2017年11月16日
こんにちは!
本日は模試や本番の入試についての注意点について第二弾です。
さて、本番では早々やらかさないとは思うのですが、一番気を付けておきたいのは忘れ物です。受験票がない!とかやめてくださいね?一昨年くらいに受験した生徒が前日に受験票を塾に忘れていったことがありましたが、あの時は大変焦りました(笑)また、コンパスや定規、模試の試験監督をしていると忘れてしまったという生徒さん、結構見かけます。本番は忘れてしまったら誰も貸してくれませんし、もうその道具を使って解く問題は諦めるしかありません。そんなことになったら勿体ないですよね。なので、忘れ物のないように、必要なものは前日のうちにきちんと準備して確認までしておきましょう!
また、模試中の私語などにも気を付けたいところです。後期試験は、一番は点数を重視するとは言っても素行の悪い生徒は目につきます。おそらく当日悪い意味で目立ってしまいます。あまりにも態度が悪ければ、それを理由に落とされてしまうこともあるかもしれません。なので、試験当日は静かに騒がず、試験中も机に突っ伏して寝てしまったりということがないように気を付けましょう。試験中の癖というものは本番でも出やすいものです。普段のテストや模試から気を付けていられると良いですね!
2017年10月23日
こんにちは!
土曜日は講師研修会がありました!
古賀塾本校、東校、反転教室の先生達が合同で座学やグループワークを行い、今度の授業に繋げていくべく研修を行いました。今回は入試についての座学を行ったり、生徒のやる気を出すにはどうしたらいいのかという話し合いをしたりというものでした。
座学の中で「家でも簡単にできそう」というものをご紹介したいと思います。
今回お話したいのは「姿勢」について。勉強をしていたりする様子を見ても、いろんな姿勢で勉強をしている生徒がいますが、姿勢と学力にはどうやら関係があるようです。姿勢が悪い生徒に比べ姿勢の良い生徒のほうが、学力が高いということは研究データとして証明されているのだとか。前のめりになり過ぎていたり背もたれにだらりともたれかかっていたり、それは将来姿勢が悪くなってしまう、目が悪くなってしまう、ということだけでなく、勉強そのものに影響が出るんです。良い姿勢で勉強をする、って難しいことかと言えばそうでもなく、少し意識をすれば誰にでもできること。それをすることで勉強効率が上がり、点数が上がるのであればやらない手はない!と私は思います。それでいて何か準備物が必要ということもなければ、人の手を借りないといけないということもないので家での勉強の際にも気を付けられますね。保護者さんも「ちゃんと勉強しなさい!」と怒るより「良い姿勢でやると効率がいいらしいよ」なんてアドバイスのほうが具体的でお子さんが言うことを聞いてくれるかもしれませんし怒り疲れずにすむかも(笑)簡単にできることなので是非試してみてくださいね!
2017年10月18日
こんにちは。
一昨日のことなのですが、13時に仕事を始め、掃除をし、その他もろもろ事務仕事をし、再び時計に目をやってみると14時少し過ぎ。今日はなんだか時間の進みが遅いような気がする……と思いつつ、また事務仕事へ戻りしばらく経ってまた時計を確認すると14時少し過ぎ。いやいやいやおかしいだろう!?と思いよくよく見てみれば秒針の位置が動いているようで全く動いていないということに気付きました(笑) 日曜日の模試をやっている最中ではなかったのが幸いでした。昨日電池を入れてまた動くようになったのですが、1日部屋に時計がないというのは地味に不便ですね。時計を見ては、あ、そうか止まっていたんだった。ということを何度か繰り返しましたw
2017年10月12日
こんにちは。
今日は何の話をしようか……と考えたのですが、そういえばこの間小学生たちの間でこんな話が出ていました。「叱られることは当然なのか」宿題をやってこなかった生徒がいて2回連続だったものですから、じゃあ次忘れたら宿題2倍だからねと注意をしたときのこと。その生徒から「先生すぐ怒るー」とブーイングが(笑)それに対して他の生徒が「子どもは叱られるのも仕事なんだよ」とか「叱られるのなんて当たり前じゃんか」とか、そういう言葉が出てきました。言われた生徒の方も「そりゃそうだけどー」なんて言っていたのですが、この考え方って大事なことだと思いました。子供は子供なりに悪いことをしたら叱られるのは当たり前なんだと理解しているんだなぁと感じました
今、「叱らない子育て」っていう言葉をちょこちょこと耳にします。でも、それと同じだけ、それをはき違えている親が多くないかという声も耳にします。よく言う「叱らない子育て」ですが、あれは「すぐにカッとならない」とか「頭ごなしに叱りつけない」とかそういう意味であって、決して言葉通り「何をしても叱らない」ということではないと思うのです。だって、必要なときに叱らないと「それはやっちゃいけないことだ」って理解することができないじゃないですか。人を簡単に傷つけたり、やっちゃいけないことをしたり、それはやはり叱ってあげないといけないことだと思います。ただ、その時にわざとでなかったのなら子供の言い分も聞いてあげるだとか、叱りつけるではなく納得させるように話をするだとかそういう工夫を「叱らない子育て」と言うのではないでしょうか?
