に成長できるように日々考え、努力しています。
これからも古賀塾Advanceをどうぞよろしくお願いいたします。
2024年10月2日
10月になりましたすっかり秋で…
まだ暑いよ!(*´Д`)
朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです
20年くらい前は盆明けから少し秋を感じていましたが、
9月末まで夏って感じです。
俳句の季語は旧暦の区分で考えるので、
生徒に教えているとさらに混乱します
旧暦の区分
春: 1月(正月)から3月まで
夏: 4月から6月まで
秋: 7月から9月まで
冬: 10月から12月まで
新暦の区分
春:3月から5月まで
夏:6月から8月まで
秋:9月から11月まで
冬:12月から2月まで
2ヵ月ずれています。
旧暦だと7月は秋ですよ?驚きですよね。
例えば
【七夕】や【盆踊り】なんて季語は夏を彷彿とさせますが、
俳句は旧暦ベースなので、秋なんです。
長野県は1日の寒暖差、1年の寒暖差が激しいので、
『先週まで暑かったのに今週は冬のように寒い』
なんてこともよくあります。
もういつが秋なのか…
※個人的には庭の柿が取れる時期で判断しています
2024年9月14日
9月中旬実は学生さんが地味に忙しい時期です
高校では定期試験があります
同時に高体連が本格的に進んでいるので、
「来週テストなのに毎日部活あります( ノД`)」
という嘆きの声がよく聞かれます
中学では2学期中間テストを行わないところが増えましたが
月末にある文化祭に向けて忙しそうですね
中3の受験生からも
「部活は引退しましたが、文化祭準備や生徒会が忙しくて…(-_-;)」
なんて声が聞かれます
1・2年生は当然中体連中なので、部活も忙しい時期ですね
勉強の計画なんてものは基本その通りにいきません
体調を崩したり、外せない用事ができてしまったり、
遅れることの方が多いです
早め早めが大事ですね!
学生さん達頑張れ!
2024年9月10日
夏休みが終わってしまいましたねーまだまだ暑いですが、朝晩は少し肌寒さも感じるようになりました。
長野は一日の寒暖差大きいですよね
皆さんも体調管理には十分にお気をつけください
さて、
周辺の学校でもお休みの生徒が増えているようです
伊那北の1年生はコロナで学年閉鎖までなっているようで、
なかなか思うように勉強は進みませんね
よくこんな言葉を耳にします
『今回のテストは直前に体調を崩して勉強ができなかった』
『学校をお休みしていて授業受けられていなかった』
どちらも“仕方なかった”ことです
私も経験があります
しかしテスト結果はかわりません。
近年は定期テストの回数が減り、中学1・2年生であれば年3回というところも少なくありません。
そのテストで勉強の成果を出すためにも
体調管理
しっかりしていきましょう!
2024年6月6日
もうすぐ夏至です今年は6/21(金)
一年間で一番日が長くなり、気温的にもこの頃から夏らしくなってきますね
夏と言えば何を思い浮かべますか?
海?
花火?
スイカ?
そうです
夏期講習です
古賀塾でも講師たちが着々と夏期講習の予定を立てています
「これだけやれば成績上がるぞウッヒッヒ」
「苦手の克服だアッヒャッヒャ」
「予習もしちまうかエッヘッヘ」
今年も生徒達の成績UPに妥協しません( `ー´)ノ