お問い合わせ無料体験

古賀塾ブログ

勉強しない子への対策②

2021年11月27日

勉強のやる気ってなかなか出ませんよね

 

私もやらなきゃいけないと分かっていても、やれないことが多いです。

 

 

そんな時の改善策を1つ紹介します。

私もたまにこれで解決できるので是非。

 

 

やり方は簡単

1分だけやってみる

1問だけやってみる

これだけです。

 

そして人間には作業興奮と呼ばれる

やりだすと続けちゃう性質があるので、

気が付いたらたくさんできたという状態になります。

 

掃除をし始めたら、楽しくなって細かいところまで掃除した

なんて経験が皆さんもあるのではないでしょうか。

 

やり始めるハードルをグッと下げてあげることで動き出すことができます。

 

お試しください。

勉強しない子への対策

2021年11月18日

「勉強しなさい」と言ってしまうが、言わない方がいいのか…

自分の部屋に籠るため、本当に勉強しているか分からない

 

というお悩みは、永遠に無くならないのではないでしょうか。

 

現在古賀塾でも保護者面談を実施中ですが、

やはり上記のことでお悩みの保護者様がいらっしゃいます。

解決策は正直なかなか見つかりませんが、

考え方について少し…。

 

 

子供は「勉強しなさい」と言われるのを極端に嫌い、褒められると喜ぶ生き物です。

 

「今やろうと思ってたのに、勉強しなさいと言われたからやる気無くなった」

というセリフはほとんどの方が言ったことがあるのではないでしょうか。

同じ勉強をしたという事実も、

自分の意思でやると褒められることですが、

人から言われてやると褒められない上に、気持ちよく勉強できない状態になってしまいます。

 

子供も勉強しなきゃいけないということは分かっています。

分かってることを言われるのって、大人でも嫌ですよね。

 

ではどうすればいいか、

今までで成功した事例を2つ紹介します。

 

1つ目は誰かのために勉強させることです

過去に塾でも自分の意思で勉強に取り組めない子がいました。

その子に「成績が上がったら誰が喜ぶと思う?」と聞くと「塾の先生」と答えました。

「じゃあ塾の○○先生のために今回の期末テスト頑張ってくれない?」とお願いすると

「分かりました」と答え、実際に自分の意思で勉強をすることができました。

 

2つ目は友達と約束をすることです

勉強時間が少なかった2人の友達同士の子に対し、

「テスト前の土日、2人で10時に集合して12時まで勉強できる?」と聞くと、

2人で「できる」と答えてくれました。

実際にその2人は学習センターに集まり、時間通りに勉強をしてくれました。

その後もテスト前になると集まって勉強する習慣がついたようです。

 

上記は2つとも、自分のためではなく、誰かのために頑張ったという事例です。

もちろんそれをやった後に大人が褒めることも大切です。

 

1つの考え方として是非。

模試って受けた方がいいの…?

2021年11月4日

こんにちは

この時期になると生徒から「模試って受けた方がいいですか?」とよく聞かれます。

 

結論から言うと受けた方がいいです。

 

■模試を受けた方がいい理由

 

志望校の判定が出る

苦手分野が分かる

試験慣れできる

などいろいろあります。

 

特に志望校判定は貴重な情報ではないでしょうか?

 

学校の定期試験って、多くても7、8回くらいですよね。

その中で受ける学校を決めていくわけですが、テストの度に難易度がゴロゴロ変わるので、

今回20点下がったから志望校を下げた方がいいのかな…

今回30点上がったから志望校を上げようかな…

とその都度悩んでしまいます。

さらに自分の通っている学校の学力は近隣の学校に比べて高いか低いかも分かりませんよね。

 

学校関係なく多くの生徒が受ける模試を受けることで

同じ志望校を目指すライバルと比べて自分がどのくらいの位置にいるのか知ることができます。

 