これは経験談ですが、愛犬が体調不良になって動物病院に行ったことがあります。大きい犬なのでいつも名前を呼ばれるまで車の中で待っているのですが、いきなり車体がゴンッという音と共に揺れました。犬もビックリしたようで寝ていたのに起きてしまったのですが、なんだなんだと思い外を見てみると、私の車を知らない子供が足で思い切り蹴ったようだったのです。びっくりしてしまいました。でもそれ以上にびっくりしたのは親が隣にいて何も言わなかったことです。あれだけ大きい音なので気付いていたに決まっています。なのに、子供を叱りもせずに逃げるように車に引っ張っていくと帰っていってしまいました。正直、唖然としました。あの子供はそれをしてもいいと思いながら大きくなってしまうんだろうかとか、親はあれを見ていて何も感じないのだろうかとか、いろいろ思うところはありましたが、一つだけ、「叱らない子育て」というのはこういうことを言うのではない、とそれだけは確信しました。
保護者面談をしているとよく「どうしても叱ってしまって」という保護者さんがよくいます。私は叱ること自体が悪いことだとは思っていません。きっと子供のために叱っているんだろうと思っているので。大事なのは、その後のフォローと同じくらい褒めてあげることではないでしょうか。叱るってすごく難しいことです。私も日々思います。未だに上手く叱ることができないんだよなぁとよく思います。それでも、必要のあるときには叱ろうと思っています。「叱らない」ということと「叱れない」ということは全くの別物。間違えたくないところだなと思います。
2017年10月10日
こんにちは。
先週テストを既に終えている中学校もありますが、今週テストがある!という中学校もあるのではないでしょうか?しかも生徒達に話を聞いてみたところ、月曜は祝日でお休み、水曜日も先生達の会議が入っていて1日お休みだとか!!ということは…………木曜日からテストが始まる中学生のみんなは、一気に勉強ができる大チャンスが目の前に転がっているということではないでしょうか!!?!まさかテスト三日前に遊び歩いているだなんてそんなことはありませんよね?
さて、テストといえば、中学1年生にとっては初めての『中間』テストではないでしょうか?中間も期末も対して違いはないだろうと思われるかもしれませんが、確かに中間テストと期末テストでテスト形式が大きく異なるということはありません。ただ、中間テストというのは1学期(6月)にテストを受けてから夏休みを過ぎ二学期がはじまりこの10月まで、期間が長い分、テスト範囲も広くなっている印象があります。テスト範囲が広くなればなるだけ、浅く広く入試でのポイントとなるような点を問題にしてきたりはするのでテストの難易度自体はそんなに難しくはないかもしれません。ですが、やはり範囲が広いのでコツコツとやっておかないとテストまでにテスト勉強しきれなかったりしますし、覚え残しややり残しが出てきたりします。なので、本当は数週間前から計画的に勉強をはじめられるといいです。ただ、なかなかどうして手がつかないという子もいるでしょう。そういう生徒さんはせめてテスト三日前くらいはテレビやゲームを我慢して机に向かってみましょう。それはきっと後々の自分を助けます。遊ぶなとは言いません。ですが、メリハリをつけることはとても大切です。テストの回数は限られていて、その中で結果を残していかないといけません。それを頭に入れ、ずっと好きなことだけをやるのではなく、勉強しないといけないときを自分でしっかりと考えて行動ができるといいです。
頑張ってください!
2017年10月2日
こんにちは!
完全に私事なのですが、今日は仕事前に眼科へ行ってきました。コンタクトレンズをもらいに行ってきたのですが、皆さんは目が悪くなる原因ってご存知ですか?
