2021年2月16日
こんにちは。
伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ
今日は古賀塾に通ってくれていたすっごく努力家な生徒の生の声をお届けです!
私がいろいろ喋るより、実際に通っている生徒の声の方が塾の様子も伝わると思うので、塾を今探しているよー!っていう方は是非参考にしてくださいね!!
↓
長野大学経営学部合格 A.Yちゃん
私は高校では塾で数学を受講していました。
高校ではほぼ毎日数学があり、予習復習が追い付かず、
テストでは思うように点が伸びませんでした。
その時に友達に古賀塾を紹介してもらい、
授業を受けていくうちに底辺だった成績が上位50位に入るほどに伸びました。
大学受験では数学を得意教科にしたいと思い続けていました。
◆継続して良かったと思うこと
学校の授業でわからいところがあっても塾で聞けるという安心感があったので、
苦手分野を減らすことが出来たことです。
大学選びで悩んでいた時も塾で気軽に相談できました。
実際に自分では考えていなかった大学を進めてくださり
いろいろ調べていくうちにその大学が第一志望になり
今では4月から通う場所になりました!
◆中学と高校の違い
高校に入ると数学だけで何種類かあり
1年生の時は数学Ⅰと数学Aを両方やらなければいけないので、
テスト前に勉強がとても大変でした。
2年生になると数Ⅱと数Bに入り
1年生の数ⅠAがわかっても数ⅡBはけた違いに難しかったです 。
◆中学3年生へのメッセージ
古賀塾に通っていたから部活が忙しくても安定した点数を取ることが出来ました。
生徒一人ひとりに合わせてくださるので、
無理せずに楽しく続けることができます。
また、高校受験とは違い、
大学受験は全国区になるので情報をどれだけ集められるかがカギとなります。
そのためには1,2年生の時から情報収集が大切です。
塾にはたくさん頼りになる先生方がいるので心強いと思います。
勉強も頑張りながら高校生活楽しんでください!
2017年9月18日
こんなにも結果が見えている三者面談があっただろうか、と今でも思う。私が言う言葉は決まっていて、Yの言う言葉も決まっている。
『志望校を下げろ』『嫌です』その繰り返しになるだろう。あとは保護者さんがどう考えているか、だった。
保護者面談当日、わかってはいたが、想像通りの運びとなった。
「今のままだと落ちる可能性のほうが高い。志望校は下げたほうがいい」
「絶対に変えません。受けて、受からなければきっと高遠に行くことになります。俺の第2志望は高遠です。それなら受けずに高遠へ行くよりも弥生に挑戦します。俺は受かりますから」
この頑固者は決して折れるつもりがないなと思った。
保護者さんは言った。
「決して弥生を受けられるような点数ではないと思うので、親の気持ちとしてはやはり志望校は下げてほしいです。でも、なんですかね。ここまで訳のわからない自信を持たれていると、あれ?受かっちゃうんじゃないかな?という気持ちにさせられるんです……」
あぁ、その気持ちはよくわかる。保護者さんに全力で同意したいと思った。あの自信に裏付けはない。けれど、あそこまで自信満々に受かると言い切られると信用してみたくなるものだ。
結局のところ、折れたのは私の方だ。Yは最終的に弥生を受けることとなった。保護者面談後、その頑固さはいったい誰に似たんだと嫌味を言うと、先生に似たんですよと笑われた。
さて、合格発表当日。未だかつてこんなに胃が痛かった受験期があっただろうか……。自分の受験のときのほうがまだマシではないかと思ってしまった。届いた連絡と合格者一覧の紙の画像。
「……ある」
探していた番号を見つけ、思わず声に出していた。何の奇跡かYは弥生に受かってしまった(喜ぶところです)。点数としてはギリギリもギリギリ。下から数えて数番目というところだっただろう。それでも受かった。それは、今日までの努力と決して折れない心が掴み取った合格だったんだろうと思う。
今でもYは弥生で部活に明け暮れている。勉強はギリギリで入ったためか相当苦戦している様子だが、本人は後悔していないだろう。
2017年9月12日
1月の模試、結果は320点。3年生になってからのテストなどの結果の中ではずば抜けて良い点数だった。ただ、学校のテストの結果は300には届いていなかった。
受験が近づけば学校でも三者面談が行われる。志望校が危ないと思われる生徒は先生から直接呼出しを受けたりもする。Yも何度も呼び出しをされては志望校を変えたほうがいいと言われたようだ。学校の先生の判断は懸命だったように思う。実際にあまりに無謀だと思えば、その高校を受けるのは止めるべきだ。自分が学校の教員であっても同じように志望校を変えるように言うだろう。もちろん、塾でも三者面談を行う。言うべきことは決まっていた。いくら1月の模試の結果で見れば合格率80%だったとしても、その一回前の判定は60%だ。学校のテストも良くて280点。悪いときは250点。波がある。得意科目が入試本番で難しい問題だった場合、合計点数がガクンと下がる可能性が高い。こんな危なっかしい状態で弥生は受けさせられない。それは生徒自身もわかっていた。私が何を三者面談で提案するかとっくにわかっていた。それでもYは言うのだ。「誰に何を言われても折れませんよ。志望校は変えないです」正直頭の痛い話だった。
