お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

高体連おつかれさま☆ミ

2018年5月14日

こんにちは!
土日は高体連でしたね(`・ω・´)どの部活も全力は出しきれましたでしょうか?実は水曜日にうちの生徒が私の机の上に大戦表を置いていってくれまして、私もちょろっと見に行ってきました!体育館の中は熱気でいっぱいですね。授業の合間を縫って見に行ってきたのですが、スーツで入らなくて良かったーと心底思いました(笑)
それにしても、何かに熱中できるということはとても良いことですね。応援に行く側としては練習なんてほとんど見る機会もないので、大会に出ている姿しか見ることはできません。点数が開いていって勝ったチームは「強いね」「上手だね」、負けてしまったチームは「残念だったね」「あんまり上手くないね」とそんな感想が多いでしょう。試合には勝敗がつきます。弱い、強い、はっきりとした差がつきます。でも、その大会までに裏でどれだけの苦労を重ねてきたか。それを推しはかることは一日その大会を見ただけの人間には判断ができません。初戦で負けてしまった子達の中には、毎日必死に努力していた子達がいて悔し涙を流したかもしれない。大会はたったの数日で終わってしまいますが、そうやって真剣に何かに打ち込んできた時間を価値あるものだと思ってほしいですね。
さて、まだまだ大会が続いていく子もいるとは思いますが、それはさらに頑張ってもらうとして、引退した子達は明日からまた新しい日々がスタートしますね。受験生達は今まで部活にぶつけていた時間をたっぷりと勉強に注いでください。1~2年生達は先輩たちがいなくなった分もたくさん練習してたくさん成長していってください。

歴史って意外と面白い?(役立ち情報)

2018年5月7日

お久しぶりです!皆さんGWは満喫しましたか?
私はと言えば、結構満喫していましたよ( *´艸`)!!
さあ、この写真、どこだかおわかりでしょうか
DSC_0388
これだけ鳥居が立っている神社なんてきっと他にはないですよね。そうそう、伏見稲荷です。私は今回の連休を使ってちょっと京都に行ってきました。観光は観光なんですが、友人達と相談して、歴史で自分達が好きな年代・人物にまつわる神社やお寺を周ろうということになり、伏見稲荷もその一つ。いや~実に楽しかったです(≧▽≦)
さて、そんな旅行の話に関連付けてですが、社会の歴史って好き嫌い分かれますよね?いや、どの科目も好き嫌いあるとは思うのですが、「歴史は暗記だから簡単でしょ!」という人もいれば「暗記が苦手で無理無理覚えきれないよ」という人もいるはずです。実を言えば冒頭であんな話をしておきながら私は後者です(笑)暗記は昔から苦手で、未だに歴史は大の苦手分野です。テストでも毎回苦戦していました。私以外にもそんな人いるんじゃないかなぁと思います。そんな人に少しアドバイスをと思い、今日はブログを更新しています!
歴史はとにかく興味を持つところから始めるのが一番だと私は思っています。受験生のように時間に限りがあり過ぎる場合は別ですが、歴史を学びたいならテストや教科書関係なく、自分が好きな人物や物に興味を持つところから始めてみるといいと思います。例えば「伊達政宗がかっこいい」だとか「はにわって変で面白い」だとか何だっていいです。はじめは授業に全く関係のない内容だったとしてもそれについて突き詰めていくと知らない間にとてつもない知識量がついている、それが歴史かなぁと感じます。私も中学・高校の頃は歴史ってホントに興味の「きょ」の字もなかったんです。でも、あーこれは好きだな、というものを見つけてから脳に入ってくる知識量が格段に変わった気がします。はじめは一人二人人物名が出てくる程度でした。それが、好きな物を通して徐々にその人物の行動の流れを知るようになって気付けば時代の流れが頭に入り、おそらく中高のときよりは今のほうが歴史はできます(笑)
皆さんもゲームのキャラクターとかそれに関するルールとかだと簡単に覚えられたりしませんか?それは結局興味の問題だと思うのです。興味があるから早く覚えたいし、忘れたくないと思う。歴史だって同じ覚え方をすればいいと思います。まずは自分が興味を持てる人・物を探してみてください。図書館とかに行くといろんな資料もあると思います。なんでしたらゲームのキャラクターから入ったっていいんです。
きついなぁ~で無理矢理詰め込んだ知識は結局長続きしません。歴史は楽しんで覚えられるといいですね(・ω・)ノ

