2017年11月13日
こんにちは。
先日入塾した生徒さんが「今日ポッキーの日だよ!帰りにポッキー買って!」なんて言っていたのを聞きながら、そっか~もうポッキーの日も終わりかぁ。11月もだいぶ過ぎてしまった~。などと考えていましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。私は各スーパーの販売戦略にものの見事に引っかかりポッキーをうっかり12種類も買ってしまいましたが、買ったからといって特に一緒に食べる相手もいないのでどうしようかななどと考えている最中です(( ;∀;))
さて、そうこうしているうちに11月も半ば。昨日は第5回目のなが模試が実施されました。古賀塾と反転教室では約55名が受講。結果が出るのは26日頃の予定ですが、はたしてどうだったか。始めて受講した生徒も多かったので今から結果が待ち遠しいです。
毎年この時期には模試を受けてもらっているのですが、いくつか模試を受ける際や本番の入試を受ける際の注意点やアドバイスなどが今日はできるといいかなぁと考えています。
昨日、模試を見ていても思ったのですが、今年の生徒は諦めが早いというか「解き終わるの早すぎない!?」という生徒がちらほらいます。まだ残り15分以上あるのにもう問題用紙を閉じてしまっていたり、でもチラッと解答用紙を見てみると結構白紙の部分がある……。私としてはまだ空白があるようならばギリギリまで粘ってほしいところです。早々に諦めて問題用紙に目もあてない状態って、「僕はもう点数いりません」って言っているのと同じでは?と思います。特に数学や理科の計算は致し方ないにしろ、国語や英語は目の前の文章に答えは載っているはずですし、社会も資料の読取問題が多い分絞り出して答えを考えようとすれば考えられると思います。もしかしたら、その絞り出した1点2点が合否を分けるかもしれない。なので、諦めないで時間いっぱいまで取り組んで、空欄を極力作らないようにしてほしいです。
逆に時間が足りなくなってしまうという生徒さんは模試を受けながら自分に合った時間配分を見つけていってください。普段家で勉強するときから時間制限を付けてみるのも効果的です。頭から順序良く解いていく癖がある生徒さんなどは問題の取捨選択を大切に。目標点が100点であれば別ですが、たいてい問題の中には捨て問題と言われる難しめの問題が入っています。そこでつまづいてずっと悩み続けていたがゆえに、その後の問題が解けなかったということはもったいないので気を付けましょう。
2017年10月18日
こんにちは。
一昨日のことなのですが、13時に仕事を始め、掃除をし、その他もろもろ事務仕事をし、再び時計に目をやってみると14時少し過ぎ。今日はなんだか時間の進みが遅いような気がする……と思いつつ、また事務仕事へ戻りしばらく経ってまた時計を確認すると14時少し過ぎ。いやいやいやおかしいだろう!?と思いよくよく見てみれば秒針の位置が動いているようで全く動いていないということに気付きました(笑) 日曜日の模試をやっている最中ではなかったのが幸いでした。昨日電池を入れてまた動くようになったのですが、1日部屋に時計がないというのは地味に不便ですね。時計を見ては、あ、そうか止まっていたんだった。ということを何度か繰り返しましたw
2017年9月18日
こんなにも結果が見えている三者面談があっただろうか、と今でも思う。私が言う言葉は決まっていて、Yの言う言葉も決まっている。
『志望校を下げろ』『嫌です』その繰り返しになるだろう。あとは保護者さんがどう考えているか、だった。
保護者面談当日、わかってはいたが、想像通りの運びとなった。
「今のままだと落ちる可能性のほうが高い。志望校は下げたほうがいい」
「絶対に変えません。受けて、受からなければきっと高遠に行くことになります。俺の第2志望は高遠です。それなら受けずに高遠へ行くよりも弥生に挑戦します。俺は受かりますから」
この頑固者は決して折れるつもりがないなと思った。
保護者さんは言った。
「決して弥生を受けられるような点数ではないと思うので、親の気持ちとしてはやはり志望校は下げてほしいです。でも、なんですかね。ここまで訳のわからない自信を持たれていると、あれ?受かっちゃうんじゃないかな?という気持ちにさせられるんです……」
あぁ、その気持ちはよくわかる。保護者さんに全力で同意したいと思った。あの自信に裏付けはない。けれど、あそこまで自信満々に受かると言い切られると信用してみたくなるものだ。
結局のところ、折れたのは私の方だ。Yは最終的に弥生を受けることとなった。保護者面談後、その頑固さはいったい誰に似たんだと嫌味を言うと、先生に似たんですよと笑われた。