2017年9月11日
その生徒が塾に来たのはいつ頃だったろうか。あまりに早く塾になじんだものだから忘れてしまった。とにもかくにも3年になってからだったように思う。その生徒、仮名をYとしよう、は入ってきた当初からこう言っていた。「誰に何と言われようと俺は弥生に行きます」。4回目5回目、テストの点数は250点だった。それでも「弥生を受ける」という姿勢だけは決して崩さなかった。「受けて落ちたら高遠でもどこでもいいんです。それは諦めがつきます。けど、受けないで諦めるのは納得ができないじゃないですか」。今時珍しい意志の強い生徒だったように思う。そしてそれが口だけではなかった。宿題は言われた分必ずやってきた。こういうふうに勉強をしたらいい、というアドバイスはとても素直に聞いた。個別指導は週1回数学をやりながら、英語と理科の集団授業に毎回参加してた。どれも自分で選択しての結果だった。要領がいいというタイプではなかった。その年の受験生の中で一番点数としては危ない位置にいた。それでも、弥生を受けるという意志だけはいつになっても変わらなかった。
2017年6月17日
保護者面談については親子揃って笑顔で終わることができた。
無事、上農へ合格したのだ。
さて、話は2ヶ月ほど前にさかのぼる。R子は後期試験ではなく前期試験で上農へ挑むことに決めていた。
「前期試験受けるよ。後期じゃ点数足りない」
R子の結論はさっぱりとしていた。R子の言う通り、点数は伸びてきていたが、志望校を受けられるかどうかについてはギリギリのラインにいた。私はR子のしたいようにさせようと思っていた。だから、前期を受けたいというR子をとめたりはしなかった。それから、R子は勉強もしつつ面接練習をするようになった。
「先生暇? 暇だよね? 面接練習付き合ってよ」
毎週土曜日の集団授業の後は決まってこのセリフだ。その後にすぐ授業が入っていた私は間の十分間を使ってR子の面接練習に付き合った。
はじめのうちは面白おかしい解答を連発していたR子だったが、次第に自分の中での伝えたい意見も固まってきて、面接官に聞かれた内容に対してきちんと答えられるようになってきていた。それでも、R子の中で『良し! もういいだろう』と結論付けることはなかった。R子は前期試験直前まで、私や学校の先生に何度も何度も面接練習をしてもらっていた。
前期試験は決して面接だけで決まるのではない。むしろ内申点の方が重視されるくらいだろう。けれど、面接の姿勢を全く見ないわけでもない。この努力は間違いなくR子を合格へと導いたと思っている。
合格が決まり、塾での最後の授業の際、R子は私にこう言った。
「ねぇ、先生、私頑張ったでしょ?」
今まで私がいくら頑張っているかと聞いても、まぁとか、やっていないわけじゃないけど、と曖昧に返していたR子が自分からそう言ったのだ。
この言葉には私も、
「うん、すごく頑張った」
とその一言しか出てこなかった。
2017年6月16日
週2回塾に通うようになり、さらに部活引退後からは毎週土曜日の集団授業の理科にもR子は出席するようになった。数学も理科もとにかく課題は計算。私は集団授業の理科を担当していたが、どんなに人の少ない日でも、たった一人であっても、R子は毎回授業に出ていた。
ある日、R子は私の元へテストを持ってきた。
「ちょっと! 見て! 2桁いったよ!!」
珍しく興奮した様子でテストを広げたR子は嬉しそうに言った。『2桁いった』それは他の生徒からしてみれば『でも十点台でしょ?』くらいのものだったかもしれない。それでもその事実はR子にとってはとても大きな第一歩だった。
それからだ。多少がたつきはあるもののR子の点数は徐々に右肩上がりの傾向を見せ始めた。そして数学が少しずつ上がるにつれて合計点数も安定していった。
徐々に塾にも慣れてきた様子のR子に上農へ行きたい理由を尋ねたことがある。R子は迷いなく答えた。
「上農で部活をやりたい。I先生の指導を受けたい」
私も当時R子と同じ部活に所属していたため、I先生の名前は聞いたことがあった。というよりも実際にお世話になったこともあったほどだった。当時からその部活ではとても有名な先生だった。
「あの先生はすごいよ。一回教わっておいて損はないと思う」
そう語るR子はとてもキラキラとしていた。
高校を決める理由というのは人それぞれだとは思うが、『こういった理由でここに行きたいんだ!』という目的がはっきりしている生徒はやはりそれが大きな強みになるとわかった。他の学校へ気持ちが揺れる理由がないため、その高校に合格するために必要な点数に向けてがむしゃらに努力することができる。そうこうしている間に、R子の数学の点数は入塾当時の4倍に跳ね上がっていた。返ってきた模試をR子に渡すと、