目が悪くなるって切ない……と思ったことや、お家の人に「目が悪くなるから暗いところで本を読むな!」と怒られたことってありますか?そもそも目が悪くなる原因は目の筋肉の衰えにあるんだそうです。どうしたら目の筋肉が衰えるのか。一番の原因は「近くのものを見すぎること」なんだそうです。暗い場所で本を読んでいたり、はたまたゲームやパソコンなどをしていたり、気付くとものすごく近くで物を見ている、なんていう経験はありませんか?暗い場所だと物が見えづらいので自然と近くで見ようとしますし、ゲームやパソコンをしていると熱中して画面に近づいてしまったり、見づらい文字を頑張ってみようとして近づいてしまったり。これは普段物を見るよりもとても目に負担をかけてしまう行為なんだそうです。そうやって目を酷使していくとどんどん目の筋肉が衰えて目が悪くなっていってしまうんです(>_<)
勉強をしているとついついノートに覆いかぶさるがごとく前のめりになって解いている子、いませんか?私は結構よく見ますよ(笑)特に恥ずかしがりやで手元をあまり見られたくない、なんていう子はやりがちではないですか?前のめりになると手元は暗いし、ノートまでの距離は近いしで目が悪くなること間違いなしです!大人になって分厚いレンズの眼鏡をかける羽目になったり……毎朝コンタクトレンズと格闘したり……そんなことになっては切ないですよ(経験者は語るw)。若いうちから気を付けてくださいね!!
2017年9月8日
こんにちは!
最近は朝と夜は冷え込んで、昼間は暑い、気温の変化が激しくて体調を崩しやすい時期になりましたが、皆さまお元気でしょうか?
塾へ来る生徒もマスク姿がちらほら見えるようになりました。小学生の生徒に「風邪引いたの?」と聞くと、「予防だよ。今クラスで風邪が流行ってて」と言っていました。やはり小学生は特に体を崩しやすい時期のようです。この間ニュースを見ていたら、どこかの小学校では既にインフルエンザで学級閉鎖になったところがあったとか。ちょっとインフルエンザが来るには早いんじゃないの!?と思ってしまいますよね。
風邪に負けず、元気に過ごしてほしいものです。手洗いうがい、きちんとした食生活、それから睡眠。やっぱり基本的な生活リズムが大切。風邪を引かないようにたくさん食べてたくさん寝て(あ、でも勉強も忘れずに)、しっかり風邪予防をしていきましょう。
2017年9月4日
こんにちは。
皆さんは「あぁ、あの時やっておけば良かったのに~(+o+)」という経験はお持ちですか?私はたくさんあります(笑)特に勉強関係においては「もっと頑張っておけばよかった」「これも勉強しておくべきだった」そう思うことが山積みです。
テストが終わり、中学3年生の中にはテストの難易度に対応しきれず、「どうして勉強しないといけないの?」そんな壁にぶち当たっている生徒もいます。子供のうちはこの疑問はなかなかに解消されない問題で、大人になってから「あー……」と後悔する日が来るなんていうこともしばしば。ですが、今の、一番脳が働く時期にできる限りの勉強をしておくことって本当に大切だと、今になれば思います。
今日は今日とて、私はエクセルの使い方という壁にぶち当たっています(笑)エクセルには自動計算システムが含まれていて、「=1+1」とかって入力すると勝手に計算してくれるんですよね。ですが、今日は違いました……。エクセル捜査中自動計算してくれない……。「なんで!?」思わず言いたくなりましたwwwこれが使えないと効率の悪いこと悪いこと。結局Googleさんの力を借りて自動計算できるようにしたのですが、こういう時に「パソコン関係の勉強をもっとしておくべきだった……」って思うんですよね。そして、それ関係の勉強をきちんとするためにはそれに関連した学校へ行く必要がある。そのためにはきっと理系科目の勉強は必須でしょう。そうやって考えていくと、今の勉強って無駄になることは何一つとしてやっていないはずなんですよね。
子供の一番遊びたい盛りに勉強を頑張ることって大変だとは思います。それでも「面倒だから」とか「難しそうだから」とか、そんな理由で勉強を辞めてしまうのは、将来の自分の道を潰していくことに等しい。ゲームをしたい、遊びに行きたい、その感情のままに動いていても、その行動は将来の自分を決して助けてはくれません。ですが、今このときの努力は将来の自分を助けてくれるものになるかもしれません。
2017年8月10日
こんにちは。
昨日の授業の際にとある生徒と講師が鞄の中が汚いどうのこうのという話をしていたので本日はこんな話題です。