新学期の学習について(役立ち情報)

2018年4月25日

こんにちは!
本日は新学期の学習について少しお話を致します。
新学期に入り皆さんどのように勉強しているでしょうか?5月にはテストがある学校も多いですよね。以前どこかで言ったような気もするのですが、5月のテストってとても大切です。5月のテストが1年間のテストの点の基準となると言っても良いくらいなので!そうなってくると早め早めから勉強をスタートする必要があります。
具体的に何をすれば良いかですが、4月5月で習う内容というものはまだ比較的他の単元に比べれば簡単、という場合が多いです。数学であれば計算が主、英語であれば過去形の作り方や時制についてなど、ですかね。個人的には1年で一番の点数の取りどころじゃないかなぁと感じています!そのため大切なのは基本的な問題を落とさないこと。予習まで手を付けられるととても良いですが、その日の内容をその日のうちに復習しておくだけでも違います。勉強で大切なことは日々の積み重ね。1日1日こつこつと復習をしておくことで「わからない」「忘れちゃった」という内容を減らすことができるので、テスト2週間前くらいになってからのテスト勉強がずっとやりやすくなります。
また、受験生に関してはテスト範囲が広くなる分、どこから手を付ければいいかわからないという子もいるでしょう。テスト範囲全てを網羅できるならそれに越したことはないのですが、「やればいい」のではなく「理解しないといけない」ので、焦らず1つ1つの単元を理解することを大切にしましょう。苦手なところをまずは自己分析(過去のテストなどを遡ってみると良いです)。それから苦手なところを一つずつ解けるように勉強していきましょう。勉強のやり方は人それぞれではありますが、問題集は何度も繰り返し解いてください。教科書を見てるだけ~、書取りをしているだけ~、では「問題に答える」という練習が全くできていないので結果が出づらいです。
5月のテスト、良い結果が出ることを祈っています(‘◇’)ゞ

新たな1年のスタートです!

2018年4月11日

こんにちは!随分期間が空いてしまった気がしますが……またぼちぼちと更新していければと思います。
さて、高校入試も終わり、志望校に合格する喜びをかみしめることができた生徒もいれば、悔し涙を流すことになった生徒もいることでしょう。それでも季節は巡り、新たな1年がスタートします。
新しい学校、新しい制服、新しい友達。新しいことだらけで不安も多いかもしれませんが楽しいことだって山積みのはず。なんたって若いですからね(`・ω・´)たくさん青春送ってください!!
そして、今まで1~2年生だった生徒達は進級おめでとうございます。新しい学年、新しい教室はどんな感じでしょうか?新3年生達は受験生として勉強をしていかなくてはいけなくなっていきます。これから多くの壁にぶつかりもするでしょう。ですが、立ち向かえるだけの力は誰でも持っているはずです。諦めずにコツコツと頑張っていきましょう!

冬期講習開始

2017年12月15日

こんばんは!
古賀塾では今週から冬期講習が始まっています!人がうじゃうじゃです(笑)私も普段よりも授業が多いこと、多いこと。ここ数週間バタバタとしていたせいもあり、すっかりブログの更新が遅くなってしまいました。
さて、受験生にとっては最後の追い込み時期ですね。もう一気に勉強ができるなんていう時期は今しかありません。ここで頑張らねばもう頑張りたいと思っても頑張れるチャンスは来ません。死に物狂いで勉強に力を注いでも良い時期ですね!古賀塾では冬期講習の受講回数は、各ご家庭で好きな回数を設定できるようになっていますが、やはり受験生は力が入っているようでたくさん受講する生徒が多いです。最後まで諦めずに頑張ってほしいですね。そして、1年生や2年生も冬休みが近づいてダラダラとしてしまわずに、今までの復習に力を入れましょう。3年生になったときに「あーもっとあの時勉強しておけばよかったー」と思っても時間は巻き戻りません。今のうちに、受験生になったときのことを考えながら勉強に向き合えると良いです!