さて、合格発表当日。未だかつてこんなに胃が痛かった受験期があっただろうか……。自分の受験のときのほうがまだマシではないかと思ってしまった。届いた連絡と合格者一覧の紙の画像。
「……ある」
探していた番号を見つけ、思わず声に出していた。何の奇跡かYは弥生に受かってしまった(喜ぶところです)。点数としてはギリギリもギリギリ。下から数えて数番目というところだっただろう。それでも受かった。それは、今日までの努力と決して折れない心が掴み取った合格だったんだろうと思う。
今でもYは弥生で部活に明け暮れている。勉強はギリギリで入ったためか相当苦戦している様子だが、本人は後悔していないだろう。
2017年9月12日
1月の模試、結果は320点。3年生になってからのテストなどの結果の中ではずば抜けて良い点数だった。ただ、学校のテストの結果は300には届いていなかった。
受験が近づけば学校でも三者面談が行われる。志望校が危ないと思われる生徒は先生から直接呼出しを受けたりもする。Yも何度も呼び出しをされては志望校を変えたほうがいいと言われたようだ。学校の先生の判断は懸命だったように思う。実際にあまりに無謀だと思えば、その高校を受けるのは止めるべきだ。自分が学校の教員であっても同じように志望校を変えるように言うだろう。もちろん、塾でも三者面談を行う。言うべきことは決まっていた。いくら1月の模試の結果で見れば合格率80%だったとしても、その一回前の判定は60%だ。学校のテストも良くて280点。悪いときは250点。波がある。得意科目が入試本番で難しい問題だった場合、合計点数がガクンと下がる可能性が高い。こんな危なっかしい状態で弥生は受けさせられない。それは生徒自身もわかっていた。私が何を三者面談で提案するかとっくにわかっていた。それでもYは言うのだ。「誰に何を言われても折れませんよ。志望校は変えないです」正直頭の痛い話だった。
2017年9月11日
その生徒が塾に来たのはいつ頃だったろうか。あまりに早く塾になじんだものだから忘れてしまった。とにもかくにも3年になってからだったように思う。その生徒、仮名をYとしよう、は入ってきた当初からこう言っていた。「誰に何と言われようと俺は弥生に行きます」。4回目5回目、テストの点数は250点だった。それでも「弥生を受ける」という姿勢だけは決して崩さなかった。「受けて落ちたら高遠でもどこでもいいんです。それは諦めがつきます。けど、受けないで諦めるのは納得ができないじゃないですか」。今時珍しい意志の強い生徒だったように思う。そしてそれが口だけではなかった。宿題は言われた分必ずやってきた。こういうふうに勉強をしたらいい、というアドバイスはとても素直に聞いた。個別指導は週1回数学をやりながら、英語と理科の集団授業に毎回参加してた。どれも自分で選択しての結果だった。要領がいいというタイプではなかった。その年の受験生の中で一番点数としては危ない位置にいた。それでも、弥生を受けるという意志だけはいつになっても変わらなかった。
2017年9月8日
こんにちは!
最近は朝と夜は冷え込んで、昼間は暑い、気温の変化が激しくて体調を崩しやすい時期になりましたが、皆さまお元気でしょうか?
塾へ来る生徒もマスク姿がちらほら見えるようになりました。小学生の生徒に「風邪引いたの?」と聞くと、「予防だよ。今クラスで風邪が流行ってて」と言っていました。やはり小学生は特に体を崩しやすい時期のようです。この間ニュースを見ていたら、どこかの小学校では既にインフルエンザで学級閉鎖になったところがあったとか。ちょっとインフルエンザが来るには早いんじゃないの!?と思ってしまいますよね。
風邪に負けず、元気に過ごしてほしいものです。手洗いうがい、きちんとした食生活、それから睡眠。やっぱり基本的な生活リズムが大切。風邪を引かないようにたくさん食べてたくさん寝て(あ、でも勉強も忘れずに)、しっかり風邪予防をしていきましょう。
2017年8月21日
こんにちは!
夏期講習も明日で終わり。中学3年生はもうすぐテストですね。今日も午前中から自習に来ている生徒がチラチラ。真剣に勉強しているなぁと思いながら私は別部屋で授業をしていたのですが……。授業が終わり部屋に戻ってくると机の上にこんな紙が⇓
お菓子と彼氏の有無の暴露を天秤にかけられているwwwコラコラ勉強はどうした(笑)
いつの時代も女の子は好きですよねぇこういう話。女の子達が数人集まればあれよあれよと恋バナが。そういえばこの間小学生もこんな話をしていたなぁなんて思い出しました。今時の小中学生は進んでいるなぁ( *´艸`)
まぁ、何時間も勉強していれば集中力が切れることもあるあるです。ちょっと雑談をしたら、また頑張って勉強開始しましょうね!