「鞄の中くらい整理しておきなさい!」「部屋の片づけをしなさい!」人生で一度は言われた経験、あるいは言った経験があるのではないでしょうか。本日は鞄の整理について主にお話したいと思います。そもそも、なぜ整理整頓しなければならないのか。使っているのは自分だし、そんなに口うるさく言わなくたっていいじゃないかと思っている生徒さんも多いはず。でも、整理整頓ができているかどうかって案外大切なんです(`・ω・´)!まず、鞄の中が整理してあるメリットを考えてみましょう。物を取り出しやすくなる、提出しなければならないものを把握しておける、プリント類がぐしゃぐしゃになって破けてしまったりすることがない、などなどいろいろと出てくると思います。では逆に、整理整頓をしていなかったらどうなるか考えてみましょう。プリント類がぐしゃぐしゃになっていて、読みづらい、あるいは破けて読めなくなってしまっている、大切なプリント類や宿題がどこかへいってしまう、お便りなどが保護者さんの手元に渡っていない、などなどこちらもたくさん出てくると思います。提出期限のあるものなどは特にその日までに提出がされていないと困りますよね。そういう結果になってしまう生徒さんは鞄の中が汚くなってはいませんか?提出期限があるということはそこから先の都合が何かしらあるから期限を設けているということがほとんどです。特に学校の提出物などは学年全体に迷惑をかけてしまうことにもなるのできちんと提出したいものです。その日配られたプリント類はその日のうちにお家の人へ見せて、明日の準備をきちんとして、いつでも必要なものが取り出せるように整理整頓は心がけておきましょう。
今はまだいいやと思うかもしれませんが、こういった癖は意外と大人になっても残ります。大人になると片付けができないだけで「あ、この人仕事できないんだ……」と思われてしまうことも。ちょっと気を付けるだけで直していけることであれば、今のうちから少しずつ直していけるように心がけていきましょう。
2017年7月27日
こんにちは。
こんな時間に投稿するのは初めてですね。世間一般小中高生は今日から夏休みでしょうか。東校でも今日から夏期講習開始です。
それにしても今年の受験生は大丈夫でしょうか……と正直心配なところ。いや、学校にもよるので、頑張ろうという空気ができあがっている学校については何も心配はしていないのですが。去年から少し心配はしていたんです「今の2年生(現在中学3年生)達、大丈夫かな」と。去年は他の先生に「そうは言っても3年生になればそれなりに頑張るようになるでしょう。大丈夫ですよ」と言われたのを思い出します。そうして1年経ってみたわけですが、やはり心配。例年に比べるとどうも危機感が無いような気が……。頑張ろう、このままじゃマズい。当然そう思い始めている生徒達もいます。そういう生徒達は大丈夫でしょう。後はこちらでサポートできる限りを尽くしていくだけです。ですが、中には「なんでやらなきゃいけないの」「勉強嫌だ」という気持ちが先行している生徒達がいるのも事実。勉強するの、嫌ですよね。その気持ちはとてもよくわかります。なんでやらなきゃいけないの?聞きたくなる気持ちもわかる。でも、そう思うなら、なぜやらないといけないのか、自分でも考えてみてほしいところ。よくお家の人や大人の人からこんな言葉を聞きませんか?「あの頃もっとやっておけばよかった」と。これは脅しではなく本心なんです。中学の勉強というのは将来の仕事に直結しているものがほとんどです。数学の証明とか何の役に立つの?使わないでしょ?そう思うかもしれません。ですが、いざ就きたい職業ができたとき、それが数学を使用する職業だったら……?実際には気付いていないだけで、中学で習った内容を活かす場面なんて腐るほどあります。知っていないと恥をかいてしまうような、そういう知識もあります(漢字の読み書きなんかがこれにあたるでしょうか)。知識は持っているだけ無駄にはなりません。自分の視野を広め、自分の将来の道も広げるものです。それでいて、今の子供達には「勉強をする」という機会が平等に与えられている。それに手を出さずして一体子供の頃に何を学ぶのでしょう。全員に平等に与えられている機会を逃すことほど勿体ないことはないと私は思っています。それでいて、やっぱり頑張る子のほうが魅力的でかっこいいですしね!
とある保護者さんが言っていました。「頑張ったからと言って必ず結果が出るというわけではない。けれど、この子には頑張るという経験をしてほしい。それが仮に失敗に終わったとしても、その経験はこの子の将来に必ず役に立つ」と。まったくもってその通りだと思います。
特に塾は、保護者さんが一生懸命働いて稼いだお金を毎月払ってくれているから通えているんです。その保護者さんの努力に報いることができるような頑張りを見せてほしいと思っています。