保護者面談時期です(プチ情報)

2017年11月6日

こんにちは!
前回の投稿から少し期間が空きましたが、今週から古賀塾では保護者面談が始まっています。一週間のスケジュールを見ながら、わぁお面談ばっかりだね、なんて話を講師達ともしています。
古賀塾の保護者面談では普段の家と塾での様子を共有し、今後の学習に繋げていったり、冬期講習のカリキュラムのご提案をしたりしています。カリキュラムはもちろん担当講師が生徒一人ひとりに合わせて手作りしています!今や時代はデジタル……というわけで他の塾の話を聞かせていただいたりすると「うちの会社では得意苦手がデータ分析できます」などというお話もよく耳にします。それはそれでもちろん「すごーい」となるわけですが、機械は本人の心情までは読み取ってはくれません。この分野は苦手だから伸ばしたい!という子もいれば、この分野は苦手だから別の分野で補いたい!という子もいますよね。実際に伸びる伸びないは本人の気持ちに左右される面も少なくないので、うちの塾では未だにアナログで、生徒達に話も聞きつつカリキュラムを作っています。
また、保護者さんからしてみれば生徒さんを見ていて心配……大丈夫かな……とお悩みになっていることなどもあるはず。話をする中で解決策が出てきたり、少し気持ちが落ち着いてきたりもすると思うので、こういった保護者面談の機会を利用していただければと思います。

「叱らない」と「叱れない」(プチ情報)

2017年10月12日

こんにちは。
今日は何の話をしようか……と考えたのですが、そういえばこの間小学生たちの間でこんな話が出ていました。「叱られることは当然なのか」宿題をやってこなかった生徒がいて2回連続だったものですから、じゃあ次忘れたら宿題2倍だからねと注意をしたときのこと。その生徒から「先生すぐ怒るー」とブーイングが(笑)それに対して他の生徒が「子どもは叱られるのも仕事なんだよ」とか「叱られるのなんて当たり前じゃんか」とか、そういう言葉が出てきました。言われた生徒の方も「そりゃそうだけどー」なんて言っていたのですが、この考え方って大事なことだと思いました。子供は子供なりに悪いことをしたら叱られるのは当たり前なんだと理解しているんだなぁと感じました
今、「叱らない子育て」っていう言葉をちょこちょこと耳にします。でも、それと同じだけ、それをはき違えている親が多くないかという声も耳にします。よく言う「叱らない子育て」ですが、あれは「すぐにカッとならない」とか「頭ごなしに叱りつけない」とかそういう意味であって、決して言葉通り「何をしても叱らない」ということではないと思うのです。だって、必要なときに叱らないと「それはやっちゃいけないことだ」って理解することができないじゃないですか。人を簡単に傷つけたり、やっちゃいけないことをしたり、それはやはり叱ってあげないといけないことだと思います。ただ、その時にわざとでなかったのなら子供の言い分も聞いてあげるだとか、叱りつけるではなく納得させるように話をするだとかそういう工夫を「叱らない子育て」と言うのではないでしょうか?
これは経験談ですが、愛犬が体調不良になって動物病院に行ったことがあります。大きい犬なのでいつも名前を呼ばれるまで車の中で待っているのですが、いきなり車体がゴンッという音と共に揺れました。犬もビックリしたようで寝ていたのに起きてしまったのですが、なんだなんだと思い外を見てみると、私の車を知らない子供が足で思い切り蹴ったようだったのです。びっくりしてしまいました。でもそれ以上にびっくりしたのは親が隣にいて何も言わなかったことです。あれだけ大きい音なので気付いていたに決まっています。なのに、子供を叱りもせずに逃げるように車に引っ張っていくと帰っていってしまいました。正直、唖然としました。あの子供はそれをしてもいいと思いながら大きくなってしまうんだろうかとか、親はあれを見ていて何も感じないのだろうかとか、いろいろ思うところはありましたが、一つだけ、「叱らない子育て」というのはこういうことを言うのではない、とそれだけは確信しました。
保護者面談をしているとよく「どうしても叱ってしまって」という保護者さんがよくいます。私は叱ること自体が悪いことだとは思っていません。きっと子供のために叱っているんだろうと思っているので。大事なのは、その後のフォローと同じくらい褒めてあげることではないでしょうか。叱るってすごく難しいことです。私も日々思います。未だに上手く叱ることができないんだよなぁとよく思います。それでも、必要のあるときには叱ろうと思っています。「叱らない」ということと「叱れない」ということは全くの別物。間違えたくないところだなと思います。

目が悪くならないように(プチ情報)