「ぅわっ、数学20点越えてる! 2年生の頃以来見たことなかったのに」
と本人が一番驚いているようだった。
そして中学3年生にとっては最後の保護者面談の時期が近づいてきていた。
2017年6月14日
「勉強やってる?」
塾に来るR子に私はちょこちょことそんな質問を投げかけた。もちろん他の生徒にもそうやって声をかけているのだが、R子の返事はいつも決まって同じものだった。
「まぁ……」
「やってないわけじゃないよ」
どこか濁すような曖昧な表現。この質問をすると勉強を実際にしている、していないに限らず、やっていると返してくる生徒が比較的多いのだが、R子はそうではないタイプだった。いつ聞いても、勉強頑張っているよ、やってるよ、そう返ってくることはなかった。
この反応に、はじめのうちは不安もあった。大丈夫だろうか? ちゃんと勉強しているだろうか? けれど、その不安もそのうち消えていった。その理由は授業態度にあった。R子は授業を休むことがなかった。わからないところはわからないと質問ができた。有り体な言葉を使うのであればとても真面目な生徒だった。徐々にR子のこともわかってきた。この子は自分の努力の限界がまだ先にあると思っている。だから今の努力量で頑張っているとは言わない子だろうと。
そんなR子だが、やはり勉強は苦戦した。R子は小学生で習っているはずのひっ算がまともにできていなかった。かける、わる、の計算はまだしも、足す、引く、の計算の正答率は間違っても良いと言えるものではなかった。ある日、私は担当講師に尋ねた
「R子もここへ来てしばらく経ったけど、授業数についてどう思いますか?」
担当講師はしばし考えてから答えた。
「授業自体はとても真面目です。素直で、宿題などもきちんとやってきます。ただ、かなり初歩的な段階でつまづいています。できるならもう一コマ欲しいです」
やはりそうか、と思った。入塾して一月ちょっと。様子を見てきたがやはり週一回では足りそうになかった。そこで、保護者さんに相談をした。
「週2回、数学を行っていきませんか」
その提案はあっさりと通った。R子もそうしたほうがいいと思ったらしい。翌月からR子は週2回、数学を勉強し始めた。
2017年6月12日
4月から更新頻度を増やしているブログですが……
週に3日も4日も更新していると段々ネタに尽きてくるわけでして……
今までブログの内容は大まかに
「高校情報」:高校の話や入試関連
「雑談」:学校行事の話や塾であったちょこっとエピソードなど他愛ない話
「プチ情報」:塾や教材の選び方や勉強方法などの情報
の3つに分けていたのですが、
新たに「塾物語」という内容を追加してみようと思います。
雑談のようにその日にあったエピソードを話すというよりも
一人の生徒に焦点をあてて1つの物語としてお話ができたらと思います。
目的としてはこれを読んだ生徒が
勉強頑張ってみようかな
この高校行ってみようかな
という気持ちになってくれると嬉しいなぁと考えています(*’▽’)
小説を読むような気軽さで楽しんで頂ければと思います!
今回は一昨年までいた生徒のお話です。
とてもよく頑張っていた生徒なので
勉強へのきっかけになるといいなぁと思いお話をします。
「数学が酷くて……」
入塾面談の際に保護者さんはそうおっしゃっていた。あぁ数学が苦手な子って多いよね、と思いつつ、目の前で下を向き大人しくしている生徒に私は聞いた。
「この前のテスト何点だったの?」
「6点……」
「そうか」
おお久々に1桁台の点数を聞いたと内心で思ったがいやいや、こんなことで驚きません。今までにもいたいた。0点とかで入ってきた子もいるから大丈夫大丈夫。とにもかくにも数学を上げねば、それは私だけではなく、生徒も保護者さんも共通の認識だった。志望校は上農だった。この生徒が塾へやってきたのは3年の7月。今のままの点数で受けさせることのできる学校ではなかった。提案回数をどのくらいで提案したかは忘れてしまったが、ただ週1回からがいいと言われたのを覚えている。
「慣れるまでは週に1回がいい」
それは生徒の要望だった。入塾契約書を記入後保護者さんは私にこう言った。
「もし、週1で足りないようなら言ってください。部活の先輩のお母さん達からこういうものはお金を渋っていたらいけないと聞いているんです。協力できるところで協力をしていきますのでよろしくお願い致します」
金銭面と相談をさせてほしいという保護者さんは多い。当然だと思う。一生懸命に働いて稼いだお金。大切に使いたいと思っているはずだし、他の生活費とのやりくりもある。だから、その言葉はとても印象深かった。保護者さんからこんなことを言われるのは当時の私にとっては初めての経験だったからだ。
今思えば、この保護者さんの協力的な姿勢も全ていい方向へと働いたのだろうと思うがその話は後日。
とにもかくにもその生徒、R子は、週に一回塾に通い、数学を勉強していくことになった。