たまに「周りの友達あんまり勉強してないからな…」などと、

狭い範囲で物事を判断し、失敗することがあります。

やはり全体的に客観的に判断する材料は必要ですね。

 

受けるのがめんどくさい

低い判定が出たらショック

お金がかかる

 

などの理由で受けたくないと考えている場合は、後悔しないように、受けることをお勧めします。

 

 

■模試の効率的な活かし方

 

模試は結果が紙で届きます。

学力がグラフなんかにされていて見やすいですよね。

 

ここで気を付けてほしいのは

結果を見るだけで終わらないこと

 

「志望校まで○○点足りません」

「あなたは関数が課題です」

と言われても、どのように改善していいかわかりませんよね。

 

そこで必ずやっていただきたいのは

自己採点です。

 

自己採点をすると

自分がどこを間違えやすいのか

正解(模範解答)は何なのか

出題者の狙いは何なのか

いろいろ見えてきます。

そうすると復習もしやすいですよね。

また自己採点の結果と返ってきた採点の結果が違うことで

上記のことがさらに見えてきます。

 

自己採点は意外とすぐ終わるので、ぜひ受けた当日にしてみてください。

 

以上

模試は受ける、自己採点をする

 

受験生頑張れ!

冬期講習会の準備、始まっています!

2021年10月28日

こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。

 

古賀塾では12月に冬期講習会があります。

この期間では通常授業だけでなく追加で授業を入れることができる期間です。

1~2年生は普段予習で進めていますがこの機会にこれまでの内容の復習を行ったり、

3年生は来年の入試に向けて自分の苦手な単元や実践的な形式の練習だったりとその生徒に合わせた内容の授業を行います。

 

そのために講師の先生たちが講習会の準備を始めています。

生徒の現状を確認し、本人と話し合って学力アップのために必要なところをチェックし、

それぞれの生徒に合ったカリキュラムを作成しています。

このカリキュラムについては11月に行う保護者面談にて教室長の方から説明と提案をさせていただきますので

よろしくお願い致します。

 

受験までだんだん日が近づいてきました。

志望校合格を目指して、一緒に頑張っていきましょう!

模試の重要性

2021年10月12日

こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。

先日古賀塾では中学3年生向けの模試を行いました。
模試というと難しそうだったり、まだ早いんじゃないかと思ったりと受けない生徒もいます。
まだ入試まで時間があるし…、今受けてもどうせ低いし…という理由で模試を受けたくないという気持ちはもう捨ててください。

本番というのは誰でも緊張してしまいます。
そこで模試を受けることによって、本番と同じ内容で練習ができるというのはとても為になります。
模試自体もそこまで回数があるわけではないので早めに受けることによって、
前回はここで時間をかけてしまって時間が足りなくなったな…など修正していくことができます。
また、成績に関しても今の自分の学習の状況を知ることができる機会となります。

11月の模試はまだ受付中ですのでまだ受けるか悩んでいる方はこの機会にぜひ受験してみるのをおススメします!


伸び悩みの時期

2021年9月6日

こんにちは、古賀塾Advanceの岩垂です。

9月になりましたがまだまだ熱いですね💦
季節の変わり目は特に体調を崩さないように注意していきましょう。

さて、夏休みも終わり中3生はテストがあって返却が行われています。

今回のテストはどうだったでしょうか?
どの学校も平均がとても低く出ているので難しくなっているのはあると思います。

最近生徒から勉強頑張っているけど点数が上がらないという話を聞きます。
これは実際その通りで勉強量を増やしたからといってすぐに点数が上がるわけではありません。

勉強を頑張ったのに点数が上がらない、もしくは下がってしまった
        ↓
自分の力では勉強はここが上限なんだ

と思ってしまって志望校を下げるだったり勉強を辞めてしまうのはNGです。
伸びるときは必ず来ます。
信じて続けることが今の時期の勉強の必勝法なので今回のテストで解けなかったところなどを重点的に復習していきましょう!