2017年10月2日

DSC_0083 こんにちは!
完全に私事なのですが、今日は仕事前に眼科へ行ってきました。コンタクトレンズをもらいに行ってきたのですが、皆さんは目が悪くなる原因ってご存知ですか?
目が悪くなるって切ない……と思ったことや、お家の人に「目が悪くなるから暗いところで本を読むな!」と怒られたことってありますか?そもそも目が悪くなる原因は目の筋肉の衰えにあるんだそうです。どうしたら目の筋肉が衰えるのか。一番の原因は「近くのものを見すぎること」なんだそうです。暗い場所で本を読んでいたり、はたまたゲームやパソコンなどをしていたり、気付くとものすごく近くで物を見ている、なんていう経験はありませんか?暗い場所だと物が見えづらいので自然と近くで見ようとしますし、ゲームやパソコンをしていると熱中して画面に近づいてしまったり、見づらい文字を頑張ってみようとして近づいてしまったり。これは普段物を見るよりもとても目に負担をかけてしまう行為なんだそうです。そうやって目を酷使していくとどんどん目の筋肉が衰えて目が悪くなっていってしまうんです(>_<)
勉強をしているとついついノートに覆いかぶさるがごとく前のめりになって解いている子、いませんか?私は結構よく見ますよ(笑)特に恥ずかしがりやで手元をあまり見られたくない、なんていう子はやりがちではないですか?前のめりになると手元は暗いし、ノートまでの距離は近いしで目が悪くなること間違いなしです!大人になって分厚いレンズの眼鏡をかける羽目になったり……毎朝コンタクトレンズと格闘したり……そんなことになっては切ないですよ(経験者は語るw)。若いうちから気を付けてくださいね!!

テスト週間ですね!

2017年9月27日

こんにちは!
最近高校生がよく自習にやってきます。今週はテストがある高校が多いですから午後からずっと翌日のテスト勉強をしているという生徒も多いのでは?中学の頃はテスト5科目もあるのー!?嫌だー!!と思っていたものですが、高校はその比ではないですね。数学だけで2回もテストがあったり、英語も分けられていたり、社会や理科も分野ごとテストがあるので大変。専門学科に通っている生徒はここに専門的な学科が追加になってきたりもするので科目数はどんどん増えていきます。1日で終わらせることができる量では決してないですよね(苦笑)前々から計画を立てて、コツコツと取り組むことがどうしても必要になってきます。力を入れたい科目、もう捨ててしまいたい科目、いろいろとあると思いますが、自分のその先の進路を見つめて勉強に励みたいものです。
明日のテストも頑張ってきてくださいね(・ω・)ノ

勉強の秋

2017年9月25日

こんにちは。
10月が近づき、さすがに朝夜は寒く、半袖短パンでは過ごせなくなってきました。
さて、秋と言えば何を思い浮かべるでしょうか?正直に言いますと真っ先に思い浮かぶのは「食欲の秋」です(笑)栗や梨、桃、ブドウ、おいしい果実が豊富に取れる実に素晴らしい季節だと思います( *´艸`)ついつい食べ過ぎてしまいがちですが、その辺は気を付けたいですねw
続いて思い浮かぶと言えば「読書の秋」。「灯火親しむべし」なんて聞いたことはあるでしょうか?小さい頃はあまり好んで読まなかったのですが、年を重ねるにつれ小説を読む機会も増えてきました。虫の声の他に音は一切なく、涼しい部屋で紅茶などを嗜みながら読書に耽る……あ、いいですね。読書したくなってきました(笑)
他は何があるでしょう?「スポーツの秋」?いいですよね。運動会シーズンです。最近では他の季節にやる学校も多いようですが、組体操に騎馬戦に、見ていて楽しめますよね。暑すぎず寒すぎず動きやすい気候ですし。
他にも「芸術の秋」や「行楽の秋」など、秋はいろんなことが楽しめて良い季節ですよね。何をするにも丁度いい気候とタイミングです。さて、ここでタイトルですよ。「勉強の秋」。読書がしやすい季節ということは勉強だってしやすいはず。受験は冬から春にかけて行うことがほとんど。秋はもう勉強に力を入れていなければならない時期。暑さも和らぎ風もふき、部屋の窓を開けながら広い机で勉強をするには最適かと!丁度高校生も中学生ももうすぐテストのところが多いですし、一生懸命勉強していきましょう(≧▽≦)!
1 7 8 9 10 11 12
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