2017年8月18日
こんにちは!
お盆が明けて夏期講習も再開です。
皆お盆はどのように過ごしていたのでしょうか?お墓参りに行ったり、はたまた家族で旅行に出かけたり、それぞれかとは思いますが充実したお盆にできたでしょうか?
生徒達の様子を見ていると、遊び疲れか頭がまだお盆中なのかすこ~しぼんやりとしている様子。お盆を楽しむことも大切ですが、気持ちの切り替えも大切です!早めにお盆の脳みそから脱出して真剣に勉強していきましょう!
2017年8月10日
こんにちは。
昨日の授業の際にとある生徒と講師が鞄の中が汚いどうのこうのという話をしていたので本日はこんな話題です。
「鞄の中くらい整理しておきなさい!」「部屋の片づけをしなさい!」人生で一度は言われた経験、あるいは言った経験があるのではないでしょうか。本日は鞄の整理について主にお話したいと思います。そもそも、なぜ整理整頓しなければならないのか。使っているのは自分だし、そんなに口うるさく言わなくたっていいじゃないかと思っている生徒さんも多いはず。でも、整理整頓ができているかどうかって案外大切なんです(`・ω・´)!まず、鞄の中が整理してあるメリットを考えてみましょう。物を取り出しやすくなる、提出しなければならないものを把握しておける、プリント類がぐしゃぐしゃになって破けてしまったりすることがない、などなどいろいろと出てくると思います。では逆に、整理整頓をしていなかったらどうなるか考えてみましょう。プリント類がぐしゃぐしゃになっていて、読みづらい、あるいは破けて読めなくなってしまっている、大切なプリント類や宿題がどこかへいってしまう、お便りなどが保護者さんの手元に渡っていない、などなどこちらもたくさん出てくると思います。提出期限のあるものなどは特にその日までに提出がされていないと困りますよね。そういう結果になってしまう生徒さんは鞄の中が汚くなってはいませんか?提出期限があるということはそこから先の都合が何かしらあるから期限を設けているということがほとんどです。特に学校の提出物などは学年全体に迷惑をかけてしまうことにもなるのできちんと提出したいものです。その日配られたプリント類はその日のうちにお家の人へ見せて、明日の準備をきちんとして、いつでも必要なものが取り出せるように整理整頓は心がけておきましょう。
今はまだいいやと思うかもしれませんが、こういった癖は意外と大人になっても残ります。大人になると片付けができないだけで「あ、この人仕事できないんだ……」と思われてしまうことも。ちょっと気を付けるだけで直していけることであれば、今のうちから少しずつ直していけるように心がけていきましょう。
2017年8月7日
こんにちは!
本日のテーマはタイトルにある通り「座右の銘」です!「座右の銘」って何?となる生徒さんもいると思うので、説明を入れますと、座右の銘とは「常に身近に備えて戒めとする格言」のことです(by広辞苑)。(。´・ω・)?と頭にはてなマークが飛んだ人は自分自身が常日頃から自分に与えている自分ルール、なんて言えばとわかりやすいでしょうか。
さて、なぜ座右の銘の話になったのかと言いますと、この間前期試験を受けたいと言っている生徒と話しているときに、他の先生から「座右の銘なんかも聞かれるかもね」と話題に上がったことと、丁度推薦の小論文の練習をしている高校3年生と授業をしているときのお題に「座右の銘を書きなさい」なんていうものがあったことから、面白いかもと思い話題にしてみました。
中学生くらいだとそもそも座右の銘が何だかわからないという子も少なくはないと思うのですが、大人になると一つ心に決めている、なんていうことがあったりするものです。ちなみにうちの講師の一人は「毒を食わば皿まで」だと言っていました。生徒と「かっこいいー///」なんて話になりましたね(笑)そんな生徒の座右の銘は「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」だとか。なんだこっちもかっこいいじゃないか!私の座右の銘……なんでしょうね(笑)ことわざの類ではないのですが、高校の頃顧問の先生が口癖のように言っていた「頑張り抜くこと」という言葉は今でも意識しています。「一瞬を頑張ることは誰にでもできる。続けてこそ価値がある。頑張り続けることが何よりも重要だ」という意味です。こうやって座右の銘を聞いて回ってみると結構個性が出ていて面白いものです。皆さんは座右の銘、お持ちですか?