宿題はいつ終わらせる!?

2021年8月3日

暑いですね☀!!

お久しぶりです(‘ω’)ノ

伊那市の1対2までの個別指導塾、古賀塾アドバンスの浜田です(‘◇’)ゞ

ちなみに先月まで一生懸命ブログを更新していたのは池口室長です!

あ! 私も三人制バスケ見てましたよ!!(詳しくは前回ブログを参照)

さて、そんな話は置いておき、

ついに8月に入りまして、

夏休みも中盤に差し掛かって参りましたが、

皆さん夏休みの宿題はどのくらい進んでいますか!?

夏休みの宿題って単なる勉強以外の勉強もあって大変だったりしますよね

私も中学生の頃は英語の書取り、漢字の書取り、夏休みの学習帳、日記帳、ポスターが2枚に、社会の新聞、意見文と読書感想文、etc……

今思うと良く世界一短い夏休みとまで称される長野県の夏休み内でそれだけの宿題こなしてたな……と若干遠い目になります(笑)

小学生の一研究で水槽にアリを入れて巣を作る様子を観察していたのに

雨が降ってアリを溺れさせてしまったのも苦く懐かしい思い出です(苦笑)

とまぁ、私の話はどうでもいいんですがw

 

皆さんは宿題って計画を立ててやっていますか?

まさかと思いますが、最終日付近で一気に片付けようとか思ってませんよね???

思って……ませんよね??????

宿題は計画的に進めてくださいね。

そもそも宿題が出ている意味を考えてください。

1学期に習った内容を忘れさせない、定着させる、そのために宿題は出ているんです。

それなのに、夏休み入って最終日までダラダラしていたら、

宿題を開くころには既に1学期の内容なんて忘れてるに決まってるじゃないですか(呆)

覚えておいてください。「人間は忘れる生き物」です。

定期的に同じことを繰り返さないと1度教わっただけのものは当然どんな人間であれ頭から抜けていきます。

これは勉強に限らず、です。

1度教わってからもう一度学習するまでの時間が長ければ長いほど、

既に大半の内容を忘れてしまっているため思い出すのに時間がかかる。

つまり、勉強に時間がかかります。

宿題をため込むのは効率が最悪だと思っていた方が良いです。

逆に言えば、習ってからそんなに時間がかからないうちに宿題をすれば

内容を覚えていてスムーズに問題が解け尚且つ定着も図れるのでかなり効率的✌

どうせ夏休みに勉強するのであれば

自分の身になるように勉強してください。

勉強は誰の為でもなく、自分自身が自分の為にするものですよ!

夏休み中も頑張って勉強してくださいね(*^_^*)

ではまた(@^^)/~~~

スポーツは得意だけど勉強が…

2021年7月29日

オリンピック始まりましたね。

テレビでやっているとつい見てしまいます。

日本人選手の活躍はやはり嬉しいものです。

 

先日3人制バスケの試合をテレビで見ました。

とてもおもしろいですね。

私も小中高とバスケをしていていましたが、

攻守の入れ替えの速さは5人制バスケよりも激しく、

常に考えて状況判断しているようでした。

体も頭もフル回転で、

これは普段から鍛えてないとできないスポーツだと感じました。

 

スポーツと勉強は似ている点が多いですよね。

 

やり続けないと結果が出ないところ

本番になっても力が発揮できるかわからないところ

教えてもらう=できるにはならないところ

体力勝負なところ

急にふと成長することがあるところ

楽しめると飲み込みが早くなるところ

将来の役に立つところ

過去の相手の情報を集めて対策するところ

 

細かいところまで上がるときりが無いくらいあります。

 

もちろん吹奏楽、合唱、演劇、囲碁将棋、書道、茶道などの

スポーツ以外の活動でも勉強との共通点も多そうですね。

 

「スポーツはできるけど勉強は…」という生徒や

「部活が忙しくて勉強が手につかない」という生徒は

一度上記のような共通点を考えてみてください。

自分が苦手だとしていることが、

実は得意

普段からやっていることだった

なんてことがあるかもしれません。

 

頑張れ日本!

頑張れ学生!

受験生は「夏が勝負」。1・2年生は…?

2021年7月27日

先日も書いたように、受験生は「夏休みが勝負」ですが、中学1・2年生はどうでしょうか。

 

答えは「ノー」です。

まだ焦る必要はありませんね。

1・2年生にとって大切なことは「夏休みを特別視しない」ことだと思います。

 

先日塾に来ている高校1先生の子が眠そうな目をこすりながら勉強していました。

夏休みも学校の補習や部活、それに自分の予定などもあり、

普段学校に行っているよりも忙しそうでした。

さらに毎日夜更かしをしているそうで、生活リズムも崩していました。

 

1・2年生の中には夏休みに入ると勉強時間が極端に減る子がいます。

これはかなり危険です。

約一ヵ月近くも勉強から離れてしまっては修復するのに2ヵ月以上はかかります。

2学期中間テストでは悲惨な結果になるでしょう。

 

理想としては「夏休み中も普段学校に行っている日と同じくらい勉強する」こと。

このくらい(5~6時間)勉強できれば、夏休みの宿題はもちろん、

一学期の復習、二学期の予習ができるので、テストは素晴らしい結果になります。

予習をしておくと学校の授業が面白いように分かるようになるので、生活に余裕が生まれます。

いいことしかありません。

 

学校の授業が進まない夏休みを利用して

前学年や一学期の遅れを取り戻し、二学期に備える

 

夏休みだから勉強時間を増やす減らすのではなく、

普段学校に行っている日と同じくらい勉強する

 

これだけです。

 

暑いけど頑張って!

夏休み中の勉強

2021年7月15日

【受験生は夏休みが勝負】

なんて言葉を聞いたことある方が多いと思いますが

これ本当でしょうか?

 

結論から言うと、これは本当です。

 

夏休みでやるべきことは

基礎力をつけること苦手に手をつけることです。

ちなみに冬休みにやるべきことは

実践問題をたくさん解くことです。

 

勉強は基礎力がないとできませんよね。

語句を覚えたり、公式を覚えたり、計算力をつけたり、

これから勉強していく上で

「そもそも○○が分かっていないと」という○○の部分です。

これは夏休みのうちに身に着けておかないと、

2学期の勉強効率が格段に下がります。

 

また皆さん勉強していて本番直前に苦手に手を付けたいと思いますか?

3年間苦手だった単元が1・2ヵ月でできるようにはなりません。

他の今までできていた単元を本番でもちゃんとできるようにする方が

優先順位が高いです。

そのため時期的にも自分の勉強に割ける時間的にも

苦手は夏休みに克服するのがベストです。

 

さらに

もし最終的に志望校に合格にできる力があったとしても

2学期の成績がずっと低かった場合は

志望校を受験することをおススメできません。

合格する力が不十分だという判断になります。

受験はまだ先だと捉えて本番に照準を合わせていては

間に合わないということですね。

 

受験生の多くが、合格最低ラインを見ています。

しかしそんなギリギリの戦いでは精神的にも辛く、

志望校に入ってからも成績下位者になってしまいます。

ある程度夏休み明けのテストから結果をだし、

余裕を持って受験できると、素晴らしい学生生活になるでしょう。

 

以上が【夏休みが勝負】と言われる理由です。

実際夏休みに気負いすぎてしまうのは良くありませんし、

日常の勉強習慣をつける方がよっぽど大切です。

それでもやはり入試まで少し時間に余裕があり、

まとまった時間が取れる夏休みというのは重要な位置づけになります。

 

受験生がんばれ!

1 4 5 6 7 8 13
お問い合わせ無料体験学習
ページトップへ